トモニテ
流産とは?いつが多い?原因や種類、妊娠中にできる予防策なども解説

流産とは?いつが多い?原因や種類、妊娠中にできる予防策なども解説

流産の経験はつらいものです。なかには自分自身を責めてしまう人もいるかもしれませんね。

この記事では、流産とはどのような状態のことをいうのか、起こりやすい時期・原因・症状を解説します。

流産のリスクを低くするために気をつけたいことや、よくある質問も紹介。

流産に関する正しい知識を得て、妊娠に対する不安を軽減しましょう。

流産の経験はつらいものです。なかには自分自身を責めてしまう人もいるかもしれませんね。

この記事では、流産とはどのような状態のことをいうのか、起こりやすい時期・原因・症状を解説します。

流産のリスクを低くするために気をつけたいことや、よくある質問も紹介。

流産に関する正しい知識を得て、妊娠に対する不安を軽減しましょう。

この記事のまとめ

  • 流産には化学流産、稽留流産など原因や時期によってさまざまな種類がある
  • 流産は妊娠全体の約15%で起こり、そのほとんどが妊娠初期に起こっている
  • 流産の要因は赤ちゃんの染色体異常や両親の年齢・ストレスなど一つではない
  • 陰部からの出血や腹痛があった場合はすぐに医師に相談を!
  • 食事やストレス管理を行って流産を予防しよう

流産とは?

流産とは?いつが多い?原因や種類、妊娠中にできる予防策なども解説

流産とは、妊娠22週未満で赤ちゃんが亡くなってしまい、妊娠が終わってしまうことです。多くの場合、妊娠12週までの初期に発生しますが、妊娠中期に起こることもあります。

流産にはいくつかの種類があり、おなかのなかで自然に赤ちゃんが亡くなってしまう「自然流産」や、妊婦さんの健康上の理由などで意図的に妊娠を終わらせる「人工流産」などさまざまです。

流産の種類

流産とは?いつが多い?原因や種類、妊娠中にできる予防策なども解説

流産と一言でいってもさまざまな種類があります。また、赤ちゃんはまだ成長していて妊娠を継続できる状態でも「◯◯流産」と呼ぶ状態があります。

ここでは、流産と呼ばれる状態について解説します。

人工流産

人工流産は、妊娠を意図的に終わらせることです。一般的には中絶と呼ばれます。

「望まない妊娠をしてしまった」「子どもを産めるほどの経済的な余裕がない」などのさまざまな事情により、中絶を選択することがあります。

母体保護法により、中絶手術は妊娠22週未満までしか認められていません。

妊娠12週未満の場合、器具などを使って直接赤ちゃんを外に出す方法が取られます。

妊娠12〜22週未満の場合は、意図的に陣痛を起こして赤ちゃんと胎盤を外に出す方法が取られることがあります。

自然流産

自然流産は、おなかのなかで赤ちゃんが死亡してしまい、妊娠が終わってしまうことです。

妊娠12週までに発生する流産は、おもに赤ちゃんの染色体異常が原因だといわれています。

流産は、統計的に妊娠全体の約15%の確率で発生するとされており、決して珍しいことではありません。

化学流産

化学流産とは、妊娠検査薬で陽性反応が出たにもかかわらず、超音波検査で胎嚢が確認できない状態のことです。

妊娠検査薬で検査をしたあと、着床がうまくいかなかったなどの理由で、産婦人科を受診する前に流産してしまうのです。

妊娠しているお母さん自身がまったく気がつかないうちに、化学流産してしまっているという場合もあります。

関連記事
化学流産は、妊娠検査薬で陽性反応が出るものの、病院での超音波検査で胎嚢が確認できない状態のことを指します。この記事では、化学流産の原因や症状、起こる時期などを解説。次の妊娠のために、化学流産に関する正確な情報を学びましょう。

稽留流産

稽留流産は、赤ちゃんが子宮内で死亡しているものの、自然に排出されずに子宮のなかに留まっている状態です。

妊婦さんには自覚症状がなく、超音波検査で赤ちゃんの心拍が確認できないことで、初めて発覚します。

関連記事
この記事では、稽留流産が起こる時期や原因、対処法を解説します。稽留流産が起こりやすい時期や、流産を予防するために必要な対策もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

