トモニテ
おしゃぶりはいつからいつまで使える?メリット・デメリットや使い方【小児歯科専門医監修】

おしゃぶりはいつからいつまで使える?メリット・デメリットや使い方【小児歯科専門医監修】

赤ちゃん用グッズでもよく知られているおしゃぶり。赤ちゃんのおしゃぶりは必要なのか、いつから使い始めればよいのか気になっているママやパパもいるかもしれません。この記事では、赤ちゃんのおしゃぶりを使うときのポイントについて紹介します。
赤ちゃん用グッズでもよく知られているおしゃぶり。赤ちゃんのおしゃぶりは必要なのか、いつから使い始めればよいのか気になっているママやパパもいるかもしれません。この記事では、赤ちゃんのおしゃぶりを使うときのポイントについて紹介します。

おしゃぶりはいつからいつまで使える?

代表的な赤ちゃんグッズであるおしゃぶり。赤ちゃんにおしゃぶりを使わなければいけないと考えているママ・パパもいるでしょう。

しかし、赤ちゃんがおしゃぶりを使用することは、推奨されているわけではありません。おしゃぶりには適齢期があり、適齢期を過ぎてもおしゃぶりを使っていると歯並びが悪くなる可能性があります。

ここでは赤ちゃんのおしゃぶりは、いつからいつまで使えるのかみていきます。

いつから|生後1ヶ月からが大体の目安

おしゃぶりは新生児用もありますが、生後0ヶ月からおしゃぶりを使用してよいのか気になっている人もいるでしょう。新生児期に使うときは注意を守って使うことが大切です。

母乳育児をしている場合はおしゃぶりを使うことがきっかけで乳頭混乱が起こることがあり、人工の乳首とママの乳首では吸い方が異なるため、医療機関によっては母乳育児をしている赤ちゃんに対してゴムの乳首やおしゃぶりを与えないように勧めています。

記事サムネイル
関連記事
赤ちゃんのアイテムであるおしゃぶりは新生児期から使えるものなのでしょうか。赤ちゃんが泣き止まないときや、ぐずって寝ない場合におしゃぶりを使用すると落ち着くという話を聞くことも。使い方の注意点やメリット・デメリット、新生児期のおしゃぶりについて詳しく解説します。

おしゃぶりを与えると乳房以外のもので「吸う」という欲求が満たされて、母乳での授乳が難しくなる可能性もあります。赤ちゃんにおしゃぶりを与えるのなら、少なくとも生後1ヶ月経って母乳をしっかり飲めるようになってからにしましょう。

おしゃぶりの吸い過ぎにより、赤ちゃんが疲れて母乳を飲めなくなることもあるかもしれません。そのため、赤ちゃんに早くからおしゃぶりを与える必要はないといえます。

多くの商品は新生児期から幅広く月齢対応しているので、赤ちゃんの状況を見ながら使用を決めてみてください。

いつまで|遅くとも2歳半までにはやめる

おしゃぶりを使い始めたら、いつまで使うかの目安を知っておくことも大切です。おしゃぶりを使う目安は1歳頃までです。1歳になる頃の赤ちゃんは言葉をさかんに発するようになるため、この時期はおしゃぶりで口を塞ぐと発語が遅れる原因になると考えられています。

赤ちゃんがぐずってすぐにおしゃぶりを使うと、ママやパパがあやしたりする声掛け自体も少なくなるなど、赤ちゃんとのコミュニケーションが不足するとの指摘もあります。

赤ちゃんが1歳になったら、おしゃぶりの使用は控えたほうがよいでしょう。

とはいえ赤ちゃんがおしゃぶりに慣れてしまった場合、すぐにおしゃぶりをやめるのは難しいかもしれません。

おしゃぶりの使用時間を短くしたり、次の使用までの間隔を空けるなどして、遅くとも2歳半までにはやめるようにしましょう。

3歳以降もおしゃぶりを使い続けると、出っ歯になるなど歯並びに悪い影響を与える可能性があるので注意が必要です。

おしゃぶりをやめる時期についての詳細は、こちらをご覧ください。

記事サムネイル
関連記事
ママの育児の役に立っている、赤ちゃんのおしゃぶり。
いつまで使っていて良いのか知っていますか?
今回は小児歯科専門医の茂木先生に、おしゃぶりを使う時期についてお聞きしました。

