トモニテ
機能性出血は妊娠のサイン?生理以外の出血の原因や対処法も解説

機能性出血は妊娠のサイン?生理以外の出血の原因や対処法も解説

生理のタイミング以外での不正出血があり、妊娠の妨げになるのではと不安に思っていませんか?また、妊娠を希望している人の中には、現在見られている出血が妊娠の兆候なのではないかと気になっている人もいるでしょう。そこでこの記事では、機能性出血をはじめとする性器出血の原因や妊娠への影響、対応方法や予防のためにできる生活習慣までを詳しく解説します。妊娠を希望している人や、不正出血が気になる人はぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。

生理のタイミング以外での不正出血があり、妊娠の妨げになるのではと不安に思っていませんか?また、妊娠を希望している人の中には、現在見られている出血が妊娠の兆候なのではないかと気になっている人もいるでしょう。そこでこの記事では、機能性出血をはじめとする性器出血の原因や妊娠への影響、対応方法や予防のためにできる生活習慣までを詳しく解説します。妊娠を希望している人や、不正出血が気になる人はぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。

機能性出血って何?4つの性器出血の違い

機能性出血は妊娠のサイン?生理以外の出血の原因や対処法も解説

生理とは異なるタイミングで出血が起こると、「これって妊娠と関係があるの?」と不安になる人も多いのではないでしょうか。特に妊娠を希望している人は、出血の種類や原因を正しく理解しておきたいところです。ここでは、機能性出血をはじめとする4つの性器出血の特徴と違いをわかりやすく解説します。

機能性出血|ホルモンバランスの乱れが主な原因

機能性出血とは、子宮や卵巣などの器官に病気などの異常がなく、ホルモンバランスの乱れによって起こる出血です。生理以外の時期に不正出血として見られることがあり、出血量や期間は人によってさまざまです。

排卵性出血:排卵前後の時期に少量の出血が起こる

無排卵性出血:排卵が起こらないまま起こる出血で、不規則かつ長引くことがある

器質性出血|子宮や卵巣の病気が原因で起こる

器質性出血はホルモンは関係なく、子宮や卵巣に病気や異常といった物理的な原因があるために起こる出血です。出血の量やタイミングが安定しない場合や、痛みを伴うこともあります。

器質性出血の原因として考えられる主な疾患:

* 子宮筋腫

* 子宮内膜ポリープ

* 子宮頸がん・子宮体がん

* 子宮内膜症

* 卵巣嚢腫

中間期出血(排卵出血)|排卵にともなう出血

中間期出血とは、排卵に伴い、子宮内膜に影響を与える卵胞ホルモンが一時的に低下することで起こる生理的な出血を指します。排卵期(一般的に次の生理開始日の14日前頃)に、ごく少量の出血が1〜3日程度見られるのが特徴です。腹痛や下腹部の違和感を伴うこともありますが、自然におさまるケースがほとんどです。

着床出血|受精卵の着床によって起こる

着床出血は、受精卵が子宮内膜に着床する際に、子宮内膜の一部が傷つくことで起こる出血です。妊娠成立の初期段階で見られることがあり、生理予定日とほぼ同じか少し早いタイミングで見られるため「生理がきた」と勘違いされることもあります。

通常、出血量は少なく、1~2日で収まり、色は薄いピンクや茶色っぽいことが多いです。タイミングとしては、受精から約1週間後に起こります。

記事サムネイル
関連記事
この記事では、なぜ着床出血が起こるのか、時期や出血の特徴などを紹介します。妊娠の兆候となるほかの症状や妊娠検査薬の使用などもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてください。

機能性出血は妊娠の兆候?ちゃんと妊娠できる?

機能性出血は妊娠のサイン?生理以外の出血の原因や対処法も解説```

機能性出血はホルモンバランスの乱れによって起こるもので、基本的には妊娠の兆候ではありません。ただし、排卵期や無排卵期に出血があることで、妊活のタイミングが計りづらくなることがあります。

機能性出血があっても妊娠することは可能ですが、排卵が不安定な場合は妊娠までに時間がかかることもあるため、必要に応じて医師に相談すると安心です。

生理以外の出血がみられたらどうすればいい?

