うどんはつわり中におすすめ!食べやすい理由やおすすめレシピを紹介
つわり中は、吐き気や嘔吐などで思うように食事が摂れないことも多いですよね。
そんなときにおすすめしたいのがうどんです。
のどごしがよいうどんは、つわり中でも食べやすく、トッピングで不足しがちな栄養も補えます。
この記事でうどんを食べる際の注意点のほか、簡単に作れるアレンジレシピなどを紹介するので、つわりで食べ物に悩んでいる人はぜひチェックしてみてくださいね。
つわり中は、吐き気や嘔吐などで思うように食事が摂れないことも多いですよね。
そんなときにおすすめしたいのがうどんです。
のどごしがよいうどんは、つわり中でも食べやすく、トッピングで不足しがちな栄養も補えます。
この記事でうどんを食べる際の注意点のほか、簡単に作れるアレンジレシピなどを紹介するので、つわりで食べ物に悩んでいる人はぜひチェックしてみてくださいね。
つわり中にうどんが食べやすい理由
つわり中にうどんが食べやすいのは、のどごしがよいだけでなく、香りも控えめで気分が悪くなりにくいからです。
うどんそのものは淡白な味なので、つわりでめんつゆの味がダメになってしまってもアレンジしやすいのがポイント。
つわり中は調理自体が苦痛になってしまう人も多いもの。
冷凍うどんなら電子レンジで加熱するだけで手軽に食べられるのも、つわり中でも食べやすい理由のひとつです。
つわり中にうどんを食べたときの赤ちゃんへの影響は?
つわり中にうどんを食べても赤ちゃんに影響はありません。
ただし、うどんは意外と高カロリー。天ぷらなどのトッピングをプラスすればさらにカロリーはアップします。
高カロリーのものを食べ過ぎると、急激な体重増加や妊娠糖尿病のリスクが高まります。
過度な体重増加や妊娠糖尿病になると、早産や巨大児など赤ちゃんの発育に影響が出ることもあるので注意してくださいね。
つわり中にうどんを食べるメリットは?
つわり中にうどんを食べるメリットは以下のとおりです。
つわり中にうどんを食べるメリット
のどごしがよくあっさりした味わいで食べやすい
消化がよく胃腸にやさしい
レンジで簡単に調理できる
レシピが豊富でアレンジの幅が広い
つわり中の好みは人により大きく異なります。
うどんは手軽に調理でき、レシピも豊富なので好みの味を見つけてくださいね。
つわり中にうどんを食べるときの注意点
ここからは、つわり中にうどんを食べる際の注意点を解説します。
うどんを食べるときは、トッピングや塩分の摂りすぎに気をつけてくださいね。
うどんのトッピングに気をつける
うどんを食べるときは、トッピングに気を配りましょう。
天ぷら(天かす)や肉類をたくさんトッピングするとカロリーオーバーになりやすいので、トッピングする際は控えめに。
海藻やきのこなどは、低カロリーなだけでなく、不足しがちな食物繊維やミネラルが補えるのでおすすめですよ。
塩分の摂りすぎに気をつける
塩分の摂りすぎにも注意が必要です。
塩分の摂りすぎはむくみの原因になるだけでなく、血圧にも影響を与えます。
かけうどんの場合は、つゆは飲まずに残しましょう。ざるうどんなら、つゆの量や濃さを調節できるとよいですね。
よく噛んで食べる
うどんはのどごしがよく、つわり中でも食べやすいですよね。でも、よく噛まずに飲みこむのは避けましょう。
つわり中は、胃腸の働きが落ちています。
うどんを食べるときは、よく噛んで食べ、少し柔らかめに茹でるとよいでしょう。
つわり中に食べるのに不向きなうどんの食べ方は?
つわり中でも食べやすいうどんですが、妊婦さんには合わない食べ方もあります。
次のような食べ方は避けてくださいね。
生卵や魚卵をトッピングする
妊娠中は、生卵や魚卵を使う食べ方は避けましょう。
卵や魚卵は、食中毒の原因になることがあります。卵や魚卵を使ったメニューが食べたいときは、しっかり火を通して食べましょう。
生卵や半熟卵でうどんを和える釜玉うどんではなく、玉子あんかけうどんなどがおすすめです。
クリームなどこってりした味付けの食べ方
クリームなどが使われているこってりした味のうどんも避けたほうが無難です。
こってりしたものは胃腸に負担がかかるだけでなく、高カロリーなのでカロリーオーバーの原因にもなります。
1食あたりの目安カロリーを超えてしまうこともあるので、妊娠中はあっさりとした味つけのうどんを選んでくださいね。
つわり中にうどんを食べやすくするポイントは?
