トモニテ
【管理栄養士監修】離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)さつまいも|冷凍保存やレシピ

【管理栄養士監修】離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)のさつまいも|冷凍保存やレシピ

さつまいもは甘みがありなめらかになりやすいので、赤ちゃんが食べやすく、離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)に取り入れやすい食材です。今回は、離乳食初期のさつまいものペーストの作り方をはじめ、簡単な調理法や冷凍保存法をご紹介します。
さつまいもは甘みがありなめらかになりやすいので、赤ちゃんが食べやすく、離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)に取り入れやすい食材です。今回は、離乳食初期のさつまいものペーストの作り方をはじめ、簡単な調理法や冷凍保存法をご紹介します。

[PR]おすすめはこちら!

ファーストスプーン宅配離乳食

2,250円

離乳食初期のさつまいもはいつから?

ゴックン期・離乳食初期の生後5〜6ヶ月頃からOK

さつまいもは離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)から取り入れられます。離乳食を始めて1週間ほど経ち、おかゆに慣れた頃に始めてみましょう。

さつまいもは野菜の中でもなめらかなペースト状に調理しやすく、甘みもあるので赤ちゃんが挑戦しやすい食材です。ほかの食材とも相性がよく、さまざまな組み合わせでレシピの幅を広げてくれます。

さつまいもを選ぶ際、細いものやひげ根の多いものを選ぶと筋っぽく、赤ちゃんが食べにくい場合があります。さつまいもはでこぼこが少なくてハリがあり、ひげ根が少ないものを選びましょう。

調理をする際のポイントはアク抜きです。さつまいもはアクがあるため、切ったあとは5~10分ほど水にさらしてから加熱します。アクを抜かずに調理しても体に影響はありませんが、さつまいもが変色したり、苦みが出たりする原因になります。赤ちゃんが食べにくくなることも考えられるので、アクはしっかり抜くようにしましょう。

初めて与えるときは離乳食用スプーン1さじから

さつまいもを初めて与えるときは、離乳食用スプーン1さじから始めます。初めはほかの食材と混ぜずに与え、様子を見ながら少しずつ量を増やしていきましょう。

さつまいもに慣れてきたら、ほかの食材と組み合わせたアレンジレシピにも挑戦できるようになります。

離乳食全期間を通したさつまいもの調理方法など、詳しくはこちらの記事も参考にしてください。

関連記事
離乳食が始まりおかゆに慣れてきたら与えたいのが野菜です。さつまいもはやさしい甘さがあり食べやすく、主食としても使えます。おなかの調子を整えるとされる食物繊維を豊富に含みます。今回は離乳食のさつまいもはいつから食べられるのかや下ごしらえのコツなどをご紹介します。

離乳食初期のさつまいもレシピ

離乳食初期に使うさつまいもは、やわらかく加熱したものに湯やだし汁を加えて、ハンドブレンダーやフードプロセッサーを使ってなめらかなペースト状にします。

材料(作りやすい分量)

さつま芋 小1本(大きいものの場合は1/2本)(1食あたり約5〜10g)

湯またはだし汁 適量

作り方

1.よく洗ったさつまいもは、皮を厚めにむいて輪切りにし、水にさらしてアクを抜く。

2.耐熱容器に入れ、水を大さじ2(分量外)加え、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で約4分加熱し、

ラップをしたまま粗熱が取れるまで冷ます。

(ゆでる場合は、鍋に入れ、ひたひたの水を入れて強火にかける。沸騰したら弱火にして落とし蓋をし、沸騰させないように約5〜8分ゆでる。やわらかくなったらザルやお皿に上げ、冷ます)

3.赤ちゃんの月齢に応じて、ハンドブレンダーやフードプロセッサーで湯またはだし汁(目安は大さじ2杯位)を加えてペースト状にし、食べやすいとろみになるまで湯またはだし汁でのばす。

(すり鉢や裏ごし器を使って手動でつぶしてもOK)

こちらの記事では動画で紹介しています。参考にしてみてくださいね。

関連記事
はじめての離乳食、ゴックン期(生後5〜6か月頃)のさつま芋の調理の仕方、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回は基本のゴックン期(生後5〜6か月頃)のさつま芋の調理の仕方をご紹介します。
まとめて作ってストックしておくのも便利です!

さつまいもの皮は離乳食に使える?

