トモニテ
妊娠後期の恥骨痛の原因は?骨盤ベルトを使うべき?痛みを改善する方法も解説

【医師監修】妊娠後期の恥骨痛の原因は?骨盤ベルトを使うべき?痛みの改善方法も解説

妊娠後期に恥骨痛を感じる妊婦さんもいるでしょう。この痛みはホルモンの影響や骨盤の開き、赤ちゃんの成長などが原因で起こるもので、妊娠後期によくある症状の一つです。

この記事では、妊娠後期の恥骨痛の原因や痛みを和らげる方法、予防策について解説します。妊娠後期の不快な恥骨痛を軽減するために、ぜひご覧ください。

妊娠後期に恥骨痛を感じる妊婦さんもいるでしょう。この痛みはホルモンの影響や骨盤の開き、赤ちゃんの成長などが原因で起こるもので、妊娠後期によくある症状の一つです。

この記事では、妊娠後期の恥骨痛の原因や痛みを和らげる方法、予防策について解説します。妊娠後期の不快な恥骨痛を軽減するために、ぜひご覧ください。

恥骨痛とは?

妊娠後期の恥骨痛の原因は?骨盤ベルトを使うべき?痛みを改善する方法も解説

恥骨痛とは、骨盤の前側に位置する恥骨周辺に感じる痛みを指します。

痛みを感じるタイミングは人によって異なりますが、歩きはじめや寝起き、寝返りの際に痛みを感じることがあります。痛みの感じ方も人それぞれですが「ズキズキとした痛み」「ピリッと痛む」と表現されることが多いようです。

日常生活に影響する場合もあり、大きなストレスとなることがあります。

妊娠後期に恥骨痛が起きるのはなぜ?

妊娠後期の恥骨痛の原因は?骨盤ベルトを使うべき?痛みを改善する方法も解説

妊娠後期の恥骨痛は、妊娠にともなう体の変化や赤ちゃんの成長などによって引き起こされます。

具体的な原因を詳しく見ていきましょう。

ホルモンの影響

恥骨痛の原因の一つに、ホルモンの影響があります。

妊娠中は、ママの体内で「リラキシン」というホルモンが分泌されます。リラキシンは、スムーズな出産に向けて、骨盤周辺の筋肉や靭帯を柔らかくする働きをもつホルモンです。

リラキシンの働きにより、関節の安定性が低下し、おなかを支える力も弱くなります。その結果、恥骨付近に負担がかかり、痛みを引き起こすことがあるのです。

骨盤の開き

おなかが大きくなるにつれて骨盤が広がることも恥骨痛の一因です。

骨盤の広がり(開き)にともない恥骨結合部の靭帯が引っ張られるので、出産が近づくにつれ痛みを感じるようになります。

赤ちゃんの成長

おなかの赤ちゃんが成長するにつれて、ママの体にかかる圧力が増加します。

特に妊娠後期は、赤ちゃんの位置が下がってきて恥骨への圧力が増えるため、痛みが生じやすくなります。

姿勢の変化

妊娠後期はおなかが大きくなるため、重心が前方に移動しやすくなります。そのため、無意識に反り腰や前傾姿勢になりやすく、姿勢が悪化しがちです。

姿勢が悪くなると、骨盤への負担が大きくなります。さらに、腰や骨盤周辺の筋肉にも負荷がかかり、結果として恥骨痛へとつながるのです。

妊娠後期の恥骨痛の対処法・対策は?

妊娠後期の恥骨痛の原因は?骨盤ベルトを使うべき?痛みを改善する方法も解説

恥骨痛は、ストレッチや姿勢の改善、骨盤ベルトの活用などにより予防・改善できる場合があります。それぞれ詳しくみていきましょう。

ストレッチをする

適度にストレッチをすることで、恥骨痛を予防・緩和できることがあります。

自宅で簡単にできる方法として「合蹠(がっせき)のポーズ」や「猫のポーズ」がおすすめです。合蹠のポーズは、床に座り、両足の裏(蹠、あしうら)を合わせて膝を外に広げます。背筋を伸ばし、できる範囲で前かがみになることで、骨盤まわりの筋肉を柔らかくする効果が期待できますよ。