進行流産

進行流産とは、今まさに流産が進行していることを指します。赤ちゃんが子宮から外に出てきている状態です。

進行流産では、腹痛や出血の症状が出ます。進行流産の状態になると、残念ながら妊娠を継続することはできません。

完全流産

完全流産は、赤ちゃんが子宮内で亡くなったあと、胎盤とともに完全に子宮外に排出された状態を指します。

進行流産で赤ちゃんと胎盤がすべて外に出ると、完全流産となります。

完全流産となった場合は、子宮が回復して次の月経がくるのを待ちます。

不全流産

不全流産は、亡くなった赤ちゃんや胎盤の一部が子宮内に残っている状態です。

子宮収縮薬や抗菌剤を服用して自然に排出されるのを待つか、流産手術をする必要があります。

感染流産

感染流産は、子宮内感染が原因で発生する流産です。

腟内で感染が起こり、子宮内に細菌が侵入してしまうと、卵膜が破れやすくなります。その結果、破水が起こり流産につながってしまうことがあるのです。

流産は防げたとしても、感染症によって赤ちゃんに後遺症が残ってしまうこともあります。

反復流産

反復流産は、2回以上の流産を経験することです。

反復流産の原因は、赤ちゃんの染色体異常、ママ・パパの病気や年齢などが考えられます。

適切な治療を行うため、反復流産の原因をしっかりと検査することが重要です。

習慣流産

習慣流産は、3回以上流産を繰り返した場合のことです。

両親の染色体異常などが原因となる不育症である可能性もあるため、原因に応じた治療が必要です。

切迫流産

切迫流産は、赤ちゃんが子宮内で生きているものの、流産の危険がある状態のことです。

おもな症状には、出血や下腹部痛があります。早い段階で発見し、医師の指示に従って安静に過ごすことで、流産を防ぐことができます。

ただし、必ずしも出血と腹痛の両方の症状が出るとは限りません。どちらか一つでも症状があったら、すぐに医師に相談しましょう。

関連記事
切迫流産とはどのようなものか知っていますか?今回は、切迫流産の原因や症状予防策などを紹介します。正しい対処法などを知り、安心して妊娠期間を過ごしてくださいね。

流産はいつ起こりやすい?

流産とは?いつが多い?原因や種類、妊娠中にできる予防策なども解説

流産は妊娠12週までに起こることが多く、流産全体の約8割がこの時期に起こっています

妊娠中期にも流産は発生しますが、リスクは妊娠初期に比べて低くなります。

妊娠12週までに流産することを「早期流産」、妊娠12週以降の流産を「後期流産」といいます。

関連記事
この記事では、妊娠初期の流産の原因や兆候、流産したときの対応について詳しく解説しています。流産後の妊活再開や心のケアなど、知っておきたいポイントについても紹介しているのでチェックしてみてくださいね。

流産の原因は?

流産とは?いつが多い?原因や種類、妊娠中にできる予防策なども解説

流産の原因はさまざまです。ここでは、おもな原因となるものを紹介します。

赤ちゃんの染色体異常

流産のほとんどは、赤ちゃんの染色体異常が原因です。

流産全体の約8割が早期流産ですが、そのほとんどが赤ちゃん側の問題により起こっています。

染色体異常が起こる原因はまだわかっていません。

しかし、妊娠初期の流産は妊婦さんの体のトラブルや行動で防げるものではないので、流産しても自分を責めないでくださいね。

両親の健康状態

お母さんの健康状態によっては、流産につながることがあります

例えば、糖尿病や肥満といった症状がある場合、流産のリスクが高まるといわれています。事前に解消できるリスクはできるだけ対策しておきましょう。

また、ストレスや過労が影響することもあるため、気分転換をしてストレスを発散したり、無理をせずに体を休めたりすることが大切です。

また、最近の研究では、お父さんの健康状態も流産に影響する可能性があることが報告されています。

お母さんもお父さんも、健康的な生活を心がけましょう。

両親の生活習慣

お母さんが喫煙や飲酒をすると、流産や早産の危険性が高まります

妊娠中にタバコを吸った場合、吸っていない場合に比べ自然流産が起こる確率が2倍になることがわかっています。

流産にならなくても、喫煙によって血流が悪化し、赤ちゃんに酸素や栄養がうまく行き届かず、未熟児や低出生体重児の原因になってしまうことがあるのです。

また、お酒を飲むと、赤ちゃんに知能障害や発育障害の症状が出る「胎児性アルコール症候群」のリスクが高まります。

流産を防ぐために、妊娠がわかったらすぐに禁煙・禁酒をしましょう。受動喫煙も赤ちゃんに悪影響を及ぼすので、お父さんや家族も禁煙することが大切です。

両親の年齢

お母さんの年齢も流産に影響します。

海外の調査では、お母さんが40歳以上の場合、流産率が50%を超えることがわかっています。

お母さんの年齢が上がるにつれて卵子の質が低下しやすく、受精後の細胞分裂がうまくいかずに流産してしまうことがあるのです。

また、これまでの研究で、お父さんが40歳以上である場合も流産のリスクが高まることもわかっています。

流産が起こる確率は?

