妊娠初期の仕事で気をつけることは?妊娠中の働き方・休む目安などを解説
妊娠初期のママの中には、仕事を続けることに不安を感じているママもいるでしょう。
妊娠初期は体調が不安定な時期なため、無理をせずに働くための工夫が必要です。
この記事では、妊娠初期に気をつけるべき仕事のポイントや、仕事がつらい場合の対処法、仕事を休むべき症状などについて詳しく解説します。
働くママはぜひ参考にしてくださいね。
妊娠初期のママの中には、仕事を続けることに不安を感じているママもいるでしょう。
妊娠初期は体調が不安定な時期なため、無理をせずに働くための工夫が必要です。
この記事では、妊娠初期に気をつけるべき仕事のポイントや、仕事がつらい場合の対処法、仕事を休むべき症状などについて詳しく解説します。
働くママはぜひ参考にしてくださいね。
妊娠初期に今までどおり仕事をしてもいい?
妊娠初期は、ホルモンバランスの変化や体調の不安定さから、妊娠前と同じように働くのが難しい場合があります。
特に、つわりや疲労感、貧血などの症状があると、集中力や体力が低下してしまいます。
このような場合は、無理をせず、体調に合わせた働き方に切り替えることが大切です。
業務内容や勤務形態、勤務時間の見直しができないかを上司や同僚に早めに相談してください。
適切なサポートを得ることで、無理なく仕事を続けることができるでしょう。
妊娠初期の仕事で気をつけることは?
妊娠初期は、特に注意が必要な時期です。
体調の変化やストレスによるママと赤ちゃんへの影響を最小限にするため、生活だけでなく仕事についても気をつけるべきポイントがいくつかあります。
具体的な注意点と対策について見ていきましょう。
通勤ラッシュを避ける
妊娠初期のママにとって、通勤ラッシュは大きなストレスです。
混雑した車内で立ちっぱなしでいることや急な揺れによる衝撃は妊婦さんにとって負担が大きいでしょう。
特に朝の時間帯は気分が悪くなることも多く、体調が不安定な時期に満員電車に乗るのはストレスもかかります。
こうした状況を避けるためには、通勤時間をずらす「時差出勤」を利用できないか勤務先に相談するとよいでしょう。
在宅勤務が可能な場合は、リモートワークに切り替えることも一案です。
通勤にかかる負担を軽減し、妊娠初期をなるべくストレスなく過ごせるようにしましょう。
立ち仕事を避ける
妊娠初期の長時間の立ち仕事は、ママの体に大きな負担となります。
むくみや腰痛が発生しやすくなるほか、静脈瘤の原因になることも。
立ち仕事が多い場合は、定期的に休憩を取ることや、椅子に座っていてもできる作業では椅子を使うなど、可能な限り体を休める時間を増やすことが重要です。
また、「男女雇用機会均等法における母性健康管理の措置」や「労働基準法における母性保護規定」では、妊婦さんが無理なく働くためのルールがあります。
本人から配置転換の希望があった場合や、医師の指導があればそれを守れるように会社は調整する必要があります。
我慢したり。
こまめに体勢を変える
妊娠初期のママは同じ体勢を続けることを避けるようにしましょう。
長時間座りっぱなしや立ちっぱなしで仕事を行うと、血流が悪化し、むくみや背中の痛みが出てしまう恐れがあります。
血流を良くするためには、30分に1回程度ストレッチを行ったり、体を軽く動かすのがおすすめです。
デスクワークの場合は、定期的に椅子から立ち上がって歩いたり、深呼吸をしたりすることで体の緊張をほぐすとよいでしょう。
重いものを持たない
妊娠初期のママは、重いものを持つ業務を避けましょう。
重いものを持つと腹圧がかかるほか、腰に負担がかかることで、腰痛や切迫流産のリスクが高まります。
重い荷物を持たなければならない場合は、職場の同僚や上司にお願いして手伝ってもらうようにしましょう。
どうしても自分で持たざるを得ない場合は、腰ではなく脚の筋肉を使って持ち上げるようにし、荷物を体に近づけて運ぶことで、負担を軽減できます。
これらの方法を実践することで、体に過剰な負担がかかるのを防げます。
外出が多い仕事は頻度や配置転換を相談
妊娠初期は、外出が頻繁にある仕事は注意が必要です。
移動による疲労だけでなく、トイレが近くなることによる精神的なストレス、天候の影響による体調の変化など、移動が多い仕事はママの体に負担がかかります。
公共交通機関を利用する場合は、感染症にも注意しましょう。
業務がつらいときはまずは直属の上司に、外出の頻度を減らしたりオフィス業務中心に変えたり、業務の調整が可能か相談してみましょう。
必要な場合には人事部にも相談し、部署を変えてもらうなど、負担がない働き方を検討しましょう。
ストレスを溜めない
妊娠初期のママは体内のホルモンが大きく変化することで、感情の浮き沈みが激しくなります。
ストレスは赤ちゃんの成長に悪影響を与える可能性があるため、できるだけストレスを溜めないよう心がけましょう。
ストレス軽減のためには、適度な休憩を取り、リラックスする時間を持つことが必要です。
たとえば、トイレに行くついでに深呼吸をしたり、昼休憩中に短時間散歩をするだけでも気分転換になるでしょう。
また、上司や同僚に自身の状態を理解してもらい、仕事の負担軽減について考慮してもらうことも重要です。
有給を使う・休職する
体調がどうしても優れない妊娠初期のママは、有給休暇や休職といった制度を活用することも検討してください。
必要なタイミングで有給を使用することで、体を休めて体調を整えることができます。また、長期的に体調が安定しない場合は、休職という選択肢についても考える必要があります。
有給の頻度が増えたり休職したりする場合は、職場との信頼関係を保つために、上司や同僚に状況の共有はしっかり行えるとよいでしょう。
また、復帰時の業務調整についても事前に相談しておくとスムーズです。
仕事を休んだほうがよい妊娠初期の症状とは?
