トモニテ
妊娠後期の腹痛の原因は?痛みの特徴・対処法・赤ちゃんへの影響も解説

【医師監修】妊娠後期の腹痛の原因は?痛みの特徴・対処法・赤ちゃんへの影響も解説

妊娠後期に腹痛を感じ、不安になっていませんか?「妊娠後期の腹痛の原因は?」「赤ちゃんに影響はないの?」と心配になる人もいるでしょう。

妊娠後期は子宮の成長や便秘など、さまざまな原因で腹痛が起こりやすい時期ですが、なかには注意が必要なケースもあります。

この記事では、妊娠後期の腹痛の原因や痛みの特徴、赤ちゃんへの影響などについて解説します。腹痛を改善・予防する方法や受診が必要な症状にも触れるので、ぜひ参考にしてくださいね。

妊娠後期に腹痛を感じ、不安になっていませんか?「妊娠後期の腹痛の原因は?」「赤ちゃんに影響はないの?」と心配になる人もいるでしょう。

妊娠後期は子宮の成長や便秘など、さまざまな原因で腹痛が起こりやすい時期ですが、なかには注意が必要なケースもあります。

この記事では、妊娠後期の腹痛の原因や痛みの特徴、赤ちゃんへの影響などについて解説します。腹痛を改善・予防する方法や受診が必要な症状にも触れるので、ぜひ参考にしてくださいね。

妊娠後期の腹痛の原因は?

妊娠後期の腹痛の原因は?痛みの特徴・対処法・赤ちゃんへの影響も解説

妊娠後期に腹痛を感じ、原因がわからず不安に感じている人もいるでしょう。まずは、妊娠後期に腹痛を引き起こす主な原因について解説します。

子宮の成長

妊娠後期には、赤ちゃんの成長とともに子宮も大きく広がっていきます。その影響で、子宮を支える靭帯が引き伸ばされ、痛みを感じることがあるのです。

引っ張られるような痛みや、チクチク・ズキズキとした痛みを感じることがあります。

便秘・ガスだまり

妊娠後期はホルモンの影響や子宮の圧迫によって腸の動きが鈍くなり、便秘やガスが溜まりやすくなります。そのため、下腹部に痛みや張りを感じることがあります。

食生活の見直しや水分補給を心がけ、排便習慣を整えることで予防・改善できることもありますが、妊娠中でも安心して飲める便秘薬もあります。

生活習慣の見直しだけで頑張ろうとしすぎず、かかりつけ医に相談しましょう。

前駆陣痛

前駆陣痛とは、本格的な陣痛の前段階で起こる不規則な子宮収縮のことを指します。本陣痛とは異なり、痛みの間隔や強さがバラバラであることが特徴です。

生理や下痢のときのような痛みに加え、お腹の張りも感じることが多いといわれています。

痛みが不規則で、しばらくして治まるようであれば基本的に問題ありません。しかし、痛みが規則的になり徐々に強くなる場合は、本陣痛に移行している可能性があるため、病院に連絡しましょう。

切迫早産

切迫早産とは、妊娠22週から37週未満にお腹の強い張りや痛みなどがみられる状態のことです。出血や破水をともなったりすることもあります。

必ずしも早産のリスクが高いわけではありませんが、破水してしまうと赤ちゃんに影響を及ぼし、早産につながることもあるため注意が必要です。

安静にしても痛みが治まらない、出血がある、破水してしまったなどの場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。

常位胎盤早期剥離

常位胎盤早期剥離とは、通常は出産後にはがれるはずの胎盤が、出産前にはがれてしまうことです。

波のある痛みではなく、腹痛が持続的に続くのが特徴で、出血や頻繁な子宮収縮がみられることもあります。

妊婦さんや赤ちゃんの命にかかわることも少なくありません。腹痛がずっと続く、出血がある、赤ちゃんの胎動が感じられないなどの場合は、すぐに医療機関に相談してください。

妊娠後期の腹痛は赤ちゃんに影響する?

妊娠後期の腹痛の原因は?痛みの特徴・対処法・赤ちゃんへの影響も解説

妊娠後期に軽い腹痛を感じても、しばらくして治まるようなら赤ちゃんに影響することはほとんどありません

ただし、強い痛みや出血などがある、痛みがずっと続くなどの場合は、切迫早産や常位胎盤早期剥離などの可能性があり、赤ちゃんに影響を及ぼすことがあります。

特に、破水してしまった場合は妊婦さんや赤ちゃんの命にかかわることもあるため、速やかな処置が必要です。

安静にしても痛みが治まらない場合や、出血が続く場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。

妊娠後期の腹痛を改善・予防するには?

妊娠後期の腹痛の原因は?痛みの特徴・対処法・赤ちゃんへの影響も解説

妊娠後期の腹痛は、適切なケアを行うことで改善・予防につながることがあります。

ここでは、妊娠後期の腹痛を和らげるために取り入れたい具体的な対処法を紹介します。

安静にしてゆっくり休む

腹痛を感じたら、まずは無理をせず横になって体を休めることが大切です。楽な体勢で安静にするだけでも痛みが和らぐことがあります。

おすすめの姿勢は、体の左側を下にして横になる「シムス位」です。子宮による胃腸の圧迫感が抑えられ、腹痛の改善につながる可能性があります。抱き枕やクッションなどを活用すると、姿勢がより安定しやすいでしょう。

