トモニテ
洗濯頻度はどれくらい?毎日洗濯するメリットや節水・節約する方法

洗濯頻度はどれくらい?毎日洗濯するメリットや節水・節約する方法

洗濯の頻度は家庭によって異なりますが、「洗濯は毎日したほうがいい?」「2〜3日に1回の洗濯ではだめ?」といった疑問がある人もいるでしょう。この記事では、家庭における洗濯頻度や、毎日洗濯するメリットやデメリットについて紹介します。
洗濯の頻度は家庭によって異なりますが、「洗濯は毎日したほうがいい?」「2〜3日に1回の洗濯ではだめ?」といった疑問がある人もいるでしょう。この記事では、家庭における洗濯頻度や、毎日洗濯するメリットやデメリットについて紹介します。

本記事で扱う商品・サービスには、アフィリエイト広告が含まれます。

気になる!みんなの洗濯頻度とその理由

ほかの家庭が、どのくらいのペースで洗濯しているのか、気になる人もいるのではないでしょうか。

東京ガス都市生活研究所「子育てママの梅雨時の洗濯事情」の調査では、半数以上の家庭が「毎日洗濯している」と回答しています。

また、日本石鹸洗剤工業会の調査では、1週間の洗濯日数は5.9日、洗濯回数は7.5回という結果に。

大半の家庭では、ほぼ毎日洗濯をしているということがわかりますね。

東京ガス都市生活研究所「子育てママの梅雨時の洗濯事情」
日本石鹸洗剤工業会「『洗濯実態調査 2020』の結果から」

毎日洗濯派の理由

家族の人数が多いほど、毎日洗濯している家庭が多くなる傾向にあります。

洗濯の頻度が「週7回以上」と回答した家庭の割合は、2人の家庭では32.9%だったのに対し、5人以上の家庭では86.2%となっています。

毎日洗濯する理由としては、7割近くのママが「臭い・カビ・雑菌などが気になるから」と回答しています。

新型コロナウイルスの流行後から、帰宅後すぐに洗濯や着替えをする人が増えたという調査結果もあり、衛生面を気にして毎日洗濯している人も多いのではないでしょうか。

また、「毎日洗濯しないとなんとなく気になるから」と回答したママは6割ほどで、毎日の洗濯が習慣化している子育て家庭が多いことがわかります。

そのほかにも「すぐに洗わないと汚れ落ちが悪くなるから」「洗濯物の量が洗濯機の容量の割に多いから」といった理由で、毎日洗濯しているママもいます。

ウチコト「みんなの洗濯頻度とは? 毎日派と2日に1回派のそれぞれのメリットは?【東京ガス都市生活研究所】」

2〜3日に1回派の理由

毎日洗濯しない理由としては、「洗濯物の量が洗濯機の容量の割に少ないから」と答えたママが8割にのぼります。

子どもが未就園児のうちは、洋服のサイズが小さかったり、園服や体操服などの洗濯が不要だったりするため、洗濯物の量がそれほど多くない家庭もあるでしょう。

サイズの小さい赤ちゃんの衣類や小物などは、汚れたらその都度手洗いして洗濯を済ませる人もいるかもしれませんね。

まとめて洗濯する理由を「節水・節電になるから」と答えたママも半数ほどいることから、毎日の洗濯で光熱費が上がることを心配している家庭もあることが伺えます。

毎日洗濯すべき?メリット・デメリットとは

最適な洗濯頻度は、家族構成やライフスタイルなどによって異なります。

「わが家も毎日洗濯したほうがいいの?」と疑問に思ったら、まずは毎日洗濯することのメリットとデメリットについて考えてみてはいかがでしょうか。

毎日洗濯するメリット

毎日洗濯することの最大のメリットは、雑菌の繁殖を抑えて衣類を清潔に保てることでしょう。

皮脂や汗が染み込んだ洗濯物を長時間放置すると、雑菌が増殖して洗濯物が臭ったり、汚れ落ちが悪くなったりする原因になります。

また、毎日洗濯することで1回あたりの洗濯物の量が少なくなれば、汚れ落ちが悪くなったり、洗濯物が絡んで痛んだりするリスクを減らせるでしょう。

洗濯物を干すスペースが狭い場合や、部屋干ししたい場合にも、洗濯物の量が少ないほうが乾きやすくなるため、こまめな洗濯はおすすめです。

毎日洗濯するデメリット

毎日洗濯するデメリットは、手間がかかったり、光熱費が高くなったりすることです。

仕事や育児が忙しいと、少しでも洗濯の頻度を減らして、家事の手間を省きたいと思う人もいますよね。

洗濯物が少なかったり、汚れた洗濯物がほとんど出なかったりすると、毎日洗濯することが手間に感じる人もいるでしょう。

洗濯機を使う回数が増えれば、水道代や電気代もかさむため、毎日洗濯すると光熱費が増えてしまう家庭もあります。

また、洗濯頻度が上がると洗濯物が摩擦で毛玉ができやすくなることもあります。

関連記事
洗濯をして毛玉を見つけるとショックですよね。毛玉だらけの服は見た目が悪く処分せざるを得ないことも。毛玉は徐々にできてしまうものなので日頃のお手入れや対策が重要です。この記事では、洗濯による毛玉対策や毛玉の取り方を解説し、衣類を長持ちさせるポイントを紹介します。

