【管理栄養士監修】離乳食の焼き芋|いつから食べられる?注意点やレシピ・保存方法を紹介
この記事では、焼き芋はいつから与えていいの?冷凍保存は可能?市販の焼き芋はそのままあげても大丈夫?といったママやパパの疑問にわかりやすく答えます。
この記事では、焼き芋はいつから与えていいの?冷凍保存は可能?市販の焼き芋はそのままあげても大丈夫?といったママやパパの疑問にわかりやすく答えます。
いつから与えられる?
焼き芋は初期からOK!初めはお湯で伸ばしてペースト状に
焼き芋は、赤ちゃんに合った形態にすれば離乳初期(生後5~6ヶ月頃)から与えられます。離乳食を始めて1週間ほどが経ち、おかゆに慣れてきた頃からあげてみましょう。
初めて与えるときは食物アレルギーの可能性も考慮して赤ちゃん用スプーン1さじからスタートし、反応を見ながら徐々に量を増やしていきます。
ぱさつきがある場合はだしやお湯で伸ばしたり、ミルクなどの水分と一緒に与えることで喉に詰まらせることのないように見守ってあげることが大切です。
焼き芋の大きさや固さの目安
赤ちゃんに負担をかけないように、成長に合わせて焼き芋の大きさや固さを調整してあげましょう。
離乳初期(生後5~6ヶ月頃)
皮や焦げ目の部分を取り除き、ブレンダーやすり鉢などを使って粒が残らないようにペースト状にします。お湯やだしでポタージュ状のとろみになるよう伸ばして、食べやすくしてから与えましょう。
離乳中期(生後7~8ヶ月頃)
皮を取り除き、細かいみじん切りにします。舌でつぶせる豆腐くらいの固さになっているかを確認し、固い場合は電子レンジなどで追加加熱をしてやわらかくしてから与えます。子どもの月齢に応じてお湯またはだしで伸ばしてあげましょう。
離乳後期(生後9~11ヶ月頃)
皮を取り除き、食べやすいように約8〜10㎜角にカットします。歯ぐきでつぶせるバナナくらいの固さになっているかを確認し、固い場合は電子レンジなどで追加加熱をしてやわらかくしてから与えます。
離乳完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)
皮を取り除き、手づかみしやすいようにスティック状に切って与えてもよいでしょう。歯ぐきで噛める固さが目安です。
ぱさついている焼き芋の場合は口の中の水分を奪いやすいため、子どもが一度に口に押し込まないように見守りながら与えてください。食べづらそうな場合は小さく切ったり水分を与えてあげましょう。
月齢ごとの「さつま芋」の調理法については、こちらの動画も参考にしてみてください。
「きほんの離乳食 さつま芋」(生後5〜6ヶ月頃から)
「きほんの離乳食 さつま芋」(生後7〜8ヶ月頃から)
きほんの離乳食 さつま芋(生後9〜11ヶ月頃から)
離乳食における「さつま芋」の詳しい使い方や下ごしらえの方法は、こちらの記事の動画もチェックしてみてください。
「【管理栄養士監修】離乳食のさつまいも|いつからはじめる?」
スーパーなどで売られている市販の焼き芋は使える?
市販の焼き芋も離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)から使うことができます。調理済みの焼き芋は忙しいママやパパの味方になってくれますよね。
一般的にスーパーで売られている焼き芋は、定期的に新しい商品に入れ替えられていることが多く衛生面に問題はないと考えられますが、心配な場合は冷凍・冷蔵の焼き芋を利用するとよいでしょう。食中毒を防ぐためにも、常温保存されていた焼き芋は早めに使い切ることをおすすめします。
また、焼き芋の中には、はちみつやシロップを使っておやつ用に加工された商品もあるので、選ぶときはパッケージの裏面に記載してある原材料の表示を確認しましょう。
※はちみつは1歳未満の赤ちゃんには与えないでください。乳幼児ボツリヌス症にかかることがあります。
冷凍保存はできる?
1食分ごとに分けて冷凍すると便利
焼き芋は冷凍保存することができます。
離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)、中期(生後7~8ヶ月頃)は、ペースト状にして製氷皿や離乳食用の冷凍保存容器で冷凍するのがおすすめです。
離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)、完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)は、1食分ごとにカットし、ラップに包んで冷凍保存しておくと使いたい量だけを取り出すことができます。
保存期間
保存期間は1週間を目安に使い切りましょう。保存期間は目安となっており、環境によって差が出る場合があるため、匂い、味、色、食感が少しでもおかしいと感じたら廃棄してください。
解凍方法
食べる前に、電子レンジや蒸し器、フライパンなどでしっかりと再加熱してください。
小鍋で少量のスープやミルクを温め、そこに冷凍した焼き芋を入れて解凍してもよいでしょう。そのままペースト状にしたり、スープの具材にすることができます。
冷蔵保存の場合
冷蔵保存の場合は、当日中に食べきり、食べる前に電子レンジや蒸し器、フライパンなどでしっかりと再加熱してください。
食中毒を予防するために
食中毒を予防するために、下記の点にも注意しましょう。
・作ったものは常温のまま長時間放置しないでください。雑菌が増える原因になります。
・保存する際には、清潔な保存容器を使用してください。
・解凍したものの再冷凍はしないでください。雑菌が増える原因になります。
【参考】
「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版) 」(厚生労働省)
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当