つわり中、うどんを食べやすくしたいなら、次のことを試してみましょう。
酸味をきかせるなどさっぱりした味付けにする
つわり中は、酸味があるものが食べやすいと聞いたことはありませんか?
うどんを食べるときは、レモンや梅干し、すだち、酢などで酸味をプラスすると、さっぱりとして食べやすくなりますよ。
好みに合わせていろいろな味付けを試してみてくださいね。
めんつゆを使わないアレンジも試してみる
つわりが重い人の場合、めんつゆを受け付けなくなってしまうことも少なくありません。
そんなときは、めんつゆを使わないアレンジも試してみましょう。
つわり中に試したいトッピング・調味料
ポン酢
ごまだれ
ドレッシング
ツナ缶
しょうが
みょうが
冷たくして食べる
つわり中は温かくすると香りが強くなって食べられないことがあります。より食べやすくしたいなら、うどんは冷やして食べましょう。
冷やすと香りが抑えられるだけでなく、のどごしもよくなりますよ。
つわり中におすすめのうどんレシピ
ここからは、つわり中におすすめのうどんレシピを紹介します。
冷凍うどんで簡単に作れるレシピを中心にセレクトしましたので、試してみてくださいね。
レンジで豚キムチうどん
火を使わずに作れるキムチうどんです。キムチの適度な辛みと酸味が食欲をそそります。肉も野菜もしっかり摂れるので、栄養バランスもGood!
「少し濃い味のものが食べたい!」というときにぴったりのうどんレシピです。妊娠中にキムチを食べてもいいかどうかは、こちらの記事で解説しているのでチェックしてみてくださいね。
材料(1人前)
冷凍うどん 1玉
豚こま切れ肉 80g
白菜キムチ 50g
小松菜 1株
Aめんつゆ(2倍濃縮) 大さじ1
Aごま油 大さじ1/2
刻み海苔 適量
白いりごま 適量
作り方
1.耐熱容器に豚こま切れ肉白菜キムチを入れ、小松菜をキッチンはさみで食べやすい大きさに切りながら加える。Aを加えて混ぜ合わせる。
2.冷凍うどんをのせ、ふんわりラップをかけて600wのレンジで約6〜8分加熱する(豚肉に火が通っていない場合は追加で加熱してください)。
3.レンジから出してよく混ぜ合わせ、器に盛り付ける。白いりごまと刻み海苔をちらして完成。
ネバネバうどん
モロヘイヤと納豆、長芋を使ったネバネバうどんです。食材のとろみでさらにのどごしがよくなり、つるつると食べられますよ。納豆やモロヘイヤには、妊婦さんに積極的に摂ってほしい葉酸が含まれているのもポイント!そうめんやそばで作ってもおいしい、アレンジしやすいメニューです。
材料(1人分)
モロヘイヤ 1/2袋(50g)
塩 少々(ゆでる用)
納豆 1パック
長芋 50g
うどん 1玉
めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ2
刻み海苔 適量
作り方
1.モロヘイヤは茎から葉っぱをちぎる。
2.熱湯に塩少々加えて葉を加え、約30秒ゆでて水に浸して水気を切り(茎も使用する場合は先に加えて約1分ゆでてから葉を加える)ざく切りにする。
3.長芋はすりおろす。
4.納豆は付属のタレを加えて混ぜる。
5.器に加熱したうどんを入れ、234を盛り付け、めんつゆをかける。刻み海苔をちらして完成。うどんをそうめんやそばに変えてもOK。
たまごとじうどん
5分でパパッと作れるお手軽メニューです。卵を加えたつゆは、ほっこりやさしい味わい。片栗粉でとろみをつけることで、のどごしもよくなりますよ。しょうがの風味がアクセントになったあっさり系のうどんです。
材料
卵 1個
ゆでうどん 1玉
Aおろししょうが 小さじ1/2
A和風顆粒だしの素 小さじ1/2
Aみりん 大さじ1
A塩 小さじ1/2
A醤油 小さじ1
A水 300cc
水溶き片栗粉 水大さじ1+片栗粉大さじ1/2
刻み海苔 適量
作り方
1.卵は割り溶いておく。
2.鍋にAの材料を加えて中火にかける。煮立ってきたらゆでうどんを加えて約3分煮る(袋の表示通り)。
3.沸いているところに水溶き片栗粉を加えてかき混ぜ、とろみをつける。
4.とろみが付いたら溶き卵を加えて全体を大きく混ぜて、火を通す。器に盛り付けて刻み海苔を散らして完成。
つわり中のうどんにまつわる迷信
「うどんを食べ過ぎると赤ちゃんが小麦アレルギーになる」という話を聞いたことはありませんか?
