
【医師監修】妊娠中に情緒不安定になる原因は?胎児への影響や対処法も解説!
妊娠してから、不安な気持ちやプレッシャーを感じることが増えていませんか?
「無事に出産できるだろうか」「ちゃんと育てられるだろうか」という気持ちが日々大きくなって、泣きたくなる日もあるかもしれませんが、妊娠中に情緒不安定になるのは珍しいことではありません。
この記事では、情緒不安定になる原因のほか、赤ちゃんへの影響や家族も知っておきたい対処法を解説します。
妊娠してから、不安な気持ちやプレッシャーを感じることが増えていませんか?
「無事に出産できるだろうか」「ちゃんと育てられるだろうか」という気持ちが日々大きくなって、泣きたくなる日もあるかもしれませんが、妊娠中に情緒不安定になるのは珍しいことではありません。
この記事では、情緒不安定になる原因のほか、赤ちゃんへの影響や家族も知っておきたい対処法を解説します。
妊娠中に情緒不安定になるのはよくあること?

妊娠中に情緒不安定になるのは、決して珍しいことではありません。
妊娠中や出産後に、ふいに泣きたくなったり落ち込んだりすることを「マタニティブルーズ(マタニティブルー)」と呼び、出産後の女性の30〜50%が経験します。
マタニティブルーズは、以前まで出産後の一時的な気分の落ち込みを指していましたが、近年は妊娠中の心の不調も含めるのが一般的になってきました。
マタニティブルーズの症状は1〜2週間で治まることが多いですが、なかにはうつ病に移行する人もいます。妊娠中にうつ病を発症する人が約10%いることからも、妊娠中に不安や落ち込みなどを感じることは珍しくないことがわかるでしょう。
妊娠中に情緒不安定になる原因

妊娠中に情緒不安定になるのは、主にホルモンによる影響です。
ここでは、妊娠中に情緒不安定になる原因を、妊娠初期・中期・後期に分けて解説します。
妊娠初期に情緒不安定になる原因
妊娠初期は、ホルモンバランスの変化により情緒不安定になりやすくなります。
妊娠すると、妊娠を継続するために「プロゲステロン(黄体ホルモン)」や「エストロゲン(卵胞ホルモン)」というホルモンが増加します。
その結果、ホルモンバランスや自律神経が乱れ、感情のコントロールが難しくなるのです。
また、妊娠やつわり、仕事との両立などへの不安から、憂鬱な気分になったり気持ちが落ち込んだりすることもあるでしょう。
妊娠中期に情緒不安定になる原因
一般的に「安定期」といわれる妊娠中期にも、情緒不安定になることがあります。
妊娠中期も引き続きプロゲステロンやエストロゲンの分泌量が増加します。その結果、自律神経が乱れて気分の浮き沈みが大きくなってしまうのです。
また、お腹が大きくなってきて、動きが制限されたり、腰痛や便秘などのトラブルに悩まされたりすることも増えてきます。そのため、日常生活でイライラやストレスを感じることも多くあるでしょう。

安定期であっても、体調の変化は常に起きうるものなのです。
妊娠後期に情緒不安定になる原因
妊娠後期に入って情緒不安定になるのも、ホルモンの影響です。出産に向けてホルモンバランスが変化するため、小さなことでも気持ちが揺れ動きやすくなるといわれています。
また、出産が近づいてきて「無事に出産できるかな」「出産の痛みに耐えられるかな」といった不安から、情緒不安定になることもあるでしょう。
そのほか、産後の育児生活や家計への不安も、情緒不安定の原因になることがあります。
妊娠中の情緒不安定はいつまで続く?

妊娠中の情緒不安定は、妊娠初期から中期に起こることが多く、1〜2週間ほどで治まるのが一般的です。
妊娠初期から中期はホルモンバランスの変動が特に大きいため、感情の浮き沈みを感じやすくなります。また、出産後2週間〜1ヶ月の間も情緒不安定になりやすいといわれています。
ただし、心の動き方や不安の感じ方は人それぞれです。妊娠後期に情緒不安定になったり、出産から1ヶ月以上たってから不安やイライラを感じたりすることもあります。
また、情緒不安定な状態が長く続く場合はうつ病の可能性も。2週間以上続くときは、医師に相談しましょう。

妊娠中の情緒不安定・ストレスは赤ちゃんに影響する?

妊娠中の情緒不安定やストレスが慢性的に続くと、赤ちゃんに影響することがあります。
ストレスによって自律神経の働きが乱れると血行が悪くなり、赤ちゃんに十分な酸素や栄養が行き届かなくなる可能性があります。
すると、赤ちゃんが酸欠・栄養不足になって、発育に遅れが生じる可能性があるのです。
また、強いストレスを感じると分泌される「コルチゾール」というホルモンにより、赤ちゃんの神経機能への障害や低体重のリスクを高めるとする研究結果もあります。
ただし、多少の一時的なストレスであれば赤ちゃんへの影響はほとんどありません。あまり心配しすぎず、ストレスを溜め込まない工夫ができるとよいですね。
妊娠中のストレスと発達障害の関係
ストレスホルモンであるコルチゾールは、赤ちゃんの神経系の発達に影響を与えるとする研究結果もあります。ただし、妊娠中にストレスを感じたからといって、それだけで必ずしも発達に影響があるというわけではありません。
とはいえ、ストレスの溜めすぎはママの心と体、赤ちゃんにとってもよいものではないので、一人で抱え込まないようにしてくださいね。
妊娠中の情緒不安定を和らげる方法

