
【医師監修】妊娠初期のめまいの原因は?対処法や注意が必要な症状も解説
妊娠初期にめまいを感じて不安になることはありませんか?また、妊娠の可能性があるときにめまいの症状があり「もしかして妊娠?」と思っている人もいるかもしれませんね。
この記事では、妊娠初期のめまいの原因や対処法を詳しく解説します。不安な気持ちを解消し、安心して妊娠生活を送ってくださいね
妊娠初期にめまいを感じて不安になることはありませんか?また、妊娠の可能性があるときにめまいの症状があり「もしかして妊娠?」と思っている人もいるかもしれませんね。
この記事では、妊娠初期のめまいの原因や対処法を詳しく解説します。不安な気持ちを解消し、安心して妊娠生活を送ってくださいね
めまいってどんな症状?

めまいは、大きくの2種類に分けられます。まずは、めまいの種類や症状について解説します。
回転性めまい
回転性めまいは、実際には動いていないのに自分や部屋がぐるぐる回っているように感じるのが特徴です。
おもに内耳の疾患によって引き起こされ、吐き気や耳鳴りなどの症状がともなうこともあります。
非回転性めまい
非回転性めまいは、自分や周囲が回っている感じではなく、ふらふらしたり、バランスが取れない感じがしたりするのが特徴です。立ちくらみも非回転性めまいに含まれます。
おもな原因には、貧血や低血糖、脱水症状、ストレスなどがあります。
妊娠初期にめまいを感じるのは普通?

妊婦さんのなかには、妊娠初期にめまいを感じる人もいます。
トモニテ編集部では、妊娠を経験した女性を対象に、妊娠初期症状に関するアンケートを実施。
妊娠初期にどのような症状があったかを調査したところ「めまい・立ちくらみ」と回答した人は84人中14人でした。約6人に1人が妊娠初期のめまい・立ちくらみを経験しているといえます。
めまいの有無・程度・頻度には個人差があり、軽いめまいをたまに感じる程度の人もいれば、立っていられないほどの強いめまいを日常的に感じる人もいます。
妊娠初期のめまいの原因は?

妊娠初期にめまいが発生することにはいくつかの原因があります。ここでは、妊娠初期のめまいの具体的な原因を解説します。
ホルモンバランスの変化
妊娠初期は、妊娠維持に不可欠なホルモンである「プロゲステロン」や「エストロゲン」の分泌量が急激に増加します。
これらのホルモンには血管を拡張する働きがあるため、血圧が下がりやすくなりめまいにつながるのです。
貧血
妊娠初期は赤ちゃんに栄養を送るために血液量が増加します。しかし、赤血球は血液量の増加に追いつけないため、血液が薄くなり貧血になりやすくなります。貧血になると、脳に酸素が十分に行き渡らず、めまいを感じることがあるのです。
また、鉄分が赤ちゃんに優先的に送られるため、鉄分不足によって貧血になることもあります。
貧血を予防するためには、鉄分を豊富に含む食事を心がけたり、必要に応じてサプリメントを活用したりすることが大切です。
低血圧
妊娠中は、ホルモンバランスの変化により血管が拡張するため、血圧が下がりやすくなります。
血圧が下がると、脳の血液量が減って酸素不足になり、めまいが起きることがあるのです。
立ちくらみがする場合「起立性低血圧」が原因であることもあります。
脱水
妊娠初期は、基礎代謝が上昇するため汗をかきやすくなり、脱水につながることがあります。
脱水になると、血液循環が悪くなり、脳に十分な血液が届かなくなるため、めまいを引き起こすことがあるのです。
特に、体温が高くなる夏場や運動後は注意が必要です。こまめな水分補給を心がけ、脱水とめまいを防ぎましょう。
低血糖
つわりで食事が思うように摂れなかったり、食事の間隔が空き過ぎたりすると低血糖になりやすくなります。
低血糖になると脳に十分なエネルギーが供給されず、めまいを起こすことがあるのです。
食事を少量に分けて、こまめに食事を摂るなどして対策しましょう。
妊娠初期のめまいと生理前のめまい、どう違う?