手間や光熱費を抑える洗濯のポイント

洗濯することによるデメリットは、ちょっとした工夫で克服できます。

「毎日洗濯したいけど手間をかけたり、光熱費が上がったりするのが心配」という人は、ぜひ参考にしてくださいね。

洗濯機の設定を見直す

洗濯物が少ない場合には、洗濯機の設定を見直すことで、洗濯にかかる時間や光熱費を減らせます。

洗濯物の量や洗剤の種類に合わせて、水量を減らしたり、すすぎを1回にした調節してみましょう。

洗濯機の「スピードコース」や「おいそぎモード」といった設定を活用するのもよいですね。

洗いやすすぎの時間を短くすると、洗濯物の汚れ落ちが悪くなる可能性があります。

汚れのひどいものを洗うときには、洗濯機に入れる前に予洗いするか、標準モードで洗いましょう

お風呂の残り湯を使用する

毎日の洗濯にお風呂の残り湯を活用すると、水道代の節約になるだけではなく、汚れ落ちをよくする効果も期待できます

東京都水道局の試算では、毎日残り湯を使って洗濯した場合、月に約650円の節約ができるそうです。年間にすると8,000円近い金額を節約できます。

汚れ落ちをよくするためには、入浴したあとのお湯を温かいうちに使うとよいでしょう。温かい残り湯での洗濯は、水に溶けにくい洗濯石けんを使っている人にもおすすめの方法です。

洗濯機によっては、給水ポンプなどを別途購入しないと、残り湯で洗濯できない場合があります。

洗濯機の取り扱い説明書などをチェックして、残り湯での洗濯ができるかどうか確認してから行いましょう。

残り湯での洗濯は衛生的に問題ない?

「節約にはつながるけれど、残り湯で洗濯するのは衛生面が心配」という人もいるのではないでしょうか。残り湯で洗濯するときには、いくつかの気を付けたいポイントがあります。

  • 入浴時にはホコリや髪の毛がなるべく入らないよう、頭や体を洗ってから湯船につかる
  • 入浴剤が入った残り湯は使用しない。
  • 残り湯は長時間放置せず、温かいうちに洗濯に使う。

入浴後、残り湯を一晩放置してしまうと、雑菌がおよそ1,000倍も増えてしまうともいわれています。衛生面を気にするなら、残り湯はなるべく早く洗濯に使いましょう。また、「すすぎ」のときは残り湯ではなく水道水を使用するのがおすすめです。

少量の洗濯物は手洗いする

乳幼児がいる家庭では、1日に何度も汚れ物が出て、その度に洗濯機を回している人もいるのではないでしょうか。

少量の洗濯物であれば、その都度手洗いすることで、洗濯機に入れる洗濯物の量を減らせます

「手洗いすると手間が増えるのでは」と感じる人がいるかもしれませんが、子どものスタイや靴下、マスクなどの小物や、サイズの小さな子ども服などは、洗うのも乾かすのもそれほど時間がかかりません。

また、デリケートな素材の衣類も、手洗いするのがおすすめです。手洗いすれば、洋服へのダメージを抑えて、衣類を長持ちさせられますよ。

洗濯洗剤を変える

洗濯洗剤や柔軟剤、衣料用漂白剤など、洗濯のたびにいくつもの洗剤を計量するのは面倒ですよね。

柔軟剤入りの洗濯洗剤や、ジェルボールなどを使えば、洗剤を計量する手間が省けて便利です。

プッシュ式の容器に入った洗濯洗剤であれば、洗剤のふたに入れて計量する必要がなく、プッシュ回数で計量できるため、手が汚れる心配もありません。

乾燥機能を使う頻度を減らす

洗濯機の乾燥機能や、浴室乾燥機などは便利ですが、毎日使うと光熱費が高くなってしまいますよね。

ドラム式の洗濯機では、乾燥機能を使用する際に冷却水を使うタイプもあるため、電気代だけではなく水道代も上がってしまうことがあります。

バスタオルやトレーナーなど、厚手のものを乾かすときだけ乾燥機能を使ったり、部屋干しをしたりするなどして、乾燥機能を使う頻度を減らせるとよいですね。

また、完全に乾燥させず、15分ほど短時間だけ乾燥機を使うだけでも効果的です。干したときに乾燥しやすくなるだけでなく、ふんわり仕上がりますよ。

「部屋干しだと洗濯物が乾きにくい」とお悩みの人は、洗濯物の干し方を工夫してみましょう。

洗濯物が乾きやすい干し方とは?

