【体験談あり】お宮参りはいつ?服装や当日の流れ、持ち物もおさらい!
この記事では「お宮参り」にいつ行けばいいのかについて紹介します。お宮参りの日取りについてはもちろん、当日の流れや、持ち物、服装などについても合わせて紹介します。
この記事では「お宮参り」にいつ行けばいいのかについて紹介します。お宮参りの日取りについてはもちろん、当日の流れや、持ち物、服装などについても合わせて紹介します。
「お宮参り」とは?
お宮参りとは、神社やお寺に生後1ヶ月頃の赤ちゃんを連れて訪れ、子どもが生まれたことへのお礼と報告、今後の健やかな成長を見守ってもらうようお祈りする行事のことです。
「初宮参り(はつみやまいり)」と呼ぶこともあります。
「お宮参り」はいつ行くの?
男の子も女の子も生後1ヶ月頃
地方により多少の違いはあるようですが、
- 男の子:生後30日目以降
- 女の子:生後31日目以降
と、多くの地域では生後1ヶ月頃に行われることが多いです。
1ヶ月検診の医師のOKが出てから外出を
ママや赤ちゃんのことを考えると、1ヶ月検診を終えて医師に外出が問題ないかどうかを確認した上で行くのがよいでしょう。
赤ちゃんやママの体調や季節を考慮して調整を
お宮参り(初宮参り)は、必ずしも生後1ヶ月に行かなければいけないわけではありません。
赤ちゃんの生まれた月や住んでいる地域によっては、生後1ヶ月頃の気候が悪かったりすることもありますし、赤ちゃんやママの体調が万全ではないことも考えられます。体調や気候を考慮して日取りをずらしてもよいでしょう。
例えば、「生後3ヶ月頃のお食い初め(おくいぞめ)の時期に合わせて初参拝する」というように、他の近い行事と合わせて行うのもよいかもしれませんね。
六曜(ろくよう)は気にした方がいい?
お宮参りの日取りを決めるのに六曜を気にしなくても大丈夫です。六曜とは、14世紀頃に中国から伝わった日の吉凶を表すものです。現代でもカレンダーによっては日付のそばに六曜が書かれているものもあります。お祝い事や弔事の際に参照にすることがあり、お宮参りの日取りを決める際の目安にしてもよいでしょう。以下に六曜の簡単な意味を載せているので、参考にしてみてくださいね。・先勝(せんしょう)→午前中は吉、午後は凶
- 友引(ともびき)→お祝い事はよし、弔事は嫌う
- 先負(せんぶ)→午前中は凶、午後は吉
- 仏滅(ぶつめつ)→何をするにも不向き。とくに祝い事は避ける
- 大安(たいあん)→何事においても吉。お祝い事はなおよし
- 赤口(しゃっこう)→凶日。牛の刻(午前11時から午後1時ごろ)のみ吉
【体験談】お宮参りはいつ行った?
トモニテ編集部では、子育て中のママ・パパを対象に、お宮参りに関するアンケートを実施。
お宮参りに行った時期を調査したところ、お宮参りに行った人のなかで最も多かったのは「生後1ヶ月頃」でした。回答者の29.5%にあたる59人が出産後1ヶ月ほどしてからお宮参りをしたようです。
次いで多かったのは「生後3ヶ月頃」で47人(23.5%)、「生後2ヶ月頃」で21人(10.5%)でした。
その時期にお宮参りをした理由も調査したので、参考にしてみてくださいね。
生後1ヶ月頃
かなみんさん/20代女性/パート・アルバイト/近畿地方在住/1児のママ
りんりんさん/20代女性/専業主婦/関東地方在住/1児のママ
ゆきさん/30代女性/公務員/中国地方在住/1児のママ
昔からの慣わしを重んじたと回答している人もいれば、ちょうど外出できるようになった・お医者さんから外出許可が出たなどの理由から、この時期にお宮参りをした人もいました。
生後2ヶ月頃
ツインズママさん/40代女性/パート・アルバイト/関東地方在住/2児のママ
ままちゃんさん/40代女性/専業主婦/関東地方在住/2児のママ
韓流母さんさん/50代女性/専業主婦/関東地方在住/2児のママ
時期や赤ちゃんの様子、親戚の都合などを考えた結果、生後2ヶ月頃になったという回答がみられました。
生後3ヶ月頃
ゆこさん/40代女性/自営業/九州・沖縄地方在住/1児のママ
ヨルさん/30代女性/会社員(正社員)/関東地方在住/1児のママ
れいさん/30代女性/専業主婦/関東地方在住/2児のママ
生後100日前後に行うことを決めていた・体調が落ち着いてきた・家族の都合や時期を考慮した、などの理由が挙げられていました。
【体験談】お宮参りの日程決めで最も重視したことは?