妊娠初期のめまいと生理前のめまいは、いずれもホルモンバランスの変化が原因で起こることが多いです。
ホルモンバランスが変化することで自律神経が乱れたり、ストレスがかかったりすることでめまいが起こるのです。
しかし、妊娠初期のめまいと生理前のめまいは症状がよく似ているので、症状だけで原因を特定するのは難しいでしょう。
めまいの原因が妊娠によるものなのかを確かめるために、まずは妊娠検査薬を使ってみてください。
妊娠検査薬で陽性が出た場合は妊娠している可能性が高いので、産婦人科を受診しましょう。
陰性が出た場合でも、ほかに気になる症状があれば医師に相談してください。
妊娠初期のめまいはいつから起こる?

妊娠初期のめまいは、一般的に妊娠3〜4週目から起こります。
しかし、めまいがはじまる時期は個人差が大きく、より早い時期から起こる人もいれば、妊娠中期や後期になってから起こる場合もあります。
妊娠初期のめまいは赤ちゃんに影響する?

軽いめまいであれば、基本的に赤ちゃんへの影響はありません。
めまいの主な原因は、母体のホルモンバランスの変化や血圧の低下などであり、妊婦さんが妊娠に適応するために起こる自然な反応です。
めまいそのものが赤ちゃんの健康や発育に直接的な影響を与えることはほとんどありませんよ。
ただし、めまいがひどく倒れてしまった場合や、めまいの原因によっては、赤ちゃんに影響するおそれがあります。
定期的な健康チェックを行い、必要に応じて医師に相談するようにして、安心して妊娠生活を送りたいですね。
妊娠初期にめまいが起きたときの対処法は?

妊娠初期、実際にめまいが起こった場合はどう対処すればよいのでしょうか?
ここでは、妊娠初期のめまいが起きた際の対処法を紹介します。
無理に動かない
めまいが起こったときは無理に動くことは避けましょう。
急に立ち上がったり歩き回ったりすると転倒のリスクが高まります。特に妊娠中は、転倒によるけがが赤ちゃんやママ自身に影響を及ぼすことも。
まずは動かずに安全な場所で安静にしてください。座る、近くの壁や背の高い家具に手を添えるなど、安定した姿勢を心がけましょう。
また、一人でいるときに立ちくらみが起こった場合は、旦那さんなど信頼できる人に連絡して対処してもらうなど、誰かに頼ることも忘れないでくださいね。
横になって休む
めまいが起こったら、横になって休み、めまいを軽減しましょう。
クッションや枕を使って足を少し高くし、体を水平に保つとよいですよ。また、静かな環境で目を閉じ、深呼吸を行うとリラックス効果が得られます。
しばらく休んでも症状が改善しない場合は、医師に相談しましょう。
妊娠初期のめまいがつらいときは仕事を休んでもいい?
業務に支障が出るほどひどい場合は無理せず仕事を休みましょう
めまいがひどいときは無理せず仕事を休みましょう。「目の前がぐるぐるしている」「吐き気や頭痛もある」といった状態で無理に仕事をしてしまうと、妊婦さんのストレスになってしまいます。妊娠中は妊婦さんと赤ちゃんの体を最優先に考え、できる限り負担を減らすことが大切です。
妊娠初期のめまいでけがをしないためにできることは?

めまいには、転倒などけがのリスクがあります。妊娠中に転倒すると、おなかの赤ちゃんに影響してしまう可能性があるため、めまいが起こってもけがをしないように対策したいものです。
ここでは、妊娠初期のめまいによる転倒リスクを抑えるための対策を紹介します。
すぐに掴まれるようにしておく
掴まれるものが周囲にある場所を歩くようにすると、急なめまいが起きた際にも安心です。
階段やトイレなど転倒するリスクが高い場所では、手すりをしっかりと掴みながら行動しましょう。
また、家のなかにいるときも、壁や家具の近くで過ごすようにすると安心ですよ。
立つ・座るの動作をなるべく少なくする
立ったり座ったりの動作をできるだけ少なくすることも、けがの防止に効果的です。
必要なものを手の届く範囲に配置することで、体勢を頻繁に変えずに過ごすことができます。
無駄な動きを極力減らして、めまいによる転倒のリスクを軽減しましょう。
妊娠初期のめまいを予防する方法は?

