トモニテ
離乳食の卵白|初めてはいつから?保存方法やレシピ・アレルギーを解説【管理栄養士監修】

【管理栄養士監修】離乳食の卵白|いつからはじめる?進め方やレシピ・アレルギーについて解説

卵黄、卵白、全卵など、卵は部位によって進め方が異なっていて混乱する人も多いのではないでしょうか?

今回は卵白の与え方や卵料理の保存について紹介します。卵白は食物アレルギーの反応が出やすい食べものの1つなので、赤ちゃんの様子をみながら進めてみてくださいね。

卵黄、卵白、全卵など、卵は部位によって進め方が異なっていて混乱する人も多いのではないでしょうか?

今回は卵白の与え方や卵料理の保存について紹介します。卵白は食物アレルギーの反応が出やすい食べものの1つなので、赤ちゃんの様子をみながら進めてみてくださいね。

[PR]おすすめはこちら!

ファーストスプーン宅配離乳食

2,250円

離乳食の卵白はいつから?

離乳食の卵は、「卵黄」が離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)から、「卵白」は離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)の卵黄に慣れた頃から与えられます

離乳食の卵を進めていくときは、まずは必ず、固ゆでした卵黄を耳かき1杯程度の少量からはじめます。一般的に、卵黄のほうが卵白よりも食物アレルギーの症状が出にくいといわれています。

卵白を試すのは、離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)以降で、卵黄を食べても食物アレルギーの症状が出ず、卵黄が1個分ほど食べられるようになってからにします。

離乳食の卵の進め方はこちらも確認してください。

関連記事
卵は体に必要な栄養素をバランスよく含む食材です。ただし食物アレルギーが出やすい食材なので、卵を離乳食に取り入れる場合は「卵黄から・耳かき1杯」からはじめるといった注意が必要。この記事では与える時期や調理法、量などの注意点、時期ごとの離乳食レシピを紹介します。

卵白の食物アレルギーについて

卵白はアレルギーを発症するリスクがある食材です。

アレルギー反応として、発疹、かゆみ、嘔吐、下痢、呼吸困難などの症状が現れることがあります。

初めて与える際は、少量から始め、医療機関の受付時間内に試すことをおすすめします。何か異常を感じた場合はすぐに医師に相談してください。

離乳食の卵白のあげ方・進め方は?

離乳食の卵白|初めてはいつから?保存方法やレシピ・アレルギーを解説【管理栄養士監修】

卵白は前出のとおり、離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)から、固ゆでした卵黄1個分が食べられるようになったらはじめます。卵白を初めて食べさせる際は必ずよく固ゆでし、1日に耳かき1杯程度からはじめましょう。

食物アレルギーの症状が出なければ徐々に量を増やしていきます。一度与えたら、1〜2日間は間をあけてから2回目、3回目と与えてください。

離乳食の卵白の下ごしらえのコツは?

離乳食の卵白を下ごしらえするときの方法を紹介します。

離乳食の卵白の下ごしらえのしかた

  1. 鍋に卵を入れ、水をかぶるくらい入れて強火にかける

  2. 沸騰したらふつふつ沸騰が続くくらいの弱火にして約15分ゆでて、しっかりと固ゆでにする

  3. 固ゆでした卵の殻をむいて黄身と白身を分ける

  4. 白身を包丁でみじん切りにするか網でこす

  5. 細かくした少量の白身をお湯でとろとろに伸ばす

白身とほかの食材を混ぜる場合は、食物アレルギーの症状がでた場合に原因を特定するために、最初のうちは普段から食べ慣れているものと混ぜましょう。

卵白の栄養について

卵白には高品質なたんぱく質が豊富に含まれています

また、ビタミンB群やセレン、カリウムなども含まれ、成長に必要な栄養素がバランスよく含まれています。

味はほとんどなく、淡白で赤ちゃんにも食べやすい食材です。

卵白の調理方法

離乳食の時期ごとに卵白の調理方法を解説します。詳しい調理方法を知りたい人は、関連記事もぜひ参考にしてくださいね。

ゴックン期・離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)

まだ与えられません。卵黄のみ与えましょう。卵黄の調理方法については以下の記事を参考にしてください。

関連記事
はじめての離乳食、アレルギーの心配のある卵の始め方、何から与えて良いのか不安に思っていませんか?
今回ははじめての卵、黄身の調理の仕方・冷凍保存方法をご紹介します!
アレルギーが強い食品なので耳かき1杯程度の少量ずつ慎重にはじめてみてください。

モグモグ期・離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)

固茹でした卵黄を1個ほど食べられるようになってから、ほんの少しずつ与えます。

卵黄1個〜全卵1/3個を食べられるように進めましょう。

関連記事
はじめての離乳食、アレルギーの心配のある卵の始め方、どのように調理したら良いのか分からず不安に思っていませんか?
今回は黄身が食べられたら次のステップ、白身の調理の仕方をご紹介します!