静かな環境で心身をリラックスさせることも重要です。

お腹を温める

お腹が冷えると、子宮の収縮や胃腸機能の低下を引き起こし、お腹の張りや痛みにつながることがあります。

腹巻きやカイロ、温かいタオルなどを使って、お腹周りを適度に温めましょう。

ただし、長時間温めすぎると低温やけどを起こすことがあるため、注意が必要です。心地よいと感じる程度の温かさを保つようにしましょう。

食生活を見直す

便秘やガスだまりが腹痛の原因になっている場合、食事の内容を見直すことで改善できることがあります。

特に食物繊維や発酵食品などを意識的に摂ることで、腸内環境を整える効果が期待できます。日々の食事に取り入れ、積極的に摂取しましょう。

食物繊維が豊富な主な食品

  • 玄米

  • とうもろこし

  • ごぼう

  • 白菜

  • バナナ

記事サムネイル
関連記事
妊娠中の便秘対策に!
朝食やおやつにぴったりのバナナきなこのヨーグルトを紹介します。
食物繊維が含まれるバナナときなこを、発酵食品のヨーグルトにのせるだけの簡単メニューです!
妊娠中に摂りたいたんぱく質やカルシウムも補給できます。
記事サムネイル
関連記事
袋1つで手が汚れない!
食物繊維を多く含むひじきとごまを入れたつくねです。
ベトベトした洗い物が出ないので後片付けが楽ちん!

便秘対策に効果的な主な発酵食品

  • ヨーグルト

  • ぬか漬け

  • キムチ

  • 味噌

  • 納豆

記事サムネイル
関連記事
スーパーで手軽に購入できるなめこを使ったお味噌汁です。
なめこは切る必要もないので、簡単に調理できます!
また、なめこは食物繊維や葉酸などが含まれています。
記事サムネイル
関連記事
葉酸が豊富に含まれるほうれん草を使ったさっぱりメニューです。
トマトを加えると酸味があって食べやすくなります。
あとひと品欲しいときにいかがですか?

適度に運動・ストレッチをする

軽いウォーキングやストレッチは、血行促進や筋肉のこわばりの解消に役立ちます。

また、体を動かすことで腸の動きが活発になり、便秘の予防・改善にもつながるでしょう。

無理のない範囲で、毎日の習慣として取り入れることが望ましいですが、体調がすぐれないときは無理せず休んでくださいね。

記事サムネイル
関連記事
妊娠中はどのような運動をいつからしたらよいのか、運動をして赤ちゃんに影響はないのかなど、疑問や不安を抱えるママも少なくないでしょう。運動を始める前に、妊娠中におすすめの運動や注意点などを確認しておきましょう。

水分をこまめに摂る

水分不足は便秘を悪化させ、腹痛を引き起こす原因となります。特に妊娠後期は子宮の圧迫によって便秘になりやすいので、水分をこまめに摂ることを意識しましょう。

水分を摂る際は、一度に大量に飲むのではなく、少しずつこまめに補給するのがポイントです。常温の水や白湯、妊婦向けのハーブティーなどは、妊娠中でも安心して飲めるのでおすすめですよ。

記事サムネイル
関連記事
妊娠中は、ママや赤ちゃんの健康のために水分をしっかりと補給することが重要です。しかし、なかには控えたほうがよい飲み物もあるので注意しましょう。この記事では、妊娠中に飲んでもいい飲み物・NGな飲み物やトモニテ編集部がおすすめする商品を紹介します。

病院を受診したほうがよい腹痛とは?

妊娠後期の腹痛の原因は?痛みの特徴・対処法・赤ちゃんへの影響も解説

妊娠後期の腹痛は、安静にして治まる程度なら心配しなくても大丈夫でしょう。しかし、なかには医療機関を受診したほうがよい症状もあります。

次のような症状がある場合は、早めに病院を受診しましょう。

医師に相談したほうがよい症状

  • 激しい腹痛がある

  • 30分以上安静にしても痛みが治まらない

  • 出血がみられる

  • 破水した

  • 規則的で強い痛みや張りがある

  • 胎動が極端に少ない・感じられない

  • 嘔吐や下痢などの症状がある

上記の症状がある場合、切迫早産や常位胎盤早期剥離、本陣痛などの可能性があります。また、腹痛に加え嘔吐や下痢などの症状もある場合は食中毒の疑いがあり、早産を引き起こす原因になることも。

早めに医師に相談し、適切な処置・治療を受けましょう。

妊娠後期に腹痛が起きたらまずは安静に。痛みが治まらないときは受診しよう

妊娠後期の腹痛の原因は?痛みの特徴・対処法・赤ちゃんへの影響も解説

妊娠後期には、子宮の成長やホルモンの影響などによって腹痛が起こることがあります。まずは安静に過ごし、お腹を温めるなどして様子をみましょう。

しばらくして症状が治まるようであれば、心配しなくても大丈夫ですよ。

一方、症状が治まらない場合や、出血がみられる場合は注意が必要です。特に、破水してしまった場合は赤ちゃんに影響することがあるため、すぐに医師に相談してください。

また、痛みが規則的になり、どんどん強くなる場合は本陣痛の可能性もあります。病院に連絡し、医師の指示を仰ぎましょう。

  • 妊娠後期の腹痛は子宮の成長や便秘などが主な原因
  • 一時的な軽い痛みであれば赤ちゃんに影響することはほとんどない
  • 腹痛を感じたらお腹を温めてしばらく安静に過ごそう
  • 食生活や運動習慣の改善によって腹痛を予防できることもある
  • 痛みが強い場合や出血がみられる場合は早めに医師に相談しよう

出典

【注意事項】
本記事は公開時点での情報となります。
本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!

自分の週数に合わせて情報が出てくる!

ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。

ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

2e29208c-8f90-4967-af4d-1880da32737c

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる

妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。

出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

cf7cac4a-e097-406a-a15a-cc2aff893d34

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

1327e800-e3b3-4c98-8ba4-afab37411857 (1)

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる

医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!

「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

c6c42184-b960-41a5-a291-4700d9099d61

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。

パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。

c8cfd5fd-c3a5-40a6-9668-fa8d0137b020

ストアへのリンク