
【医師監修】妊娠後期に息苦しい…原因・対処法は?赤ちゃんへの影響も解説
妊娠後期の動悸や息苦しさで悩んでいませんか?
「どう対処すればいいのかわからない」「赤ちゃんへの影響が気になる…」といった不安を抱えている人もいるでしょう。
この記事では、妊娠後期の息苦しさの原因や対処法、赤ちゃんへの影響を解説します。妊娠後期を少しでも快適に過ごすために、ぜひ参考にしてくださいね。
妊娠後期の動悸や息苦しさで悩んでいませんか?
「どう対処すればいいのかわからない」「赤ちゃんへの影響が気になる…」といった不安を抱えている人もいるでしょう。
この記事では、妊娠後期の息苦しさの原因や対処法、赤ちゃんへの影響を解説します。妊娠後期を少しでも快適に過ごすために、ぜひ参考にしてくださいね。
妊娠後期の息苦しさの原因は?

妊娠後期になると、おなかが大きくなってきて「息苦しい」と感じる人もいます。ここでは、妊娠後期に息苦しさを感じる主な原因を解説します。
子宮の拡大による圧迫
妊娠8~9ヶ月になると、子宮はみぞおちあたりまで大きくなります。これにより、横隔膜が押し上げられて肺や心臓が圧迫され、呼吸が浅くなってしまうのです。散歩や軽い運動をしただけでも動悸や息切れを感じることがあります。
また、おなかの血管も子宮に圧迫され、足などから血液が心臓に戻りにくくなります。
血液量の増加
妊娠後期は赤ちゃんに酸素と栄養を運ぶため、妊娠前の1.5倍の血液が流れます。血液量が増えることで、脈が速くなって心臓に負担がかかり、少し動いただけでも動悸や息苦しさを感じるようになるのです。
また、血液量に比べて赤血球はそこまで増加しないため、酸素が全身にうまく行き渡りません。その結果貧血になり、動悸・息切れ・めまい・立ちくらみなどの症状が現れることもあります。
ホルモンバランスの変化
妊娠中はホルモンバランスが大きく変化する影響で、呼吸がしにくくなることがあります。特に「プロゲステロン」というホルモンが増えることで自律神経が乱れ、普段よりも呼吸が浅く速くなることがあります。
ストレスや不安
妊娠後期になると、出産への不安や体の変化によるストレスが増えることがあります。
ストレスや緊張が続くと交感神経が活発になり、呼吸が浅く速くなるため、息苦しさを感じることがあるのです。
「出産の痛みに耐えられるかな」「ちゃんと育てられるかな」といった不安やプレッシャーが、動悸や息切れなどの症状につながっているのかもしれません。
甲状腺機能の異常
甲状腺の病気によって、息切れの症状が引き起こされている可能性もあります。
動悸や息切れを引き起こす病気には「甲状腺機能亢進症(バセドウ病)」があります。甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気で、動悸や息切れ、下痢、手の震えなどの症状が現れます。
もし、息苦しさに加えて気になる症状がある場合は、医師に相談しましょう。
妊娠後期の息苦しさは赤ちゃんに影響する?

妊娠後期の息苦しさ、それだけが赤ちゃんに重大な影響を与えることは基本的にありません。
ただし、極度の貧血が原因の場合、治療が必要となることがあります。また、甲状腺機能の異常によるものだった場合、赤ちゃんの甲状腺機能など発育に影響する可能性もあるでしょう。
そのほか、強いストレスが続く場合も、赤ちゃんに影響を与えることがあります。
動悸や息切れが続くときは、ためらわずに医師に相談しましょう。
妊娠後期の息苦しさを改善するには?