妊娠初期は体調が大きく変わる時期であり、多くのママがさまざまな体調不良を経験します。
妊娠初期症状のなかには、無理せず仕事を休んだほうがよい症状もあります。
ここでは、妊娠初期に仕事を休むべき具体的な症状を見ていきましょう。
仕事を休む目安となる症状
激しい吐き気や嘔吐(重度のつわり)
強い腹痛や下腹部の違和感
出血(少量でも)
極度のめまいや立ちくらみ
突然の体調不良(急な発熱や激しい倦怠感)
これらの症状が現れた場合は、休みを取り必要に応じて医師に相談することが重要です。
妊娠中は、ママと赤ちゃんの健康を守るためにも、自分自身がつらいと感じたら無理をせず休みましょう。
妊娠初期の仕事を続ける・休むときのポイント
妊娠初期のママにとって、仕事との両立は決して簡単なことではありません。
ここでは、妊娠初期のママが仕事を続けるとき、休むときに意識しておきたい注意点やポイントをご紹介します。
上司に早めに相談する
体調に不安がある場合や、悪化して休む頻度が増える場合は、できる限り早めに上司に相談するようにしましょう。
上司の理解と協力を得ることができれば、仕事の負担が軽くなるように配慮してもらえるでしょう。
実際に、妊娠初期である妊娠2ヶ月(4~7週目)から3ヶ月目(8~11週目)に上司に報告しているママが多いようです。
妊娠初期はつわりなどでつらい時期です。同僚への妊娠報告は安定期に入ってからでもよいですが、直属の上司には早く伝えたほうがよいでしょう。
伝える際は個別に時間をもらい、妊娠したことや現在の健康状態、今後の予定について説明しましょう。
上司に相談することによって、業務内容の見直しや、体調に応じた勤務形態への変更などが可能となり、無理なく仕事を続けられるようになりますよ。
職場の同僚との連携を忘れずに
職場の同僚との連携も欠かせません。
業務上特に近しい同僚にも、できるだけ早いタイミングで妊娠の共有をすると、急な休みや引き継ぎの際にスムーズです。
業務を円滑に進めるためには、同僚と協力して業務の引き継ぎや情報共有を行うことが重要です。自分が担当している業務内容や進捗を記録し、同僚にしっかりと共有しましょう。
同僚との連携をあらかじめ強化しておくことで、突然の体調不良時にも業務への影響を軽減することができるでしょう。
妊娠初期に仕事を休ませてもらえないときは?
勤務先の環境によっては、上司や会社に相談しても理解が得られなかったり、休みを取りづらいと感じる場合もあるでしょう。
妊娠初期に仕事を休ませてもらえない場合、どのような対処法があるのかを見ていきましょう。
母健連絡カードを活用する
母健連絡カードとは、正式には「母性健康管理指導事項連絡カード」といい、妊娠中のママの健康状態や医師からの指示を事業主に伝えるための書類です。
産婦人科で健康診査などを受診することで医師に発行してもらうことができ、このカードを使用することで、職場の上司や人事担当者にわかりやすく健康状態を伝えることができます。
また、母健連絡カードには必要な配慮や業務の軽減について具体的な指示も記載されており、提出された事業主は記載内容を遵守することが法律で義務付けられています。
母健連絡カードを使えば、法律に沿って職場に適切な対応を行ってもらえるでしょう。
労働条件相談ほっとライン・労働局に相談する
母健連絡カードを使用しても、上司や人事部に申し出ても改善が見込めない場合、外部の相談窓口に相談しましょう。
相談窓口では、自身がどのような対応を取れるのかアドバイスをもらえたり、必要に応じて職場に指導してもらえるでしょう。
悪質な場合など緊急度が高いときは、弁護士に相談してください。
近年、妊婦さんや育児中の社員が働きやすいように職場環境は改善されつつありますが、中には理解のない職場もあります。
そのような場合は、我慢・無理をせず、自身や赤ちゃんを守れるように公的機関に相談することも大切です。
妊娠初期は法制度なども活用し無理せず仕事をしよう
妊娠初期は体調が不安定になりやすく、仕事を続ける場合は、無理のないように配慮することが重要です。
通勤ラッシュや立ち仕事、重いものを持つことを避け、負担を減らしストレスを溜めない工夫を行いましょう。
これまで通りの仕事がつらい場合は、業務内容や勤務時間の調整、テレワークの活用を考え、必要に応じて有給休暇の取得や休職することも必要です。
まずは早めに上司に相談し、母健連絡カードなどの制度を活用して、無理なく働く環境を整えましょう。
- 妊娠初期は無理をせず、体調に合わせた働き方をすることが大切
- 通勤ラッシュや立ち仕事を避けるなど、負担が軽くする工夫をしよう
- 業務内容やテレワークへの変更、場合によっては休職も選択肢に入る
- 重大な体調不良がある場合は仕事を休み病院へ行こう
- 上司・同僚の理解と協力を得られるようにしよう