おしゃぶりを使うメリット・デメリット

おしゃぶりは育児に役立ちますが、赤ちゃんに与える上で、いくつかの注意点があります。

ここでは、赤ちゃんがおしゃぶりを使うメリットやデメリット、おしゃぶりを便利に使えるシーンについてみていきます。

おしゃぶりのメリット

赤ちゃんがおしゃぶりを使用するメリットを紹介します。

■赤ちゃんの心の安定

おしゃぶりの使用は、おっぱいを飲む仕草と似ているため、赤ちゃんを満足させ、精神的に落ち着かせることができます。

■赤ちゃんの寝入りをサポート

寝かしつけたいときにおしゃぶりを使うことで、赤ちゃんの入眠を助けることができます。

■育児の負担を軽減

おしゃぶりは赤ちゃんがぐずっているときに赤ちゃんにおしゃぶりを与えることで、子育てで忙しいママやパパの育児の負担を少し軽くすることができます。

おしゃぶりのデメリット

おしゃぶりを使用するときはメリットだけではなくデメリットもあるので、赤ちゃんに与えるときは注意が必要です。

■おしゃぶりが癖になりやめられなくなる

赤ちゃんにおしゃぶりを与えすぎると、おしゃぶりが癖になるので、適切な時期にやめられなくなることがある。

■歯並びが悪くなる可能性がある

赤ちゃんの骨(歯槽骨(※1))は柔らかく、変形しやすい特徴があるためおしゃぶりを長く使い過ぎるとオープンバイト(※2)や出っ歯の原因になることも。

※1 歯槽骨:歯槽は、歯の根がはまる顎骨の穴のことを指し、歯槽骨はその穴を構成している骨のことをいう。

※2 オープンバイト:奥歯で噛んでも前歯の上下がかみあわない歯の状態のこと。開咬(かいこう)ともいう。

■発語が遅れる可能性がある

おしゃぶりで口が塞がれていると、言葉を発する機会が失われるため、発語が遅れることが指摘されています。

■コミュニケーションが少なくなる可能性がある

泣くたびにおしゃぶりを使用するとママ・パパがあやす機会やことばかけが減る可能性があります。

■消毒の手間がかかる

おしゃぶりは赤ちゃんが口の中に入れるものなので、清潔に保ちたいものです。おしゃぶりを使う場合はその都度消毒をする必要があるので手間がかかります。

指しゃぶりはし続けててもいい?

おしゃぶりはダメだけど、指しゃぶりならいいのでは?と考えているママ・パパもいるかもしれません。指しゃぶりはいつから始まるのか気になりますよね。

ここからは指しゃぶりについてみていきます。

3歳までは指しゃぶりを禁止しなくてよい

赤ちゃんが指しゃぶりをしていると、やめさせたほうがよいのではないかと考えるママ・パパもいるかもしれませんが本当のところはどうなのでしょうか?

実は赤ちゃんはママのおなかにいる頃から、指しゃぶりをしています。胎児期の指しゃぶりは母乳を飲むための練習といわれています。

赤ちゃんは、2ヶ月頃に手をなめ始め、5ヶ月頃になると指しゃぶりをするようになります。この時期の赤ちゃんは、口でものを噛んだり舐めたりして、硬さや味などを確認します。

その後、成長とともに歩き始めたり、積み木などのおもちゃで遊ぶようになると、指しゃぶりをする頻度は徐々に少なくなります。赤ちゃんが指しゃぶりをするのは、眠くなったり、退屈なときにする程度になります。

赤ちゃんの指しゃぶりはものの形や性質を学ぶことと関連があります。そのため3歳頃までは無理に指しゃぶりを辞めさせる必要はないといわれています。

3歳からやめはじめ4歳までにはやめる

赤ちゃんが3歳以降になると、周りのお友だちと遊ぶようになり、ママやパパから離れて過ごすことも増えてきます。これにより3歳くらいになると、指しゃぶりはほとんどみられなくなります。

4~5歳になっても指しゃぶりが続く子もいますが、遊ぶ時間が少なかったり退屈したりすることが原因になっていることがあります。

指しゃぶりをいつやめさせるかは、専門家によっても見解が異なりますが、4歳頃までには卒業しているのが望ましいでしょう。指しゃぶりは子どもに心の安定をもたらす一方で、歯並びに悪影響を与えるためです。

正常な上顎の歯列はU字型ですが、指しゃぶりを続けると歯列がV字型に変形することがあります。指しゃぶりで歯列がすでに変形してしまっても、4歳頃までにやめれば、自然に治っていきます。

また、前歯が生え変わる6歳頃まで指しゃぶりを続けると、永久歯の歯並びにも影響を与え、出っ歯になったり、上の歯と下の歯がかみ合わなくなる開咬になったりすることもあります。