妊娠後期の息苦しさは、日常生活のなかで姿勢や呼吸を意識したり、食事や服装を工夫したりすることで軽減できる可能性があります。
ここでは、妊娠後期に息苦しさを感じたときに試してほしい対策方法を紹介します。
楽な姿勢で休む
妊娠後期の息苦しさを和らげるためには、無理のない姿勢で休むことが大切です。
横になって休む場合は、体の左側を下にして横向きに寝る「シムス位」という姿勢がおすすめです。シムス位で寝ることによって、大きくなった子宮による圧迫を防ぎ、血流をスムーズにできます。クッションや抱き枕を使うと、より快適に寝られるでしょう。
自分が楽だと思う姿勢を見つけてみてくださいね。
深呼吸をする
妊娠後期は、子宮によって肺や心臓が圧迫されることで、呼吸が浅くなってしまうことがあります。意識的に深呼吸を行い、酸素をしっかり取り込みましょう。
深呼吸をするときは、腹式呼吸を意識すると効果的です。おなかに手を当てながらゆっくりと鼻から息を吸い、口から細く長く吐くことでリラックス効果も得られます。
また、腹式呼吸をしながらヨガや軽いストレッチを行うことで、息苦しさが改善されることもあるでしょう。
不安や緊張から呼吸が浅くなることもあるので、リラックスできる時間を積極的に作れるとよいですね。
食事量を調整する
食後に息苦しさを感じる場合は、1回あたりの食事量を減らし、何回かに分けて食べることを心がけましょう。
妊娠後期は、大きくなった子宮で胃が圧迫されます。食べ過ぎると胃がふくらみ、横隔膜がさらに押し上げられて呼吸が苦しくなることがあります。
そのため、消化によいものを少量ずつ摂ることで、胃の圧迫を減らし息苦しさを予防することが大切です。炭酸飲料や脂っこい食事は控え、おかゆや湯豆腐など胃にやさしいものを食べるようにしましょう。
早食いすると胃に負担がかかるので、よく噛んでゆっくり食べるようにしてくださいね。
鉄分を積極的に摂取する
妊娠中は鉄分不足による貧血で動悸や息切れを感じやすくなります。鉄分を意識的に摂取して、貧血を改善・予防しましょう。
鉄分は、レバーや赤身の肉、ほうれん草、大豆製品などに多く含まれています。妊娠後期は1日約21mgの鉄分を摂取することが推奨されているので、この量を目安に積極的に取り入れましょう。
鉄分の吸収を助けるたんぱく質やビタミンCと一緒に摂ると、さらに効果的ですよ。
なお、妊娠中に貧血と診断された場合は、医師の判断により鉄剤を処方されることがあります。その場合は、医師の指示に従ってきちんと服用しましょう。
鉄分を多く含む食べ物
レバー
あさり
がんもどき
納豆
小松菜
卵
ほうれん草
切り干し大根
かつお
たんぱく質を多く含む食べ物
鶏ささみ
砂肝
いわし
卵黄
きな粉
油揚げ
ビタミンCを多く含む食べ物
ブロッコリー
さつまいも
じゃがいも
いちご
みかん
鉄分のサプリメントは医師に相談してから
「貧血予防のために、鉄分のサプリメントを飲んだほうがいいかな?」と思う人もいるでしょう。しかし、妊娠中は自己判断で鉄分のサプリメントを飲むことは避けてください。
貧血でない人がサプリメントなどで鉄分を過剰に摂取してしまうと「鉄過剰症」を引き起こし、命にかかわる場合もあります。
鉄分のサプリメントを飲みたいと思った場合や、鉄分不足か心配な場合などは、必ず事前に医師に相談しましょう。なお、妊娠中の血液検査での貧血(赤血球)の値に応じて、医師が必要と判断した場合は、鉄剤が処方されます。その場合は指示に従って内服してください。
ゆとりのある服装を心がける
締め付けの強い服を着ていると、胸やおなかが圧迫されて呼吸がしにくくなることがあります。
妊娠後期はゆとりのあるマタニティウェアを選び、リラックスできる服装を心がけましょう。おなかを締め付けるようなガードルやベルトは避け、ゆったりとしたワンピースや、ウエスト部分をゴムで調節できる服を選ぶとよいですよ。
下着も、ノンワイヤーのものや伸縮性が高いものを選ぶことで、息苦しさが軽減されることがあります。
さらに、日中の服装だけでなく、就寝時のパジャマ選びにも気を配ることで、より快適に過ごせるでしょう。
病院を受診したほうがよい症状とは?

妊娠後期の息苦しさはよくある症状ですが、以下のような症状がある場合は、病気のサインである可能性もあるため、早めに病院を受診しましょう。
注意が必要な症状
安静にしても動悸や息苦しさが続く
症状がどんどんひどくなる
寝ているときに咳が出る
呼吸をするとゼーゼーという音がする
全身がむくんでおり、1週間に0.5〜1kg以上体重が増える
体がだるい・疲れやすい
めまいや意識が遠のくような感覚がある
上記の症状がある場合、甲状腺や心臓の病気、重度の貧血などの可能性も考えられます。自己判断せず、早めに医療機関を受診しましょう。
また、上記以外に気になる症状がある場合も、まずは一度医師に相談してください。
妊娠後期に息苦しくなったらまずは安静に。気になるときは医師に相談しよう

妊娠後期の息苦しさは、子宮の拡大やホルモンバランスの変化、血液量の増加などが主な原因です。
楽な姿勢で休む、深呼吸を意識する、食事や服装を工夫するなどして、息苦しさを和らげましょう。息苦しさが続いても、赤ちゃんには基本的に影響しないので、過度に心配する必要はありません。
ただし、動悸や息苦しさが長く続く・どんどんひどくなるなど、気になる症状があるときは早めに医師に相談しましょう。
- 妊娠後期の息苦しさは子宮による圧迫や血液量の増加などが原因
- 息苦しさが赤ちゃんに悪影響を及ぼすことは基本的にない
- ただし、極度の貧血や甲状腺の病気の場合は赤ちゃんに影響することも
- 楽な姿勢で休む、食事や服装を工夫するなどで症状を和らげよう
- 症状がなかなか治らない場合は早めに医療機関を受診しよう
出典
- 日本臨床麻酔学会誌 vol.38 No.4,「産科麻酔 妊婦の生理学」,p533,2025/3/14閲覧
- 日本血液製剤協会,「血液について」,2025/3/14閲覧
- 埼玉県立がんセンター,「血液の働きについて」,2025/3/14閲覧
- 国立成育医療研究センター,「妊娠と橋本病」,2025/3/14閲覧
- 日本赤十字社 岐阜赤十字病院,「甲状腺機能亢進症(バセドウ病、グレーブス病)」,2025/3/14閲覧
- MSD,「甲状腺機能亢進症(甲状腺中毒症、バセドウ病)」,2025/3/14閲覧
- 国立がん研究センター,「消化の良いもの・悪いもの」,2025/3/14閲覧
- MSD,「鉄過剰症の概要」,2025/3/14閲覧
- 日本赤十字社 東京かつしか赤十字母子医療センター,「妊娠中のサプリメントの利用について」,2025/3/14閲覧
- 日本助産学会,「Q3.妊娠中は貧血にならないように鉄分のサプリメントを摂取した方がよいですか?」,2025/3/14閲覧
- 日本産婦人科・新生児血液学会,「Q1-4.妊婦貧血とはどんな病気ですか?」,p1,2025/3/14閲覧
- 国立循環器病研究センター,「周産期心筋症」,2025/3/14閲覧
- MSD,「貧血の概要」,2025/3/14閲覧
【注意事項】
本記事は公開時点での情報となります。
本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!
自分の週数に合わせて情報が出てくる!
ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。
ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる
妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。
出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる
医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!
「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。
パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。

写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当