性器出血があると、「何かの病気では?」と心配になるかもしれません。しかし、生理以外の出血すべてが異常というわけではありません。まずは出血の様子を冷静に観察しましょう。その後、必要に応じて医療機関を受診することが大切です。

ここでは、性器出血が見られた際の適切な対応について解説します。

まずは様子を見る

出血が少量で1〜2日ほどで自然に止まり、体調に大きな変化がない場合は、まずは様子を見ても問題ないケースが多いです。排卵や着床による生理的な出血の可能性もあるため、過度に心配せず、自分の体調の変化に目を向けて過ごすことが大切です。

ただし、繰り返し性器出血が起こる場合は注意が必要です。

必要に応じて医師に相談する

出血が長く続く、量が多い、強い腹痛や発熱を伴うといった場合は、自己判断せず早めに婦人科を受診しましょう。これらの場合は器質性疾患やホルモン異常の可能性があるため、正確な診断と適切な対応が必要です。

特に妊娠を希望している場合は、排卵や子宮の状態を確認してもらうことで、安心して妊活を進められます。

機能性出血を予防するには?

機能性出血は妊娠のサイン?生理以外の出血の原因や対処法も解説```

機能性出血はホルモンバランスの乱れが原因で起こることが多いため、日常生活を規則正しく整えることが予防につながります。体のリズムを整えるためには、食事・運動・睡眠・ストレスケアといった基本的な生活習慣を見直してみましょう。

ここでは、毎日の暮らしの中で意識したい予防法をご紹介します。

栄養バランスを意識した食事を摂る

ホルモンの分泌や代謝には、ビタミンやミネラルなどの栄養素が深く関わっています。特に、鉄分やビタミンB群、タンパク質などを意識して摂ることで、ホルモンバランスが整いやすくなります。

偏った食生活はホルモンの乱れを引き起こす一因となるため、主食・主菜・副菜を基本としたバランスのよい食事を心がけましょう。

記事サムネイル
関連記事
妊活中の食事は、今後の妊娠に向けた健康的な体づくりのために欠かせません。本記事では、妊活中に摂りたい栄養素や避けたい食品、理想的な生活習慣について解説します。

適度な運動習慣をつける

適度な運動は、自律神経やホルモンの働きを整えるのに役立ちます。ウォーキングやストレッチ、軽い筋トレなど、無理なく続けられるものを習慣にすると、血行も良くなり体調が安定しやすくなります。

運動することでストレスも軽減されるため、機能性出血の予防だけでなく、妊活に向けた健康な体づくりにもつながります。

質のよい睡眠を十分にとる

睡眠はホルモン分泌のリズムを整えるために非常に重要です。特に、深い眠りに入る夜間の時間帯にホルモンの調整が行われるため、毎日同じ時間に就寝・起床して生活リズムを整えることが大切です。

寝る前のスマートフォンの使用やカフェインの摂取を控えるなど、睡眠の質を上げる工夫も行いましょう。

リラックスできる時間をつくる

ストレスはホルモンバランスに大きな影響を与えるため、日常的にリラックスできる時間を持つことが不正出血の予防につながります。ぬるめのお風呂にゆっくり入る、好きな音楽を聴く、趣味の時間を楽しむなど、自分に合った方法で心を落ち着ける時間を意識的につくりましょう。

ストレスが軽減されることで、体の調子も整いやすくなります。

規則正しい生活を心がけて機能性出血を予防しよう

機能性出血は妊娠のサイン?生理以外の出血の原因や対処法も解説

機能性出血はホルモンバランスの乱れによって起こるものです。子宮や卵巣などの器官に病気があるわけではないため、正しく対処すれば妊娠を目指すことも可能です。また、性器出血の種類やタイミングを知ることで、体の変化に前向きに向き合えるようになります。不安なときは一人で抱え込まず、医師に相談することも大切です。自分の体を大切にしながら、安心して妊活に取り組んでいきましょう。

  • 機能性出血はホルモンバランスの乱れによって起こる出血のこと
  • 性器出血には機能性出血・器質性出血・中間期出血・着床出血の4つがある
  • 機能性出血は妊娠の兆候ではない
  • 生理以外の出血がある場合、必要に応じて病院に行こう
  • 規則正しい生活を心がけてホルモンバランスを整えよう

出典

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!

自分の週数に合わせて情報が出てくる!

ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。

ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

2e29208c-8f90-4967-af4d-1880da32737c

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる

妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。

出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

cf7cac4a-e097-406a-a15a-cc2aff893d34

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

1327e800-e3b3-4c98-8ba4-afab37411857 (1)

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる

医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!

「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

c6c42184-b960-41a5-a291-4700d9099d61

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。

パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。

c8cfd5fd-c3a5-40a6-9668-fa8d0137b020

ストアへのリンク