指しゃぶりの影響についての詳細は以下の動画を確認してください。

記事サムネイル
関連記事
指しゃぶりは、やめた方が良い?
発育のためには必要な指しゃぶり、ずっと続けていると出っ歯になってしまう可能性が!
今回は小児歯科専門医の茂木先生に、指しゃぶりについてお聞きしました。

おしゃぶり・指しゃぶりがやめられないときは

おしゃぶりや指しゃぶりは子どもの成長や発達とともに自然にしなくなります。その一方で習慣化してしまうこともありますが、おしゃぶりや指しゃぶりが癖になるのはいつ頃からなのでしょうか。

おしゃぶりや指しゃぶりが癖になっている場合、子どもに言って聞かせるだけではやめさせることは難しいものです。

早めにやめさせようと、子どもに強く言うとかえってストレスになってしまうこともあります。

子どものおしゃぶりや指しゃぶりを卒業させるには、まずはどんな状況でしているのか確認してみましょう。状況が分かれば、おしゃぶりや指しゃぶりをする原因が把握しやすくなります。

子どもが退屈でおしゃぶりや指しゃぶりをしたい場合は、一緒に遊んだり手を使う遊びを取り入れたりして注意をそらすのがよいでしょう。

指しゃぶりがみられる子には口に入れても害のない苦い味のするマニキュアを爪に塗ったり、親指に絆創膏を貼ったりする方法もあります。

おしゃぶりや指しゃぶりの卒業は子どものペースに合わせながら、サポートしていきましょう。

記事サムネイル
関連記事
指しゃぶりが出っ歯になるなど歯並びに影響するのではと、心配しているママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子どもの指しゃぶりについて紹介します。
記事サムネイル
関連記事
指しゃぶりは子どもが成長する上で意味のある行為であり、成長とともに自然と消滅していきますが、あまりにも頻度が変わらない様子を見ていると、心配になるママやパパもいるのではないでしょうか。この記事では、子どもが指しゃぶりを続ける理由や、やめさせる方法を紹介します。

おしゃぶりの選び方

ママやパパの中には、赤ちゃんにおしゃぶりを与えてみようと考えている人もいるでしょう。

おしゃぶりはさまざまなメーカーから販売されており、種類も多いので迷ってしまいますよね。ここではおしゃぶりを購入するときのポイントについてみていきます。

赤ちゃんの月齢にあったものを選ぶ

赤ちゃんの口のサイズは月齢によっても異なります。おしゃぶりの各商品には対象月齢やサイズが提示されており、形や硬さもそれぞれ違いがあります。

おしゃぶりを購入するときは、自分の子どもの月齢に適したサイズを選びましょう。

小さいサイズのおしゃぶりは、月齢の低い赤ちゃんでも使えるように柔らかく軽めの商品が多くなります。

大きいサイズのおしゃぶりは少し硬めで、赤ちゃんが嚙みちぎらないように作られています。

消毒などの手入れをしやすいか

おしゃぶりは赤ちゃんの口に入れるものなので、清潔なものを与えるのがベストです。特に赤ちゃんの免疫は弱いので、1歳頃まではこまめな消毒を心がけましょう。

消毒には煮沸消毒や消毒液につけるもの、電子レンジ消毒などさまざまなやり方がありますが、手軽にできるのが電子レンジ消毒です。

ケースに水とおしゃぶりを入れて、電子レンジでチンすれば簡単にできます。

おしゃぶりの商品の中には、消毒用ケースがセットになっているものもあり、保管ケースとしても使えるので便利です。

おしゃぶりを単独で購入する場合、素材によって電子レンジを使った消毒ができないものもあるので、注意しましょう。

生後1ヶ月から年齢に合わせたものを選ぼう

生まれてすぐに赤ちゃんがおしゃぶりを使うと、乳頭混乱により母乳を上手に吸えなくなってしまうことがあります。

赤ちゃんには必ずしもおしゃぶりが必要ではありませんが、子育てをする上でのメリットもあります。赤ちゃんにおしゃぶりを与えるときは、授乳に慣れてくる生後1ヶ月頃からがよいでしょう。

赤ちゃんや子どもが快適におしゃぶりを使うためにも、子どもの成長に見合ったサイズのものを使用しましょう。

  • おしゃぶりは必須ではないが使用する場合は成長に合わせたものを使用する
  • おしゃぶりと指しゃぶりは、やめた方がよい時期が異なる
  • 指しゃぶりは発達に必要なので3歳位までは無理にやめさせなくてもよい
  • おしゃぶりを長期間使うと歯並びに影響を与える
  • おしゃぶりは1歳になったら常時使用をやめ遅くとも2歳半までにはやめる

育児が不安なママ・パパをサポート

トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

トモニテアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

トモニテ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当

ストアへのリンク