流産とは?いつが多い?原因や種類、妊娠中にできる予防策なども解説

流産は妊娠全体の約15%の確率で起こるといわれています。

6〜7人に1人が流産するといえるので、決して珍しいことではありません。

流産の発生率は、妊娠時期や両親の年齢、健康状態などによってさらに上がる可能性があります。

流産しやすい人の特徴は?

流産とは?いつが多い?原因や種類、妊娠中にできる予防策なども解説

流産しやすい人の特徴には、以下があげられます。

流産の可能性が高い人の特徴

  • 高齢出産(35歳以上)

  • 過去に複数回の流産経験がある

  • 持病がある(糖尿病、高血圧など)

  • 喫煙やアルコール摂取の習慣

  • ストレスが多い生活

関連記事
この記事では、妊娠初期のママが注意したい行動や妊婦の生活習慣について解説します。妊娠がわかるまでの飲酒や喫煙、頭痛薬などの服用など、流産や胎児に影響するのかや、流産の兆候や症状、妊娠初期に注意したい行動・生活習慣についてご紹介します。

流産するとどんな症状が出る?

流産とは?いつが多い?原因や種類、妊娠中にできる予防策なども解説

流産の症状にはさまざまなものがありますが、症状がある場合とない場合があります。

流産のおもな症状

流産すると、おもに以下の症状が現れることがあります。

流産の兆候・症状

  • 陰部からの出血

  • 下腹部の痛みやけいれん

  • 妊娠の兆候が突然消える(つわりがなくなるなど)

これらの症状があらわれた場合は、速やかに医師に相談しましょう。

自覚症状がないことも

流産をしても自覚症状がないことがあります。特に、稽留流産では自覚症状がありません。

自覚症状がないと、流産が進行していることに気づかずに放置してしまうリスクがあります。流産を放置すると大量出血や感染症につながることがあるため、注意が必要です。

妊婦検診を定期的に受け、赤ちゃんの状態を常に確認しましょう。

流産はどうやって診断される?

流産とは?いつが多い?原因や種類、妊娠中にできる予防策なども解説

超音波検査で、腹部に超音波を当てて赤ちゃんの心拍が確認できるかを見ます

超音波検査は妊婦健診で行われます。そこで赤ちゃんの異常を確認できれば流産を防げる可能性もあります。

母子の健康を守るためにも、しっかり受診してください。

流産の治療法は?

流産とは?いつが多い?原因や種類、妊娠中にできる予防策なども解説

流産してしまったあと、どのように処置をするのでしょうか?ここでは、流産のあとの治療について紹介します。

治療を行わないケース

化学流産や完全流産は、すでに赤ちゃんや胎盤が排出されているため特に治療は行いません

その後の定期的な検査で子宮の回復状況を確認し、次の月経が来るのを待ちます。

治療・経過観察をするケース

稽留流産や不全流産の場合は、治療や経過観察が必要です。

具体的には、薬物療法や外科的手術(子宮内容除去術)で処置を行います。薬物療法では、子宮収縮を促す薬を使用して自然排出を待ちます。外科的手術は、子宮内に残った胎児や胎盤を取り除く処置です。

経過観察中は、出血や痛みの症状を確認し、必要に応じて医師に相談しましょう。

流産のリスクを下げるためには?

流産とは?いつが多い?原因や種類、妊娠中にできる予防策なども解説

妊娠12週未満の流産のほとんどは赤ちゃんの染色体異常が原因です。そのため、流産を未然に防ぐのは難しいでしょう。

しかし、妊娠12週以降の流産は、生活習慣や行動を見直すことでリスクを下げることができます。

ここでは、流産を防ぐために注意してほしいことを紹介します。

バランスのよい食事を摂る

妊婦さんと赤ちゃんの健康のため、バランスのよい食事を心がけましょう。

特に、葉酸や鉄分は積極的に摂取したいところ

葉酸には、赤ちゃんの水頭症や学習障害の原因となる神経管閉鎖障害のリスクを下げる効果が期待できます。食事だけでなくサプリメントも活用して摂取するのがおすすめですよ。

また、鉄分は妊婦さんの貧血予防のほか、赤ちゃんの脳の発達にも欠かせない栄養素です。これらの栄養素は、緑黄色野菜や赤身肉などに多く含まれているので、食事に取り入れてみてくださいね。