部屋干しでは洗濯物の乾きが悪く、洗濯機の乾燥機能や、浴室乾燥機などを毎日使用している人もいるのではないでしょうか。部屋干しの洗濯物を乾きやすくするためには、干し方を工夫する必要があります。

タオル類を干す場合には、左右を少しずらした状態でハンガーにかけ、布の接着面を最小限にしましょう。パンツ類は裏返しにして、腰回りを広げた筒状の状態で、ピンチハンガーなどに吊るします。

洗濯物同士は間隔をあけて、風がとおりやすいように干します。サーキュレーターや扇風機を使って風を当てたり、除湿機やエアコンの除湿機能を使えば、効率よく洗濯物を乾かせますよ。

部屋干しの方法については、こちらの動画で詳しく解説しています。

関連記事
洗濯物の正しい干し方をご存知ですか?なんとなく干していると、ベランダや室内ではうまく干せず、生乾きにもなります。基本の干し方から、乾きやすくするための裏技、パーカー、ズボン、スニーカー、カーテンなどアイテム別の干し方のコツまで詳しくて解説していきます。
関連記事
臭いや乾きにくさなど悩みはつきませんよね。
今回はそんな悩みを少しでも解消する部屋干しテクニックを紹介します。

洗濯物の干し方・片付け方を見直す

洗濯物の干し方や、片付け方を見直すことでも、洗濯にかかる手間は減らせます。

ハンガーに干した洗濯物を、そのまま片付けられるハンガー収納にしたり、家族の衣類をなるべく同じ場所に収納したりするのも、洗濯の手間を省くのには効果的です。

洗濯物を干すときに、収納場所ごとにまとめて干せば、さらに片付けが楽になりますよ。

こちらの記事では、家事全般の効率化アイデアを紹介!洗濯・収納アイデアをチェックしてみてくださいね。

関連記事
毎日の家事は大きな負担。できるだけ効率化して楽にこなしたいですよね。実は、考え方や習慣を変えたり、便利な家電・サービスを利用するなど、ちょっとした工夫で家事の負担は軽くできます。この記事では、子育て中や共働きでも実践できる家事の効率化のアイデアやコツをご紹介します。

洗濯機に異物が混入するのを防ぐ

子どもがいる家庭でよく起こるのが、おむつやティッシュなどを洗濯物と一緒に洗ってしまうトラブルです。

洗濯物にこびりついたポリマーや、ティッシュを取り除くのはとても大変で、二度洗いしなければならないこともあります。

異物の混入は、洗濯機のフィルターや排水ホースを詰まらせたり、故障の原因になったりするため、衣類のポケットや洗濯槽の中を確認してから洗濯しましょう。

関連記事
洗濯機を開けたら洗濯物が紙くずだらけで、「やっちゃった!」という経験はありませんか?紙くずの処理は手間がかかるので、忙しい時間や夜の疲れたときだとショックはさらに大きいですよね。この記事では洗濯物が紙くずだらけになってしまったときの対処法についてご紹介します。

毎日の洗濯の負担は代行サービスで軽減しよう!

子育て中や共働きの家庭にとって、毎日の洗濯は大きな負担ですよね。

  • 家事や仕事で忙しくて手が回らない!
  • 天気が悪い・花粉で洗濯物が溜まりがち……
  • たまには家事を休みたい!

こんな悩みがある人は1度宅配クリーニングを試してみてはいかがでしょうか。

宅配クリーニングは依頼も受け取りも自宅にいながらできてしまうので、子育てや共働きで忙しい家庭にぴったり。

たまに利用するだけでも家事の負担がぐっと軽くなるのでおすすめです

【リネット】会員数45万人を突破!宅配クリーニングのリネット

  • 当日集荷・全国対応!
  • 店舗と変わらない価格で自宅にいたまま利用できる
  • 業界最大級の宅配クリーニングサービス

【カジタク】100万件突破!保管付き宅配クリーニング

KAJITAKU(保管付き宅配クリーニング)
  • 安心のイオングループ
  • 販売実績100万件突破!
  • 最長9ヶ月保管!送料無料

【せんたく便】オトクに長期保管できる宅配クリーニング

「満足度ランキング2年連続No.1」の宅配クリーニング【せんたく便】
  • 会費・往復送料・シミ抜き無料
  • 最大11ヶ月の保管付き
  • 24時間いつでも依頼可能

【正直なクリーニング屋】毎日500点を仕上げる宅配クリーニング

300x250
  • 全国対応!創業70年
  • 往復送料・年会費・保管サービス対応無料!
  • 抗菌クリーニング加工無料!

毎日の洗濯はちょっとした工夫で節約できる!

家族の人数やライフスタイル、洗濯機の容量などによって、最適な洗濯頻度・回数は異なります。

毎日洗濯することのメリットとデメリットを考えながら、自分にあった洗濯頻度を見つけてみてくださいね。

毎日の洗濯にかかる手間や光熱費が不安な場合には、洗濯物の洗い方や乾かし方などを工夫して、効率的な洗濯方法を探してみましょう。

宅配クリーニングや家事代行を活用するのもおすすめですよ。

  • 半数以上の人が毎日洗濯している
  • 毎日洗濯するメリットはカビ・臭い防止になる
  • ちょっとした工夫で節約・負担を軽くできる
  • 忙しいときは代行サービスを活用してみては