また、猫のポーズは、四つん這いになり腰や背中を丸めたあと、背中を反らせるポーズです。呼吸を意識しながら行うことで、より高い効果を得られやすくなります。

ストレッチは無理のない範囲で行うようにし、おなかが張ってきたらすぐに中止しましょう。

記事サムネイル
関連記事
この記事では妊娠中にストレッチをしてもよいのかを解説します。妊娠中のマイナートラブルがつらいときは、ストレッチでやさしく体をほぐすのがおすすめです。行う場合の注意点や、おすすめのやり方も紹介しますので、ストレッチでマイナートラブルなどをやわらげましょう!

姿勢を改善する

正しい姿勢を保つことで、恥骨痛の予防・緩和につながりやすくなります。

立っているときは肩幅程度に足を開き、重心が偏らないようにしましょう。また、座る際には背もたれに背中をつけ、骨盤を立てて座ります。おなかを突き出さないように注意しましょう。

背中を丸める、片足に重心を置くといった姿勢は、骨盤に余計な負荷をかけ、恥骨痛を悪化させる可能性があるので避けてくださいね。

骨盤ベルトを活用する

骨盤ベルトを使うと骨盤やその周りの筋肉が支えられ、恥骨痛・腰痛対策になります。後ろ側は強めに、前側は骨盤ベルトとの内側に手のひらが入るくらいの強さが目安です。

寝ているときにつけても問題ありませんが、窮屈に感じる場合は我慢せず外しましょう。

マッサージをする

骨盤まわりや太ももなどを優しくマッサージすることで、恥骨痛を軽減できる可能性があります。

特に、太ももの筋肉は骨盤とつながっているため、太ももの筋肉をほぐすことで骨盤の安定につながります。骨盤の位置が整えば、周りの筋肉への負担が減り、恥骨痛も緩和されるでしょう。

ただし、強く刺激すると体に負担がかかるので、気持ちいいと感じる程度に行うようにしてください

記事サムネイル
関連記事
この記事では、妊婦さんがマッサージを行ってもよいか、ダメな場所や注意点について解説します。妊娠中にマッサージを行うメリットや注意点、簡単なやり方も紹介しますので、マイナートラブル対策に役立ちますよ。

体を温める

恥骨痛の予防・緩和には、体を温めることも大切です。体を温めることで血行がよくなり、痛みが和らぐ可能性があります。カイロなどを使用して、痛みを感じる恥骨まわりや骨盤まわりを温めましょう。

また、38度前後のぬるめのお湯での入浴もおすすめです。長風呂するとのぼせて転倒のリスクが高まるので、10分程度で済ませるようにしましょう。

クッションを使う

クッションを活用するのもおすすめです。

お尻の下にクッションを敷く、背もたれと背中の間にクッションを置くなどすると、骨盤への負担が少なくなり、恥骨痛の改善につながりやすくなります。特に、仕事などで長時間座ることが多い場合に役立つでしょう。

クッションがない場合は、折りたたんだバスタオルを敷くのも効果的です。

横向きで寝る

横向きで寝ることも、妊娠後期の恥骨痛を予防・軽減する効果があります。

特に、左側を下にして寝る「シムス位」が理想的といわれています。膝の間にクッションを挟むことで、骨盤の負担が軽減され、恥骨や腰などの痛みを軽減できるでしょう。

記事サムネイル
関連記事
おなかが大きくなってくると、寝る姿勢に困ってしまいますね。「仰向けはよくないと聞くけどなぜ?」「シムスの体位って、どんな寝方?」と気になる方も多いはずです。妊娠中の寝方について詳しくみてみましょう。

病院を受診したほうがよい痛みとは?

