トモニテ
出産後の熱は「産褥熱」? 症状と原因は?

【医師監修】出産後の熱は「産褥熱」? 症状と原因は?

産褥熱(さんじょくねつ)は、出産後から一定の期間に感染症にかかって起こる発熱です。出産後は無理をせず、発熱があったときには正しい判断をして病院にかかることが大切です。
この記事では、出産後の熱である「産褥熱」についてご紹介します。
産褥熱(さんじょくねつ)は、出産後から一定の期間に感染症にかかって起こる発熱です。出産後は無理をせず、発熱があったときには正しい判断をして病院にかかることが大切です。
この記事では、出産後の熱である「産褥熱」についてご紹介します。

産褥期とは

産褥期は一般的に産後6〜8週間までの期間と定義されています。おなかの中で10ヶ月にわたって赤ちゃんを育むために、大きく変化していた子宮やホルモンバランスが、少しずつ妊娠前の元の状態に戻っていく期間です。

出産自体がママの身体に与えるダメージは大きく、産褥期は痛みや疲れが続く時期でもあります。産褥期にはさまざまな身体のトラブルが起きる可能性がありますが、その1つに「産褥熱」と呼ばれるものがあります。

産後に熱が出たときは?

「産褥熱」とは、出産後24時間以降10日以内に2日間以上、38度以上の発熱が続く場合とされています。

主に子宮の中の細菌感染が原因で、経腟分娩でも帝王切開でも発症する可能性があります。妊娠中のママの身体は、免疫力の低下によって感染症にかかりやすい状態になっています。

そして、出産という大きな仕事を終えることで心身ともに疲労し、免疫力がさらに低下してしまいます。

出産後、子宮の中に悪露(おろ)が出ずに溜まっていて、細菌が入って増えることによって感染が始まることもあります。

産褥熱の症状は以下になります。

・発熱(出産後24時間以降10日以内に2日間以上、38度以上)

・下腹部の痛み(特に子宮の辺りを押すと痛い)

・悪露の異常(出血量が多い、悪臭があるなど)

出産前には、陣痛が始まる前に破水する「前期破水」であったり、出産時に子宮内に胎盤の一部分が残ったりする「胎盤遺残(たいばんいざん)」や、出産後に何らかの理由で寝たきりが長くなったりすることが誘因になります。

感染が拡大して、細菌が子宮から血液内に侵入し、全身の感染症(敗血症)となると重症になるため注意が必要です。

家庭でできる産褥熱の予防法としては、外陰部(女性の膣の開口部)を清潔に保つように心がけることです。

出産後に、前述した「産褥熱の症状」がみられる場合には、入院中であれば医師や助産師に伝えましょう。退院後であれば次の診察まで待たずに、病院を受診しましょう。

内診や超音波検査で「子宮復古(しきゅうふっこ)」(産後に子宮が元の大きさに戻ろうとする収縮のこと)の具合や、子宮の中に悪露の溜まりや胎盤の残留があるかないかを調べます。

血液検査で炎症の程度を、悪露や血液の培養検査で原因となる細菌を調べることもあります。産褥熱の診断となった場合は、医師が効果的と判断する抗生物質を使い治療を進めていきます。

産褥熱ではなく風邪や疲れ、別の病気の可能性も

出産後は、疲労がたまり体の免疫力が低下している時期です。発熱があっても必ずしも産褥熱とは限らず、別の病気が原因である可能性もあります。

出産後の発熱の原因として最も多いのは「乳腺炎」です。

母乳がつまることで乳房が赤く腫れたり、痛みを伴ったりする状態を「うっ滞性乳腺炎」といいます。24時間以内に改善がみられない場合には、さらに細菌感染を起こした「感染性乳腺炎」を疑います。

関連記事
授乳中に起こりやすいとされている乳腺炎。
おっぱいの痛みや発熱、ひどくなると感染を起こして膿(うみ)がたまることも。
ママへの負担はとても大きく、赤ちゃんへの授乳についても悩みますよね。
今回は乳腺炎の種類や症状、予防についてお伝えします。

