【医師監修】出生前診断になる?妊娠超音波(エコー)検査とは?
出生前診断とは
「出生前診断(しゅっせいぜんしんだん・しゅっしょうまえしんだん)」という言葉のとおり、おなかの赤ちゃんに異常がないかどうかを生まれる前に検査し、診断することをいいます。
広い意味では、一般の妊婦健診での超音波検査などもこれにあたります。狭い意味では、おなかの赤ちゃんに「先天異常」があるかどうかの診断になります。
「先天異常」とは、生まれつき赤ちゃんの体の形や働きに異常があることで、染色体や遺伝子の異常、感染症や薬が原因となることがあります。赤ちゃんの3〜5%が何らかの病気や異常をもって生まれてきます。そのうち約25%が染色体の異常によるものです。
出生前診断の詳しい内容についてはこちらの記事も参考にしてみてください。
妊娠超音波検査とは
かたいものに当たると反射する超音波。その性質を利用し、おなかの赤ちゃんの体の「断面」を映し出します。
妊婦健診でのエコー写真の見方についてはこちらの記事も参考にしてみてください。
妊娠超音波検査も出生前診断?
産科超音波検査には妊婦健診のときに妊娠の経過に異常がないかを調べる「通常超音波検査」と、おなかの赤ちゃんの体や形の異常がないかどうかを確認する「胎児超音波検査」があります。
一般の妊婦健診で行う「通常超音波検査」でも、意図せずおなかの赤ちゃんの体や形の異常が見つかることがあります。そのため、広い意味では妊婦健診で行われる超音波検査も出生前診断の一つとされています。
事前におなかの赤ちゃんの異常についてどこまで知りたいか、主治医と相談しておくことが望ましいでしょう。
標準的なスケジュールがありますが、施設により行う時期や回数が異なります。
「胎児超音波検査」は一般の妊婦健診で行われる「通常超音波検査」で異常があった場合や、妊娠中のママや家族からの希望があった場合に、専門の医師が行います。
妊娠超音波検査はいつ何を見ているの?
通常超音波検査
- 妊娠初期
・おなかの赤ちゃんが元気か(胎児の心拍など)
・おなかの赤ちゃんが宿るべき場所にいるか(異所性妊娠でないか)
・胞状奇胎など絨毛(じゅうもう)の病気や異常妊娠でないか
・おなかの赤ちゃんの大きさを測定し、妊娠週数の確認
・おなかの赤ちゃんの数、多胎の場合は膜性を診断
・子宮筋腫などがないか
- 妊娠中期、末期
・おなかの赤ちゃんの発育状態
・おなかの赤ちゃんの位置や向き
・胎盤の位置
・羊水の量
・子宮頸管長の確認(早産の可能性がないか)
胎児超音波検査
- 妊娠初期(10〜13週)
おなかの赤ちゃんの体や形に異常がないかを確認します。
・頭の形に異常はないか
・頭部、首、胸、腹部に異常に液体がたまっていないか
・手足が見えるか
NT計測(妊娠11〜13週)
妊娠の初期(妊娠11〜13週)の超音波検査で、おなかの赤ちゃんの首の後ろあたり(うなじ)にむくみが見られることがあります。
これはNT(nuchal translucency)といい、おなかの赤ちゃんの首の後ろ(うなじの部分)が厚くなって見え、後頸部皮下浮腫(こうけいぶひかふしゅ)ともよばれます。
意図せず通常超音波検査で発見されることもありますが、NT値の測定は出生前診断の一つとされており、通常は専門の医師が行います。
NT値が大きいほど、おなかの赤ちゃんの染色体異常(13、18、21トリソミー)の可能性が高くなりますが、超音波検査だけでは、染色体の異常と確定はできません。
胎児超音波検査と採血を組み合わせて行う出生前診断(コンバインド検査)
妊娠11~13週に、採血(PAPP-A, hCG)※と超音波検査(NT 測定)を組み合わせて行う検査です。ダウン症候群(21トリソミー)と18トリソミーの確率を算出します。
※PAPP-A: 妊娠関連血漿たんぱく質(胎盤で生成されるたんぱく質)
※hCG:ヒト絨毛(じゅうもう)性ゴナドトロピン(妊娠絨毛組織から分泌されるホルモン)
- 妊娠中期(18〜20週)・妊娠後期(28〜31週)
・全身のむくみはないか
・頭の大きさは妊娠週数に見合っているか
・心臓の位置や場所
・胃の位置やそのほか内臓の場所
・手足の長さ
・羊水の量
妊娠超音波検査で知っておきたいこと
さまざまなことがわかる妊娠超音波検査ですが、おなかの赤ちゃんについて100%わかる検査ではありません。おなかの赤ちゃんの異常について確定診断をする場合には絨毛検査や羊水検査が必要となります。
出生前診断を目的とする場合には専門医のもと遺伝カウンセリングを受けて、正しい情報を知ることが大切です。
妊婦健診で超音波検査を受けるときにもパパやママがおなかの赤ちゃんについてどこまで知りたいか、知りたくないかを事前に考えておくことも必要だといえます。
詳しい羊水検査の内容についてはこちらの記事を参考にしてみてください。
2D、3D、4Dエコーの違いは?
2Dは体の断面が映し出されます。内臓など体の内部の様子を知ることができます。
3Dはおなかの赤ちゃんを立体的に写し出します。
4Dは動画でおなかの赤ちゃんを見ることができます。
3D、4Dは外観についてはよくわかりますが、検査というよりはおなかの赤ちゃんの
姿や動きを見て楽しむことが目的といえそうです。
また、3D、4D機能のある診断装置はすべての施設にあるわけではなく、希望したママに行うことがほとんどです。
赤ちゃんは男の子?女の子?エコーでいつわかるの?
おなかの赤ちゃんの性別は妊娠したときすでに決まっていますが、妊娠初期の超音波検査ではまだわかりません。早ければ妊娠20週以前からわかることがあります。
ただし必ずわかるわけではなく時期も個人差があります。おなかの赤ちゃんの向きや体勢によって推測した性別と違うこともあります。
超音波検査では、おなかの赤ちゃんが元気に育っているかや、異常がないかなどを注意深く確認する検査のため、性別については積極的にママにお知らせしているわけではありません。性別を知りたい場合には主治医に相談してみましょう。
_______
超音波の技術の発達で、これまでわからなかったようなおなかの赤ちゃんの異常についても早期に発見できるようになりました。その反面、わかることとわからないことがあり、超音波検査の結果がすべてではありません。
おなかの赤ちゃんの異常について不安な場合は、主治医によく相談してみましょう。
また、もし異常があった場合にはどうしていくのかをパートナーとよく話し合うことも大切です。
参考:
- 公益社団法人 日本産科婦人科学会・公益社団法人 日本産婦人科医会(編集・監修)
『産婦人科診療ガイドライン2020』
- 関沢明彦 岡井崇(監修)、『新版 安心すこやか妊娠・出産ガイドー妊娠・出産の全てがこの1冊でわかる』
昭和大学病院総合周産期母子医療センター編、メディカ出版、2019年
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!
自分の週数に合わせて情報が出てくる!
ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。
ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!
おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる
妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。
出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。
イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!
医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる
医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!
「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。
「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。
パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当