お宮参りの日程を決める際に最も重視したポイントについて調査すると「父母・義父母など家族の都合が合うかどうか」と回答した人が76人(38%)で最も多い結果に。
2番目に多かったのは「縁起がいい日かどうか(大安、一粒万倍日、天赦日など)」で30人(15%)、3番目に多かったのは「ママや赤ちゃんの体調がよいかどうか」で20人(10%)でした。
お宮参りは、赤ちゃんの健やかな成長を願う大切な行事であることから、家族みんなが参加できる日程を選ぶケースが多いようですね。
祖父母には参加してもらう?
もとは、赤ちゃんは父方の祖母が抱いてお参りするのが習わしでした。最近では出産後のママの体調を気づかって父方の祖母にも参加してもらい、家族で祝うイベントに変わってきています。
ママやパパが祖父母の参加に抵抗がなければ、祖父母にも参加してもらいましょう。祖父母が遠方で、お宮参りの参加が難しい場合は、両親だけで参拝をすることもあります。
「お宮参り」の服装選びについて
赤ちゃんの服装
赤ちゃんの祝い着と言えば、「産着(初着・うぶぎ)」と呼ばれる赤ちゃんに覆いかける着物のことを指します。
もとの風習では母方の実家から贈るものとされていますが、最近ではレンタルで済ませる場合や、ベビードレスにケープをかける洋装のスタイルでお参りすることも多くなりました。
大人の服装
女性の服装
赤ちゃんに正式な祝い着を着せた場合、女性の場合は「黒留袖」が理想ですが、最近では和装の場合でも訪問着や付下げ、スーツやワンピースでもOKとされています。
授乳のことを考えると、ママは洋装のほうが楽かもしれませんね。
男性の服装
男性はブラックフォーマルやダークスーツを意識するとよいでしょう。
余裕があれば一緒に参拝する両親や祖父母たちと、服装がちぐはぐにならないように相談しておくのもよいですね。
「お宮参り」当日の持ち物は?
お参りする神社にお渡しするものとして、初穂料が必要です。それ以外に赤ちゃんと参拝することを想定して、必要な荷物をチェックしましょう。
初穂料(はつほりょう)はいくら?
初穂料とは、神社で祝詞奏上やお祓いをしてもらったときに、決められている金額を金封に入れ、赤ちゃんの名前で納めるものです。
地域や神社により多少の違いはありますが、一般的には3,000~1万円が目安です。神社によっては料金が決まっている場合もあるので、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。
表書きは「御初穂料」「玉串料」「御祈祷料」などを記載します。
持ち物チェックリスト
赤ちゃんの授乳スタイルにより多少変わりますが、おおむね共通するものをリストアップしました。参考にしてみてくださいね。
- オムツセット(紙オムツ・おしりふき・汚れたオムツ用のビニール袋)
- 着替え(赤ちゃん用)
- 抱っこ紐、スリング
- おくるみやバスタオル(気温に対応できるもの。少し寝かせたいときにかける用として)
- ミルクセット(粉ミルク・哺乳瓶・お湯)
- ハンカチ、ティッシュ
- カメラ、ビデオ(スマホで代用もできます)
「お宮参り」の神社はどこがいい?予約は必要?
お宮参りは近所の神社で行うのがおすすめ
お宮参りに行く生後1〜3ヶ月頃は、赤ちゃんやママにとっても、遠出はまだまだ負担がある時期です。「どうしても」というようなこだわりがなければ、近所の神社にお参りするとよいでしょう。
余裕を持って予約しよう
家族の都合がつきやすい土日や大安の日は、比較的予約が埋まりやすい傾向があります。
赤ちゃんやママの体調に目安がついてきて、参拝の目星がついたら早めに日取りを決めて、予約しておくとよいでしょう。
「お宮参り」当日はどんなことをする?
赤ちゃんやママの体調、地域によっては参拝のみで終わるところもあるようですが、一般的には祝詞をあげ、お祓いをしてもらいます。それを踏まえた当日の流れを紹介します。
お宮参り当日の流れ
神社に到着:お祓いの申し込み
待機時間:おむつ替えや授乳を済ませておく
お祓いをしてもらう
記念品を頂戴しお宮参り終了
お宮参りはマナーを守りながらオリジナルのスタイルで
お宮参りには、昔ながらのしきたりも多くありますが、現代ではあまり縛られず赤ちゃんと家族にとってベストな方法を選ぶのが一般的です。楽しく素敵な思い出にするためにも、基本のマナーは守りつつ、事前の準備は余裕を持って進めておきましょう。
【注意事項】
記事の一部では子育て中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。
育児が不安なママ・パパをサポート
トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。
ボタンタップで手軽な育児記録
© every, Inc.
生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。
1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる
© every, Inc.
食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。
大切な成長記録を印刷して残せる
トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当