ここからは、妊娠中の情緒不安定を和らげる方法を解説します。
軽く体を動かしてみる
気分が落ち着かないと感じたら、まずは軽く体を動かしてみましょう。
自宅でできるストレッチや軽いエクササイズで体を動かすだけでも、よい気分転換になりますよ。
体調が安定しているときは、近所のお散歩に出かけてみるのもおすすめです。
映画などを見て思いきり泣いてみる
わけもなく泣きたくなったときは、思いきり泣いてしまいましょう。
泣ける映画を見たり、感動的な本を読んだりして思いきり泣くと、気持ちがすっきりすることがあります。
大きな声を出してみる
むしゃくしゃしたときは、大きな声を出したり、歌を歌ったりしてストレスを発散させましょう。
一緒にモヤモヤを吐き出すイメージで大きな声を出せば、気持ちがスッキリ軽くなりますよ。
気分転換に出かけてみる
体調がよいときは、出かけてみるのもおすすめです。
カフェでゆったり過ごしたり、ショッピングを楽しんだりすれば、少しは気がまぎれるかもしれません。
家に閉じこもっていると、ネガティブな気持ちがどんどん湧き上がってくるので、過ごす場所を変えるのもよい方法です。
周りの人に相談してみる
しんどい気持ちは、一人で抱え込まないようにしましょう。家族や親しい友人に話してみると、気が晴れることもありますよ。
面と向かって話をしなくても、LINEでやりとりをするだけでも心が軽くなるかもしれません。
情緒不安定でつらいときは医師に相談してみよう

情緒不安定でつらいときは、早めに医師に相談しましょう。
「メンタルの不調は、自分が甘えているだけ」と自分を責めてしまう人もいるかもしれませんが、妊娠中にメンタルが安定しないのはしかたのないことです。
一人で抱え込んだり我慢したりせず、専門家の力を借りましょう。
情緒不安定なママのために家族ができること

ここからは、情緒不安定なママのために家族ができることを紹介します。
不安な気持ちに寄り添う
情緒不安定になっているママは、強い不安を抱えています。まずは話を聞いて、不安な気持ちに寄り添いましょう。
どのようなことに不安を感じているかは、人それぞれです。ママの不安の種がどこにあるのか、一緒に考えてみてください。
このとき大切なのが、アドバイスをしないこと。「こうすれば?」というアドバイスをされても、なかなか実行できないこともあります。アドバイスをするよりも「大変だよね」「つらいよね」と共感を示すことを心がけましょう。
ママと一緒に悩む・考える
出産のことや育児のこと、子どもが生まれたあとの生活のことなど、ママ任せにしていませんか?
どのことも大事な家族のことです。ママ任せにせず、家族も一緒に考えたり、悩んだりしましょう。
わからないことがあれば積極的に学ぶことも、ママの気持ちの支えになりますよ。
義実家とのやり取りを引き受ける
義実家を含む親戚とのやり取りも、ママにとって負担になることがあります。
義実家のやり取りは何かと気を使うもの。実の親には言えることでも、義実家となると遠慮して言えない人もいます。
義実家とのやり取りはなるべくパパが引き受け、ママのストレスを減らせるとよいですね。
妊娠中の情緒不安定についてよくある質問

ここからは、妊娠中の不安やイライラなど、情緒不安定に関してよくある質問をまとめています。
妊娠中に情緒不安定になりやすい人の特徴はある?
明確な根拠はありませんが、生活習慣や体の状態が関係している可能性があります
妊娠中に情緒不安定になる人の特徴について、医学的に明確な根拠があるわけではありません。しかし、寝不足だったり偏った食生活を送っていたりすると自律神経が乱れ、情緒不安定になりやすいと考えられています。また、運動不足などにより体力が低下している状態も、自律神経の乱れにつながります。心の不調で悩まないためにも、日頃から十分な睡眠をとること、栄養バランスを意識すること、適度に運動することなどを心がけましょう。
妊娠中にパートナーも情緒不安定になることがあるって本当?
将来への不安から、パートナーも心の不調におちいることがあります
妊娠中はママだけでなく、パパも情緒不安定になることがあります。ママの妊娠中、パパに心の不調が起こることを「パタニティブルー」と呼ぶこともあるそうですよ。「ちゃんと子どもを育てられるかな」「今の収入でやっていけるかな」といった将来への不安やプレッシャーから、パタニティブルーが起きてしまうのかもしれません。ママもパパも悩みを一人で抱え込まないよう、コミュニケーションを大切にできるとよいですね。
情緒不安定になるのは無理もないこと。一人で抱え込まず周囲の人を頼って

情緒不安定になるのは珍しいことではありません。
妊娠中は、ホルモンバランスが変化することや、出産や育児への不安から、気分が落ち込んだりイライラしたりすることがあります。
情緒不安定でつらいときは、一人で抱え込まず周囲の人を頼りましょう。家族はもちろん、親しい友人や医師にも相談してみてくださいね。
ときどき体を動かしたりおでかけしたりして気分転換をしながら、出産までの1日1日をリラックスして過ごしていきましょう。
- 妊娠中に情緒不安定になるのは珍しいことではない
- 情緒不安定の原因はホルモンの影響やストレスなど
- 体を動かしたりして気分転換してみよう
- 家族は積極的にママの気持ちに寄り添ったサポートを
- 情緒不安定でつらいときは早めに医師に相談しよう
出典
【注意事項】
本記事は公開時点での情報となります。
本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!
自分の週数に合わせて情報が出てくる!
ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。
ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる
妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。
出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる
医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!
「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。
パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。