葉酸が摂れるおすすめレシピ

関連記事
キッチンに立つ時間を少しでも減らしたい!
材料を切ってフライパンに入れて蒸すだけ!簡単にできるレシピをご紹介します。
水菜には妊娠期に欠かせない栄養素である葉酸が含まれます。
関連記事
妊娠初期にはつわりなどがあって食が進まないことが多いですよね。
今回は忙しい時でも簡単に作れるブロッコリースープとかぼちゃスープをご紹介します!
妊娠初期に必要な葉酸やビタミンC、カルシウムなどを摂ることができます。
関連記事
妊娠中、キッチンに立つ時間を少なくしたい!
そんなときは、買ってきたお惣菜や冷凍食品などを大活用。
和えるだけ、煮るだけで簡単に作れます。
妊娠中に摂りたい食物繊維・鉄分・葉酸などの栄養素が摂れます!
関連記事
不足しがちな栄養素を補いたいときにぴったりのひと品。
妊娠期に不足しがちなたんぱく質・亜鉛・鉄分・カルシウム・葉酸などを多く含んだ食材を使ったレシピです!
ごはんを玄米やもち麦入りにすると、白米より食物繊維やミネラルなどを摂ることができるのでおすすめです。

鉄分が摂れるおすすめレシピ

関連記事
妊娠中期・後期になると鉄の必要量は妊娠前の約2倍近くで、不足しがちです。
今回は鉄が豊富に含まれる、かつおを使った簡単献立をご紹介します!
かぼちゃやブロッコリー、水菜で、葉酸などの妊娠期に摂りたい栄養素が補えます。
関連記事
妊娠中は胎児に血液をたくさん運ぶため、鉄分を摂ることが大切です。
鉄分を多く含む食材を使った、簡単な献立をご紹介!
ビタミンCを含む食材と一緒に食べると、鉄分の吸収をサポートしてくれます。
関連記事
妊娠中に摂りたい鉄分。
鉄分が多く含まれる牛肉やあさりを使った簡単に作れる献立をご紹介します。
レンジで調理できたり、鍋で煮るだけなので、キッチンに立つ時間も短縮できます!
関連記事
妊娠期に欠かせない栄養素の鉄。
小松菜やきくらげには鉄分が多く含まれています!
たんぱく質を含む食品と合わせることで鉄の吸収率がアップしますよ。

 

疲れやストレスを溜めない

疲れやストレスを溜めると血管が収縮し、栄養素や酸素を赤ちゃんに十分に届けるのが難しくなってしまいます

また、ストレスを感じると「コルチゾール」というホルモンが分泌されます。このコルチゾールによって流産のリスクが高まるともいわれているので、ストレスを定期的に発散することが大切です。

ヨガや瞑想、適度な運動を取り入れたり、趣味の時間を楽しんだりして上手にリラックスすることを心がけましょう。また、十分な睡眠をとることも重要です。

関連記事
この記事では、妊娠中のイライラについて解説します。妊婦さんのなかには、妊娠してからイライラしやすくなる人もいます。しかし、イライラは自分にもおなかの赤ちゃんにもよくないので、うまく解消したいものです。この記事では、妊娠中のイライラの原因と対処法を解説します。

タバコやアルコールを避ける

タバコやアルコールによって、発育や器官形成がうまくいかずに流産してしまう可能性があります

赤ちゃんに栄養がうまく届かなかったり、胎盤を通じてアルコールが移行したりすることで、赤ちゃんの発育が妨げられてしまうためです。

受動喫煙も赤ちゃんの発育に影響するおそれがあるので、家族や周りの人にも協力してもらいましょう。

自力で禁煙するのが難しい場合は、禁煙外来を受診することも検討してください。

関連記事
関連記事
妊娠中はお酒を飲んではダメ、とはよく聞きます。しかし妊娠に気づく前にお酒を飲んでしまい「胎児性アルコール症候群になってしまったら」と不安に思うこともあるかもしれません。ママや赤ちゃんに影響を与えるお酒の時期や量、胎児性アルコール症候群についてお伝えします。

