トモニテ
【医師監修】出産予定日が早まることはある?

【医師監修】出産予定日が早まることはある?

出産予定日が近づき、いつ陣痛が来るかと落ち着かない人もいることでしょう。出産予定日ぴったりに出産する人もいますが、多くの場合その前後に出産となります。この記事では、出産予定日が早まる可能性について詳しく解説します。
出産予定日が近づき、いつ陣痛が来るかと落ち着かない人もいることでしょう。出産予定日ぴったりに出産する人もいますが、多くの場合その前後に出産となります。この記事では、出産予定日が早まる可能性について詳しく解説します。

出産予定日はどう決まる?

出産予定日は主に、最終月経(生理)やエコー検査によって決定されますが、エコー検査を受診した時期によって決め方が変わってきます。

妊娠13週6日までに検査した場合

下記の情報から出産予定日が決まります。

  • いつもの月経周期(月経の初日から次の月経開始の前日までの期間)
  • 最終月経
  • 胎嚢(たいのう)
  • 妊娠8~10週の胎児の頭からお尻までの長さ(CRL:頭殿長)

 もしくは妊娠11週以降の胎児の頭の幅(BPD:大横径)

もし、月経周期が28日で最終月経の始まった日が1月1日だった場合、そこから280日後(妊娠40週)の10月7日が出産予定日になります。自分で数えるのは大変ですので、最終月経などの情報から分娩予定日を算出できるツールを利用するのもよいでしょう。

妊娠中期以降に検査した場合

妊娠中期以降に妊娠が判明した場合は、胎児の頭の幅もしくは脚の骨の長さ(FL:大腿骨長)などをエコー検査で測定した値を元に、予定日を決定します。

人工授精や体外受精の場合

人工授精や体外受精の場合は受精した日がわかっているので、その日を妊娠2週0日として、そこから266日後が出産予定日になります。

実際の分娩が出産予定日から早まることはあるの?

出産予定日はあくまでも予定の日なので、早まることはよくあります。

赤ちゃんが快適なママのおなかの中での生活から、外の世界での生活に適応できるようになるのが、妊娠37週以降になります。この頃の赤ちゃんには、出産に耐えられるだけの体力と、自分で呼吸し、ミルクを飲むだけの能力と機能が備わっています。そのため、妊娠37週以降であれば、いつ生まれても胎外での生活に適応できます。

最終月経の始まった日から280日後(妊娠40週)が出産予定日になりますが、妊娠40週になるまで生まれてはいけないということではありません。
実は、最も多い出産週数は妊娠38週・39週で、40週以降の出産よりも多くなっています(※1)。この、妊娠37週以降42週未満の出産を「正期産」と呼びます。

しかし、自然分娩の予定が胎児の状態やママの体調などによって急遽、帝王切開になった場合や、正期産よりも前に生まれる「早産」になった場合などでは、出産日が出産予定日よりも大幅に早くなることもあります。

反対に出産予定日から遅れるケースもあり、妊娠42週以上の出産は「過期産」と呼ばれます。

詳しくは、「【医師監修】出産予定日がずれて超過!過ぎたときの対応は? 」の記事を参考にしてみてください。

※1出典
「日本産科婦人科学会雑誌第72巻第6号 図1 分娩週数の分布」より

2人目以降は出産予定日が早まるって本当?

出産の時期については、出産経験の有無(経産婦と初産婦)で違うと言われたりすることもあるようですが、実際には毎回のお産で違います。1人目が予定日より早かったのが、2人目は予定日を過ぎてから生まれたということもあります。

経産婦と初産婦で大きく違うのが、陣痛が来てから出産するまでの時間です。初産婦よりも経産婦のほうが産道がやわらかいため、下記のように経産婦のほうが圧倒的に分娩時間が短くなります。

分娩所要時間/表

© every, Inc.

※2 
医療情報科学研究所(編)、『病気がみえる vol.10 産科 第4版』、株式会社メディックメディア、2018年 より

出産予定日が早まった場合の産休や出産手当て金はどうなるの?