カミカミ期・離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)

固ゆでして、細かく切ったり、炒り卵やスープあんかけなどにしたりして与えます。

全卵1/2を食べられるように進めましょう。

パクパク期・完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)

いろいろな料理を試すことができます。与えるときはひとくち大に切りましょう。

全卵1/2〜2/3個を食べられるように進めます。

卵白が食べられるようになったらOK。全卵を使った離乳食レシピ

卵白を使った離乳食のアレンジレシピを紹介します。

カミカミ期・離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)

食べたいときにすぐに作れる レンジで親子丼

電子レンジで短時間で作れるのがうれしいレシピです。鶏ひき肉や焼きのりも入って栄養満点ですよ。

関連記事
レンジで簡単離乳食!
卵がふわふわになる親子丼の作り方をご紹介します。
すぐに作れるので短い時間で作りたいときにもぴったりです。

食欲が無いときにも ふわとろ卵スープ

とろみが付いているので冷めにくいのが特徴です。大人の分も一緒に作って取り分けできます。

関連記事
寒〜い冬には温かいスープが飲みたくなりませんか?
取り分けできる卵スープをご紹介します!
スープにとろみを付けて食べやすくしてみました。

レンジで時短! 離乳食フレンチトースト

忙しい朝やおやつに、電子レンジでさっと作れるフレンチトーストはいかがでしょうか。冷凍保存することもできるので、忙しい朝やおやつにも重宝しますよ。

関連記事
レンジで作るフレンチトーストをご紹介します!
忙しい朝やおやつにぴったりです。
洗い物が少なく作れるのも嬉しいポイント。果物をトッピングして食べたりとお好みでアレンジしてお召し上がりください!

パクパク期・完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)

青菜を克服したい! 簡単ほうれん草オムレツ

電子レンジで簡単に作ることができるオムレツです。食べにくい青菜も、ハムや牛乳、粉チーズの風味で食べやすくなっています。

関連記事
ほうれん草などの青菜をなかなか食べてくれない…
そんなときに作ってあげたい、レンジで簡単に作れるほうれん草オムレツをご紹介します!
忙しい朝にもぴったり!

卵白の離乳食の保存方法は?

卵白の保存方法について解説します。

冷蔵保存する場合

当日中に食べきってください。食べる前に電子レンジまたは小鍋などで再加熱しましょう。

冷凍保存する場合

ゆでた白身は冷凍すると水分が抜けてゴムのような食感になってしまうため、冷凍保存はおすすめしません

卵を使った料理は一般的に冷凍には不向きで、たとえば卵焼きは水分が抜けてパサつきやすいといわれていたり、茶碗蒸しはぼそぼそとした食感になりやすいといわれています。

よく火を通した薄焼き卵や錦糸卵(薄焼き卵を細長く切ったもの)であれば、冷凍しても比較的質が変わりにくいといわれているので、ラップなどで小分けに包んでからフリーザーバッグに入れて冷凍すると使いやすいですよ。

また、マヨネーズを卵1個に対して小さじ1/2程度混ぜて作るとパサつきがより抑えられます。

卵白の離乳食に関するよくある質問

ここでは、卵白の離乳食に関するよくある質問をまとめています。

初めて与えるときの調理方法は?

  • ゆでた卵白をすりつぶします。

    ゆでた卵白をすり鉢やブレンダーで細かくすりつぶします。必要に応じて少量の水やだしを加えて滑らかにしましょう。

レンジ調理は可能ですか?

  • 可能です。完全に固まるまで加熱します。

    卵白を耐熱容器に入れ、電子レンジで完全に固まるまで加熱します。加熱時間はレンジの出力により異なります。

保存についての注意事項

  • 作ったものは常温のまま長時間放置しないでください。雑菌が増える原因になります。
  • 清潔な保存容器を使用してください。
  • 解凍したものの再冷凍はしないでください。雑菌が増える原因になります。

アレルギーについての注意点

レシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含む場合がございます。

また、初めて召し上がるお子さまには注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。

[特定原材料] えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生

[特定原材料に準ずるもの] アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、マカダミアナッツ

「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」もご参考ください。

料理を楽しむにあたって

誤飲や誤嚥による事故を予防するポイント

  • 離乳食は月齢の目安のサイズを参考に、食べやすい大きさにして与えましょう。
  • 一口の量は子どもの口に合った無理なく食べられる量にし、自分で手づかみ食べや、スプーンで食べる場合は、量が多くないか、咀嚼して飲み込んでいるか、様子をみましょう。
  • ミニトマト、豆類は、そのままの大きさだとのどに詰まる危険があります。カットして安全な大きさにしましょう。のどに張り付く餅、噛むことが難しいこんにゃくや野菜、固い食材も飲み込むことが難しくなります。
  • 誤って気管支に入りやすいピーナッツなどの固い豆・ナッツ類は、5歳以下の子どもには与えないでください。
  • りんご・梨・柿は喉に詰まりやすい食材です。完了期までは生では与えず、すりおろしたものを加熱して与えましょう。
  • 年長の子どもが、乳幼児にとって危険な食品を与えないよう注意しましょう。

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当