さつまいもの皮は避けておくと安心です。皮の部分は食物繊維が多く、赤ちゃんの消化の負担になることがあります。また皮は固さもあるため、赤ちゃんが食べづらい場合があります。離乳食初期だけでなく、離乳食を与える期間はさつまいもの皮は取り除いて使うようにしましょう。

皮をむくときは、厚めにむくのがポイントです。さつまいもは皮の周りに繊維やアクが多いので、厚めにむくことで食べやすく調理できます。厚めに皮をむいた場合でもアク抜きはしたほうがよいので、皮をむいて切ったあとは、5~10分ほど水にさらすようにしましょう。

離乳食初期のさつまいも簡単調理方法

離乳食初期のさつまいもは、ハンドブレンダーを使うと簡単に調理できます。すり鉢や裏ごし器を使ってもいいですが、力が必要で時間もかかってしまうものです。ハンドブレンダーを使えば力がいらず、あっという間になめらかなペースト状にすることができます。

湯やだし汁を加え、ちょうどいい固さにのばしましょう。少量だと撹拌(かくはん)しづらいので、まとめて調理して冷凍してストックしておくと便利です。

ハンドブレンダーはさつまいもだけでなく、ほかの食材をペーストにするときにも使え、離乳食初期では特に活躍してくれます。

離乳食初期のさつまいもは冷凍保存できる?

冷凍保存可能

離乳食初期のさつまいもは、冷凍保存ができます。加熱してペースト状にしたものを離乳食用小分けトレーに大さじ1程度ずつ入れて冷凍します。凍ったらフリージング用のバッグに移しておきましょう。保存期間は1週間以内を目安に使い切ってください。

赤ちゃんに与える前に電子レンジまたは小鍋などで再加熱します。1週間は目安の期間なので、匂い、味、色、食感が少しでもおかしいと感じたら廃棄してください。

離乳食初期のさつまいも・アレンジレシピ【さつまいもとりんごのペースト】

さつまいもを使ったアレンジレシピを紹介します。りんごの爽やかな甘さがさつまいもとよく合います。冷凍ストックを使えば調理も簡単です。さつまいもやりんごの味や舌触りに慣れてきた頃に試してみてください。

材料(1食分)

冷凍さつまいもペースト 1個(解凍時に約15〜20g分)

冷凍りんごペースト 1個(解凍時に約15〜20g分)

作り方

1.耐熱容器に入れ、水を小さじ2(分量外)加える。

2.ふんわりラップをし、電子レンジ(600W)で約50〜60秒加熱する。

3.取り出してかき混ぜ、全体がしっかり熱くなるまで様子を見ながら10秒ずつ加熱する。

関連記事
フリージング離乳食をたくさん作っても、どんなメニューに活用したら良いのか悩んだことはありませんか?
忙しい時でもさっと準備できるメニューをご紹介します!
耐熱容器にに入れて電子レンジで加熱するだけなので簡単です。

食物アレルギーに関する注意

さつまいもは、まれに食物アレルギーを発症する危険性があります。そのため、初めて食べる際は少量から始めましょう。

また、万が一食物アレルギーを起こした場合にすぐに病院へ行けるよう、平日の午前中など医療機関を受診できる時間に与えるようにしましょう。

アレルギーについての注意点

レシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含む場合がございます。

また、初めて召し上がるお子さまには注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。

[特定原材料] えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生

[特定原材料に準ずるもの] アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、マカダミアナッツ

「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」もご参考ください。

料理を楽しむにあたって

誤飲や誤嚥による事故を予防するポイント

  • 離乳食は月齢の目安のサイズを参考に、食べやすい大きさにして与えましょう。
  • 一口の量は子どもの口に合った無理なく食べられる量にし、自分で手づかみ食べや、スプーンで食べる場合は、量が多くないか、咀嚼して飲み込んでいるか、様子をみましょう。
  • ミニトマト、豆類は、そのままの大きさだとのどに詰まる危険があります。カットして安全な大きさにしましょう。のどに張り付く餅、噛むことが難しいこんにゃくや野菜、固い食材も飲み込むことが難しくなります。
  • 誤って気管支に入りやすいピーナッツなどの固い豆・ナッツ類は、5歳以下の子どもには与えないでください。
  • りんご・梨・柿は喉に詰まりやすい食材です。完了期までは生では与えず、すりおろしたものを加熱して与えましょう。
  • 年長の子どもが、乳幼児にとって危険な食品を与えないよう注意しましょう。
  • さつまいもは離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)から使える
  • 皮の周りは繊維やアクが多いので、皮は厚くむくのがポイント
  • さつまいものアク抜きをしてから調理する

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当