でも、これは迷信です。科学的な根拠はありません。
基本的にママが妊娠中に食べたもので赤ちゃんがアレルギー体質になることはないといわれています。
つわり中は、吐き気などで食事もままならないもの。無理のない範囲で、食べられるときに食べられるものを食べてくださいね。
つわりがひどいときは食事が偏っても大丈夫?
つわり中、食生活に偏りが出ることに不安を感じる人もいるでしょう。
基本的に、つわり中に限っては食事の偏りは容認されています。
また、妊娠初期につわり・悪阻の症状がひどくて食事が摂れなくても、赤ちゃんの成長に影響を与えることはないと考えられています。
しかし、高カロリーのものや糖分が多いもの、塩分が多いものなど、肥満や妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群につながるものばかり食べてしまう場合や体重が減る・増えない場合は医師に相談してみましょう。
次のような工夫をするとつわり中でも食事がしやすくなりますよ。
つわり中の食事の工夫
食べ物の形状やのどごしを変えてみる(ドロドロ、さっくり、ぱさぱさ、など)
温度を変えてみる(温める、冷やす)
ストローを使い口の中に広げないようにして飲む
味付けは薄めで脂っぽくないものを選ぶ
1回の食事を分け少量・頻回にして食べる
つわりがおさまるのはいつからいつまで?
つわりの症状は妊娠5〜6週目頃から始まり、妊娠12〜16週までに落ち着く人が多いです。
しかし、つわりの症状は人により個人差があります。
つわりが全く出ない人、妊娠中期以降も残る人とさまざまです。
なかには、症状が重くなり「妊娠悪阻(にんしんおそ)」という状態になる人もいます。
食事が過度に偏っている場合や、食事や水分が摂れず体重が減っている場合は、産婦人科を受診しましょう。
つわり中のうどんに関するよくある質問
ここではつわり中のうどんに関するよくある疑問をご紹介します。気になる点を解消しましょう!
うどんを食べてもいい量はどれくらい?
1食あたり180〜250gを目安に食べましょう
うどんには、食べていい量に決まりはありません。1食あたりのうどんの目安量は、ゆでた状態で180~250gです。乾麺のうどんは茹でると約3倍になるので、乾燥した状態で60~80gを目安にしましょう。
めんつゆが食べられない場合のおすすめアレンジは?
サラダうどんや焼うどんがおすすめです
つわりでめんつゆがダメになったときは、サラダうどんや焼うどんがおすすめです。サラダうどんならドレッシングでさっぱり食べることができ、野菜もたっぷり摂れますよ。少しこってりしたものが食べたいなら、醤油やソースで味を付けた焼うどんがよいでしょう。醤油やソースの香りが食欲を刺激してくれるはずです。
つわり中におすすめのトッピングは?
酸味があるものや香りのよい薬味がおすすめです
つわり中は、酸味があるものや香りのよい薬味がおすすめです。レモンや梅干し、みょうが、しょうがなどを試してみましょう。のどごしをアップさせたいならとろろや納豆などのネバネバ食材、つわりをやわらげるビタミンB6を補いたいなら茹でた鶏肉などもおすすめですよ。
うどんはつわり中でも食べやすくおすすめ!ただし食べ過ぎには注意しよう
つわりが重いと食事の支度も、食事も思うようにできませんよね。そんなとき冷凍うどんがあると、手軽に食べられて重宝しますよ。よりうどんを食べやすくするには、酸味のあるものや香りのよい薬味をトッピングしてみましょう。つわり中にうどんを食べるときはトッピングや食べる量に注意しながら、よく噛んで食べてくださいね。
- うどんはつわり中でも食べやすくおすすめ!
- 意外と高カロリーなのでトッピングには気を配って
- 1食の目安量はゆでた状態で180~250g
- 酸味があるトッピングや香りのよい薬味でさらに食べやすく!
- めんつゆが受け付けないときはサラダうどんや焼うどんを試してみて
【注意事項】
本記事は公開時点での情報となります。
本記事は妊娠中の方への情報提供を目的としており、診療を目的としておりません。
本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
本サイトの記事中で紹介している商品やサービスは編集部が選定しております。記事の監修者が選定・推奨したものではありません。
記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!
自分の週数に合わせて情報が出てくる!
ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。
ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!
おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる
妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。
出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。
イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!
医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる
医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!
「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。
「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。
パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。