セックスの際はコンドームを使用する

妊娠中はしっかりコンドームを使用しましょう。

妊娠中は免疫力が下がっており、細菌に感染しやすい状態です。性行為によって性感染症にかかってしまうと、赤ちゃんにも感染して流産につながるおそれがあります

妊娠中に性行為をするときは必ずコンドームを使用し、細菌感染を防ぎましょう。

また、強い刺激や深い挿入によって子宮が収縮し、流産のリスクが高まることもあります。妊娠中はソフトな性行為を心がけることも大切です。

関連記事
この記事では妊娠中セックスをしても大丈夫かどうかを解説します。妊娠中でも体調に気をつければ性行為をしても問題ありません。この記事では、妊娠中にセックスする際の注意点や、時期ごとのおすすめ体位なども紹介しますので、妊娠中安全にセックスするポイントがわかりますよ。
関連記事
妊娠中に性行為をするとき、コンドームは必要なのか悩む人もいるでしょう。この記事では、妊娠中に性行為でコンドームをすべきかに加え、避妊が必要な理由や安全に性行為をするためのポイントも解説します。

激しい運動をしない

激しい運動をしてしまうと、体に大きな負担がかかり、流産のリスクが高まる可能性があります

特に流産のリスクが高い妊娠初期は、適度な運動を心がけ、体に負担をかけないように注意しましょう。

ウォーキングや軽いストレッチなどがおすすめです。

関連記事
妊娠中はどのような運動をいつからしたらよいのか、運動をして赤ちゃんに影響はないのかなど、疑問や不安を抱えるママも少なくないでしょう。運動を始める前に、妊娠中におすすめの運動や注意点などを確認しておきましょう。

重い荷物を持たない

重い荷物を持つと、おなかに負担がかかって子宮の収縮が引き起こされ、流産につながる可能性があります

日常生活では重い荷物を避け、どうしても必要な場合は負担が少ない安全な持ち方を心がけましょう。

買い物や家事で重い物を持つ際は、家族や友人に手伝ってもらうのもよいですね。

流産についてよくある質問

流産とは?いつが多い?原因や種類、妊娠中にできる予防策なども解説

ここでは、流産についての質問と回答を紹介します。

デリケートな話題なので、なかなか人に聞くことができないですよね。参考にしてみてください。

流産してから不妊になることはある?

  • 流産が不妊の直接的な原因になることはほとんどありません

    流産が原因で不妊になることはほぼありません。流産の際の合併症などによって不妊になるケースもありますが、ごくまれです。流産経験があっても約80%の女性はそのあと妊娠をし、赤ちゃんを産んでいます。もし、流産を繰り返す場合は、不育症の可能性があるので、パートナーと一緒に検査を受けてみましょう。

流産したあとは妊娠しやすいって本当?

  • 流産後は妊娠しやすいという説もありますが、医学的な根拠はありません

    流産後に妊娠しやすくなる、という説を耳にしたことがある人もいるでしょう。しかし、この説には実は医学的な根拠はありません。「流産後は子宮のなかに何もなくなった状態になり、着床がしやすい」という噂もありますが、これを裏付けるデータはないのです。流産をしたことで妊娠の確率が上がるわけではないので、誤解しないように注意してくださいね。

流産後はいつから妊娠できる?

  • 生理が2〜3回来てからにしましょう

    一般的に、流産後の妊娠は、2〜3回生理が来てからがよいとされています。ただし、適切なタイミングは個人の体調などによってさまざまです。まずは医師に相談し、指示に従いましょう。

流産の原因は一つではない。日々の生活習慣をよりよくすることを考えてみて

流産とは?いつが多い?原因や種類、妊娠中にできる予防策なども解説

流産といっても、多くの種類があり原因もそれぞれ違います。

妊娠12週未満の流産は赤ちゃんの染色体異常が原因であることがほとんどなので、予防するのは難しいでしょう。

しかし、妊娠12週以降の流産は、生活習慣を見直すことで予防ができる場合もあります

お母さんだけでなく、お父さんや周りの人にも協力してもらいながら、流産のリスクをできる限り下げたいものですね。

一度流産してしまっても、その後元気な赤ちゃんを産んでいるお母さんはたくさんいます。流産はつらい経験ですが、自分を責めず、次の妊娠に向けてできることからはじめていきましょう。

【注意事項】
本記事は公開時点での情報となります。
本記事は妊娠中の方への情報提供を目的としており、診療を目的としておりません。
本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
本サイトの記事中で紹介している商品やサービスは編集部が選定しております。記事の監修者が選定・推奨したものではありません。
記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!

自分の週数に合わせて情報が出てくる!

ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。

ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

2e29208c-8f90-4967-af4d-1880da32737c

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる

妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。

出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

cf7cac4a-e097-406a-a15a-cc2aff893d34

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

1327e800-e3b3-4c98-8ba4-afab37411857 (1)

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる

医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!

「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

c6c42184-b960-41a5-a291-4700d9099d61

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。

パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。

c8cfd5fd-c3a5-40a6-9668-fa8d0137b020