
【医師監修】高齢出産は何歳から?35歳や40歳での出産によるリスク・注意点も解説
高齢出産とは、一般的に35歳以上で出産することを指します。
近年は高齢出産をする人も増えていますが、なかには「どんなリスクがあるの?」「40歳以上でも妊娠・出産できる?」と、不安を抱えている人もいるでしょう。
そこでこの記事では、高齢出産のリスクやメリット、高齢出産をする場合に注意してほしいことについて解説します。高齢出産に当てはまる人は、ぜひ参考にしてくださいね。
高齢出産とは、一般的に35歳以上で出産することを指します。
近年は高齢出産をする人も増えていますが、なかには「どんなリスクがあるの?」「40歳以上でも妊娠・出産できる?」と、不安を抱えている人もいるでしょう。
そこでこの記事では、高齢出産のリスクやメリット、高齢出産をする場合に注意してほしいことについて解説します。高齢出産に当てはまる人は、ぜひ参考にしてくださいね。
高齢出産は何歳から?

高齢出産とは、一般的に35歳以上の女性が出産することを指します。
明確な定義はないものの、医学的には30代半ばから妊娠に関するリスクが特に増加するといわれているため、35歳からの出産を高齢出産と呼んでいるのです。
高齢出産をする人はどのくらいいるの?

近年、日本では高齢出産の割合が増加しています。
厚生労働省の統計によると、初産年齢の平均は2011(平成23)年から30歳を超えています。また、2023(令和5)年に35歳以上の女性から生まれた赤ちゃんの割合は30.43%でした。3割近くのケースが高齢出産であることがわかりますね。
高齢出産が増えている背景には、晩婚化やキャリア形成を優先する考え方が影響していると考えられています。
また、医療技術の進歩により、高齢出産でも元気な赤ちゃんを出産できる可能性が高くなっている点も一因といえるでしょう。
高齢出産にはどんなリスクがある?

高齢出産には、ママや赤ちゃんにさまざまなリスクがともなうことが知られています。ここでは、ママと赤ちゃんそれぞれのリスクについて詳しく解説します。
母体へのリスク
高齢出産は母体への負担が大きく、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの合併症が発生したり、難産になったりするリスクが高まると考えられています。以下で、それぞれについて詳しく見てみましょう。
妊娠高血圧症候群
妊娠高血圧症候群は妊娠中に高血圧となる疾患で、40歳以上の場合に発症のリスクが高くなります。
重症化すると「子癇(しかん)」と呼ばれる発作のほか、血小板の減少や肝機能の低下などがみられる「HELLP症候群」を引き起こすことがあります。
また、赤ちゃんの発育が妨げられるリスクも高まり、場合によっては命にかかわることも。
早期発見・早期治療のため、妊婦健診を定期的に受けること、生活習慣に気を配ることなどがとても大切です。
妊娠糖尿病
妊娠糖尿病とは、妊娠中にはじめて発症する糖尿病のことです。
血糖値を下げる働きのある「インスリン」というホルモンは、妊娠の経過とともに弱くなります。そのため、妊娠中は血糖値が上がりやすく、糖尿病を発症することがあるのです。なかでも35歳以上の妊婦さんは、妊娠糖尿病の発症リスクが高いとされています。
妊娠糖尿病になると、難産のリスクが高くなったり、羊水量に異常がみられたりすることがあります。また、赤ちゃんが巨大児になったり、低血糖や黄疸といった合併症を発症する可能性もあるでしょう。
場合によっては赤ちゃんが亡くなってしまうこともあるため、妊娠中は血糖値を適正にコントロールすることが重要です。
難産
年齢が上がるにつれ、産道や子宮口の柔軟性が徐々に失われ、硬くなっていきます。そのため高齢出産では、難産や帝王切開になる確率が高まります。
出産時間が長引き、産後の回復に時間がかかる可能性もあるでしょう。
赤ちゃんへのリスク
高齢出産は、赤ちゃんにもリスクがあるとされています。以下で詳しくみていきましょう。
染色体異常
妊婦さんが35歳以上の場合、赤ちゃんに染色体異常がみられる可能性が高くなることがわかっています。
染色体異常とは、染色体の数や構造に異常がみられることです。染色体異常によって、赤ちゃんの発育・発達に影響したり、赤ちゃんが亡くなってしまったりすることがあります。
染色体異常を完全に防ぐことはできません。ただし、葉酸の摂取不足が精子の染色体異常のリスクを上昇させるという報告もあるため、女性だけでなく男性も葉酸の摂取を意識するとよいでしょう。
また、対象者は限られますが、着床前診断も染色体異常のリスクを減らすことができます。
流産

高齢出産では、流産のリスクも高くなります。
日本産科婦人科学会の調査結果をみると、1回の妊娠における流産率は30代前半までは概ね15〜20%の間で推移していますが、35歳になると21.5%、40歳では32.6%、45歳では57.1%と、35歳から年齢とともに流産率が上昇していることがわかります。
これは、加齢にともなって卵子の機能が変化し、妊娠の維持が難しくなるためです。
また、男性の加齢も、流産率を高める要因の一つであることが報告されています。女性だけでなく、男性が高齢の場合も流産のリスクにつながる可能性があるといえるでしょう。

それぞれの事情もあるかとは思いますが、妊娠を希望する場合は「時間」を最優先して考え、できるだけ早めに行動したほうがよい結果が得られるでしょう。
高齢出産はやめたほうがいい?