出産予定日が早まると、出産に関わる社会保障はどうなるか見てみましょう。

産休とは?

産休とは、産前産後休業のことです。
妊娠中は、出産予定日の6週間前(双子以上の場合は14週間前)から、そして出産してから8週間(56日)後までは就業することができません。

産前の休業は本人の希望によりますが、産後は必ず休業できるように定められています(ただし、本人の希望があり医師が認めた場合は就業可能)。

産休については、こちらの記事も参考にしてみてください。

記事サムネイル
関連記事
女性労働者は、出産の前に産前休業を取得でき、出産後に産後休業を取得することができます。産前休業と産後休業を合わせて産休といいます。
この記事では、産休の取得期間について解説します。

出産予定日が早まった場合の産休は?

出産予定日が早まった場合、産前休業はその分短くなります。
産後休業は、出産した日の翌日から8週間の期間になります。出産予定日から8週間ではないため、間違えないように注意しましょう。

ちなみに出産予定日より遅くなった場合は、出産予定日から出産日までの期間、産前休業を長く取ることになります。産後休業は、出産日の翌日から8週間取得できますので、予定日が遅くなった場合、産休を長く取得するということになります。

出産手当金とは?

「出産手当金」とは、会社員や公務員として勤務していた人が、勤務先の健康保険から受け取れるお金です。出産後の休職で収入の減った女性の生活を助けるために支給されます。

受け取れる金額は複雑な計算が必要で、個人で計算するのは困難です。勤務先の担当部署に相談しましょう。

出産手当金については、こちらの記事も参考にしてみてください。

記事サムネイル
関連記事
「出産手当金はいつもらえるんだろう?」産休に入ると収入が減る分、1日も早く出産手当金がほしい!というママも少なくないはず。この記事では、出産手当金がもらえるタイミングのほか、申請から振り込みまでの流れを解説します。ぜひ参考にしてくださいね。
記事サムネイル
関連記事
「出産手当金を申請したいけど、手続き方法がわからない」と頭を抱えているママは少なくないはず。この記事では、出産手当金を申請する際の手続き方法や必要書類、申請する際の注意点をわかりやすく解説します。ぜひ参考にしてくださいね。
記事サムネイル
関連記事
「出産手当金は退職したら受け取れないの?」と不安に思っているママも多いのではないでしょうか?結論から言うと、退職したとしても条件を満たせば出産手当金は受け取れます。この記事では、手続き方法や受給条件なども紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

出産予定日が早まった場合の出産手当金は?

出産手当金は、産休の日数分支給されるものなので、出産日が予定より早まった場合はその分支給される金額が少なくなります。ただ、出産日は調整できるものではないので、あまり気にしすぎないほうがいいでしょう。

体調と相談しながら、自分的にベストなタイミングで産休に入れるといいですね。

_______

自然分娩の場合は、出産日がこの日!と確定することはできません。赤ちゃんとママの体の準備が整うタイミングは人それぞれです。

いつ生まれるか不安もあるかと思いますが、赤ちゃんに会える日を楽しみに、出産準備を進めていきましょう。

参考:

・「産婦人科診療ガイドライン 産科編2020」(編集・監修 日本産婦人科学会/日本産婦人科医会)

・武谷雄二・上妻志郎・藤井知行・大須賀穰(監修)、「第3版プリンシプル産科婦人科学②産科編」、メジカルビュー社、2017年

・医療情報科学研究所(編)、『病気がみえる vol.10 産科 第4版』、株式会社メディックメディア、2018年

・「超音波検査技術 vol. 28 No. 1(2003)」(一般社団法人日本超音波検査学会)、2020年12月閲覧

・「日本産科婦人科学会雑誌第72巻第6号」(日本産科婦人科学会)、2020年12月閲覧

・「出産、育児、介護等との両立」(厚生労働省)、2020年12月閲覧

・「出産で会社を休んだとき」(全国健康保険協会)、2020年12月閲覧

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当

ストアへのリンク