出産後には外陰部に悪露が留まることで細菌が繁殖し、さらに一時的に排尿が難しくなることで細菌が尿道へと入り込んで、「尿路感染症」が起きやすくなります。

「膀胱炎」では排尿時の違和感や頻尿などがみられますが、発熱はまれです。

細菌感染が尿管さらに腎臓まで上がっていく「腎盂腎炎(じんうじんえん)」にまで悪化すると、急激な発熱と悪寒に加えて腰痛や背中の痛みがみられます。

身体の痛みがない発熱であれば、分娩や帝王切開後のストレスや休薬による発熱、ウイルス感染による「風邪症候群」などもありえます。

このように、発熱したとしてもその原因は多岐にわたるため、すぐに産褥熱と断定できるわけではありません。発熱以外の症状が原因を判別するための重要なヒントになります。

発熱時には医師や助産師にすべての症状を正確に伝えるようにしましょう。

出産後はしっかりと休む

出産後は慣れない育児を頑張りすぎてしまうことがあります。

特に産褥期のママは赤ちゃんのお世話でいっぱいになり、自分のケアを後回しにしがちです。

赤ちゃんをお世話するとき、心身ともに健康でよい状態でいるためには「発熱があった」などの具体的な症状があったときだけではなく、「体の調子が悪いな」と思ったら休養することを心がけましょう。

出産後は特に意識的に休むことが大切です。無理をし過ぎてしまうと、自分の思い描いていた産後の生活が思うように過ごせなくなる可能性があります。

そうなってしまう前に早めに休息をとるようにしましょう。赤ちゃんや家族、ママ自身にとってもいい結果につながります。

出産後の身体についてはこちらの記事を参考にしてください。

関連記事
「産後の身体は大切に」とよく聞くけれど、一体どのように大切にしていけばよいのでしょうか?産後によく聞く「床上げ」について、助産師のやまがたてるえ先生に教えていただきました。
関連記事

家事代行サービスも選択肢に

出産後は、ゆっくりと体を休めることが大切です。とはいえ夫がサポートできない状態であったり、周囲からサポートを受けられない状況もありえます。

両親が近くに住んでいない、高齢で難しいという場合は里帰りなどのサポートを望めないこともあります。

そのような場合は無理をせず、一時的に民間サービス、行政の家事支援サポートやファミリーサポートを受けたりすることをおすすめします。

育児や新しい生活に不安がある場合は「産後ケア」も

「産後ケア」とは、「出産後にサポートしてくれる人がいないので不安」「身近に相談できる人がいない」など、妊娠・出産、子育てに関する悩みに対して、研修を受けた子育て経験者や保健師、助産師、保育士などの専門家が、ママに寄り添ったアドバイスをするなど、育児支援を行うサポートのことです。

医療機関などと連携して市区町村が実施している「産後ケア事業」や、民間の会社による「産後ケアサービス」があります。

産後ケアには利用者の家庭を訪問する、アウトリーチ(パートナー)型、保健センターや子育て支援センターなどに行き、その場所で相談や子どもとの遊びを行うデイサービス(参加)型、宿泊できるショートステイ型などがあります。また、電話相談やメールなどでも相談を受けつけています。

住まいの地域の親同士の仲間づくりを促したり、ママや家族の地域における孤立感の解消をおこなったりして、安心して妊娠期や育児期を過ごせるようにすることを目的としています。

もし「悩み」や「心配事」「身体が休まらない」などあれば、産後ケアサービスを利用してみてもよいかもしれません。

赤ちゃんだけではなく自分自身のケアも

出産後は慣れない赤ちゃんのお世話に気をとられて、自分のことはつい疎かにしがちです。

慣れない育児で心も体も疲れ切ってしまい、そのような中で、もし産褥熱になった場合、ママの体が辛いため産んだばかりの赤ちゃんのお世話がままならず精神的に辛くなってしまうこともあるかもしれません。一番よいのは、ママが心身ともに元気な状態になることです。しっかりと休んで治しましょう。

毎日の生活の中で家事代行サービスや産後ケアなどを取り入れつつ、毎日健やかに過ごすには自分と向き合う時間を意識的に取るようにし、自分自身の体調を振り返る時間を少しでも取るよう心がけることが大切です。

産褥期についての記事はこちらを参考にしてください。

関連記事
ママにとっても、家族にとっても、大変な産褥期。
入院中は安心ですが、退院後、育児をしながらどうやって静養するのでしょう?
産褥期の事前準備を全3回でご紹介します。
第1回は「産褥期シミュレーションのすすめ」。
関連記事
ママにとっても、家族にとっても、大変な産褥期。
入院中は安心ですが、退院後、育児をしながらどうやって静養するのでしょう?
産褥期の事前準備を全3回でご紹介いたします。
第2回は「産褥期のための部屋づくり」。
関連記事
ママにとっても、家族にとっても、大変な産褥期。
入院中は安心ですが、退院後、育児をしながらどうやって静養するのでしょう?
産褥期の事前準備を全3回でご紹介いたします。
第3回は「里帰りしない場合の準備」。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