高齢出産にはさまざまなリスクがともないますが、メリットもあります。
20代や30代前半での妊娠に比べ経済的なゆとりがあることが多いため、子どもの教育にお金をかけやすくなるでしょう。
また、周りに育児を経験している友人・知人がおり、出産や子育てについて気軽に相談しやすいのもメリットです。さらに、若いうちにキャリアを積んでおけば、産後の職場・社会復帰をスムーズにできる可能性もあります。
高齢出産というと、リスクやネガティブな面に注目されがちですが、子育てにポジティブな面もあります。
高齢出産に備えて何に気をつければいい?

高齢出産にはさまざまなリスクがともなうため、日頃の健康管理がとても大切です。ここでは、高齢出産に備えて気をつけてほしいポイントをいくつか紹介します。
栄養バランスのよい食事をとる
高齢出産に備えるには、栄養バランスのよい食事を心がけることが大切です。鉄分・たんぱく質・カルシウム・食物繊維など、必要な栄養素を満遍なく摂ることを意識しましょう。
特に葉酸は、赤ちゃんの脳や脊髄の発達に欠かせない栄養素です。妊娠中は、日々の食事とサプリメントから1日400μg摂取することが推奨されているので、積極的に取り入れましょう。
葉酸を多く含む食品
玉露
とうもろこし
ほうれん草
枝豆
アスパラ
いちご
焼きのり
レバー
納豆
適度に運動をする
日頃から適度な運動をして、健康的な体をつくりましょう。
運動をすることで血行が促進され、むくみや妊娠中の過度な体重増加を防ぐ効果が期待できます。また、体力をつけておくと産後の回復も早まるでしょう。ウォーキングやヨガなど、負担が少ない運動がおすすめですよ。
ただし、無理のない範囲で行い、体調に異変を感じた場合はすぐに中止するようにしましょう。
ストレスをためない
妊娠中のストレスは、ホルモンバランスを乱し、ママや赤ちゃんに悪影響を及ぼす可能性があります。
リラックスできる時間を意識的に作り、趣味や運動など自分に合った方法でストレスを軽減しましょう。また、家族や友人に自分の気持ちを話すのもおすすめですよ。
妊婦健診を定期的に受ける
高齢出産に関するリスクを早期に発見し、適切に対処するためには、定期的に妊婦検診を受診することが重要です。
妊婦さんの血圧や体重、赤ちゃんの成長状態を定期的に確認することによって、さまざまなリスクに早期に対応しやすくなります。
安心して出産を迎えるためにも、健診を定期的に受け、必要に応じて適切な治療とケアを受けましょう。
高齢出産には万全の準備で臨もう

高齢出産には、さまざまなリスクがともないます。母体については、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの合併症を発症するリスクがあります。また、赤ちゃんに染色体異常がみられる可能性も高くなります。
一方、経済的なゆとりがある、出産や育児について相談しやすくなる、といったメリットもあります。リスクやメリットをよく理解したうえで、妊娠・出産の準備をしましょう。
高齢出産をする場合は、栄養バランスを意識する、運動習慣をつけるなど、健康管理を徹底することが大切です。また、定期的に健診を受け、母体や赤ちゃんの状態を確認することも欠かせません。
日々の生活に気を配り、安心して新しい命を迎えられるとよいですね。
- 高齢出産とは一般的に35歳以上の女性が出産することを指す
- 高齢出産にはママと赤ちゃんへのリスクがともなう
- 高齢出産には経済的安定や相談しやすさなどのポジティブな側面も
- メリットとリスクを理解したうえで高齢出産するかを判断しよう
- 食事や運動に気を配ること、定期的に健診を受けることが大切
出典
- 国立成育医療研究センター,「高齢出産は高リスク? 35歳以上での妊娠・出産の注意点を解説」,2025/4/14閲覧
- 日本産科婦人科学会,「妊娠高血圧症候群」,2025/4/14閲覧
- 日本産科婦人科学会,「妊娠糖尿病」,2025/4/14閲覧
- 日本糖尿病・妊娠学会,「糖尿病と妊娠に関するQ&A」,2025/4/14閲覧
- 日本産婦人科医会,「2.染色体異常」,2025/4/14閲覧
- 国立精神・神経医療研究センター,「染色体異常症・遺伝子異常症」,2025/4/14閲覧
- MSD,「染色体異常症と遺伝子疾患の概要」,2025/4/14閲覧
- 日本生殖医学会,「Q23.女性の加齢は流産にどんな影響を与えるのですか?」,2025/4/14閲覧
- 日本生殖医学会,「Q25.男性の加齢は不妊症・流産にどんな影響を与えるのですか?」,2025/4/14閲覧
- 日本産科婦人科学会,「2022年 体外受精・胚移植等の臨床実施成績」,2025/4/16閲覧
- 厚生労働省,「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針〜妊娠前から、健康なからだづくりを〜」,p12,2025/4/14閲覧
- 厚生労働省,「令和3年度『出生に関する統計』の概況」,p3,2025/4/14閲覧
- 厚生労働省,「令和5年(2023) 人口動態統計月報年計(概数)の概況」,p28,2025/4/14閲覧
【注意事項】
本記事は公開時点での情報となります。
本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当