妊娠後期の恥骨痛の原因は?骨盤ベルトを使うべき?痛みを改善する方法も解説

痛みが強い場合「恥骨結合離開」が起こっている可能性があります。恥骨結合離開は、左右の恥骨をつなぐ部分が離れている状態で、炎症が起きて痛みをともなうことが多いです。妊娠にともない骨盤が広がりすぎることで起こり、出産後に見つかることもあります。

人によっては歩けない、寝返りが打てないなど、日常生活に支障をきたすほどの痛みが出る場合も。

痛みがひどい場合は、すぐに病院で診察を受けましょう。

妊娠後期の恥骨痛についてよくある質問

妊娠後期の恥骨痛の原因は?骨盤ベルトを使うべき?痛みを改善する方法も解説

ここからは、妊娠後期の恥骨痛についてよくある質問をまとめています。

クエスチョン吹き出し

骨盤ベルトは恥骨痛の改善に効果的?

  • クエスチョン回答吹き出し

    腰まわりの筋肉への負担が軽くなり、恥骨痛の改善につながることがあります

    骨盤ベルトには、恥骨痛を和らげる効果が期待できます。妊娠後期の恥骨痛は、妊娠によって骨盤が広がり、恥骨に負担がかかることで起こります。骨盤ベルトは、骨盤を適度に支えることで、恥骨まわりの筋肉や関節の負担を軽減するため、恥骨痛の改善にも役立つのです。ただし、正しい位置に装着しないと逆に痛みが悪化することもあります。はじめて装着するときは医師や助産師に指導してもらうとよいでしょう。

クエスチョン吹き出し

恥骨痛がひどいと早産の可能性がある?

  • クエスチョン回答吹き出し

    必ずしも早産につながるわけではありません

    恥骨痛そのものが早産の直接的な原因となることはありません。恥骨痛は骨盤の広がりやホルモンの影響で生じるもので、早産との直接的な関係はないのです。ただし、痛みが強すぎる場合は、恥骨結合離開などの可能性があります。痛みが強いと感じたら、無理せず医師に相談しましょう。

クエスチョン吹き出し

恥骨痛と腰痛の違いは?

  • クエスチョン回答吹き出し

    恥骨痛は前側、腰痛は背中側に痛みが生じます

    恥骨痛は、骨盤の前側、ちょうどアンダーヘアの生え際付近にある恥骨結合部に起こる痛みのことです。足の付け根に痛みを感じる人もいます。一方、腰痛は、背中側の肋骨の下からお尻のあたりに感じる痛みです。いずれも、歩いているときや起き上がるときなど、動作時に痛みを覚えることが多いようです。

記事サムネイル
関連記事
妊娠後期に入り、腰痛に悩まされている人もいるでしょう。この記事では、妊娠後期に腰痛が起こる原因や改善方法、予防策について解説します。

無理のない運動や骨盤ベルトの着用で妊娠後期の恥骨痛を和らげよう

妊娠後期の恥骨痛の原因は?骨盤ベルトを使うべき?痛みを改善する方法も解説

妊娠後期の恥骨痛は、ホルモンの変化によって骨盤が広がることや、赤ちゃんの成長にともない重心が変わることなどが原因で起こります。

また、運動不足や反り腰なども痛みが悪化する要因となります。ストレッチや骨盤ベルト、姿勢の改善などにより恥骨痛を予防・緩和できる場合があるので、自分に合った方法を試してみてくださいね。

痛みが強い場合は、早めに医師の診察を受けましょう。

  • 妊娠後期の恥骨痛は、ホルモンの変化や赤ちゃんの成長によって起こる
  • ストレッチや姿勢の改善などで、恥骨痛を緩和できることがある
  • 骨盤ベルトを着用することも恥骨痛対策に効果的
  • 恥骨に負荷をかけないよう、正しい姿勢を意識しよう
  • 激しい痛みがある場合は医師に相談を

【注意事項】
本記事は公開時点での情報となります。
本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!

自分の週数に合わせて情報が出てくる!

ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。

ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

2e29208c-8f90-4967-af4d-1880da32737c

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる

妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。

出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

cf7cac4a-e097-406a-a15a-cc2aff893d34

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

1327e800-e3b3-4c98-8ba4-afab37411857 (1)

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる

医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!

「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

c6c42184-b960-41a5-a291-4700d9099d61

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。

パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。

c8cfd5fd-c3a5-40a6-9668-fa8d0137b020

ストアへのリンク