妊娠初期にめまいを感じるのは珍しいことではありません。しかし、できればめまいを予防して不安なく過ごしたいですよね。
ここでは妊娠初期のめまいの予防方法について詳しく説明します。
水分をこまめに摂る
体内の水分が不足していると、脱水によりめまいが起こりやすくなります。
妊娠中は1日1.5〜2リットルを目安に水分を補給しましょう。一度に大量に飲むのではなくこまめに摂取することで、体内の水分量を一定に保つことができます。朝起きたときや食事の前後など、水分を摂るタイミングを決めておくのもよいですね。
つわりがひどくて自分で水分を摂れない場合には、無理をせず病院に相談してください。
できるだけ栄養バランスのよい食事を摂る
栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。
特に鉄分を意識的に摂取すると、貧血によるめまいの予防につながります。
レバーやほうれん草、豆類、プルーンなど鉄分が豊富な食材を積極的に食事に取り入れられるとよいですね。
鉄分の吸収を促すため、ビタミンCと一緒に摂取すると効果的です。
睡眠を十分にとる
妊娠初期のめまいの予防には、十分な睡眠も欠かせません。
睡眠不足になると自律神経のバランスが崩れ、めまいを引き起こす原因になります。
質のよい睡眠をとるために、寝る前はスマートフォンやテレビを控え、リラックスできる環境を整えましょう。
また、枕や寝具を調整したり、軽いストレッチをしたりするのもよいですね。
病院を受診したほうがよいめまいの症状とは?

妊娠中にめまいが起こるのはある程度自然なこと。しかし、なかには危険なめまいもあります。
ここでは、早急に病院を受診したほうがよいめまいの症状について具体的に解説します。
頭痛をともなう
頭痛をともなうめまいがある場合は、脳卒中(脳梗塞や脳出血、くも膜下出血など)や脳腫瘍などの病気がひそんでいる可能性があります。
放っておくと命にかかわるので、めまいと同時に頭痛を感じたら、速やかに病院を受診してください。
ろれつが回らない
めまいと同時にろれつが回らないという症状がある場合、脳卒中や脳腫瘍の可能性があります。
脳卒中は脳の血管が詰まったり破れたりすることで発生する病気です。発生から治療まで時間が経つほど回復が難しくなるので、早急に治療を受ける必要があります。
一時的にでもろれつが回らないという症状が見られた場合は、すぐに病院を受診しましょう。
手足が動かしにくい・しびれる
手足に動かしにくさやしびれがめまいと同時にあらわれる場合も、脳卒中の可能性があります。
放っておくと重篤な症状につながることもあるので、早急に病院を受診しましょう。
難聴・耳鳴りがする
音が聞こえにくくなった・耳鳴りがするなどの場合は、メニエール病の可能性があります。
メニエール病とは、内耳にできた水ぶくれによって神経が圧迫され、バランス感覚が低下してしまう病気です。
発症すると、激しいめまい・難聴・耳鳴り・耳の圧迫感などの症状が現れます。
放置すると重症化するおそれがあるので、気になる症状があればすぐに病院を受診してください。
動悸・息切れがする
動悸や息切れがともなうめまいは、不整脈や心筋梗塞、狭心症など心臓の病気の可能性があります。
めまいとともに動悸や息切れが頻繁に起こる場合は、早めに病院で検査を受けてください。
体がむくむ
妊娠中、むくみとめまいが同時にあらわれた場合、妊娠高血圧症候群になっている可能性があります。
妊娠高血圧症候群は、ママだけでなく赤ちゃんにも深刻な影響を及ぼす可能性があり、早期発見と治療が必要です。
むくみが続いたり、急に悪化したりした場合は、すぐに医師に相談してください。
めまいは妊娠初期症状の一つ!安静にして乗り切ろう

妊娠初期はホルモンバランスの変化や血圧の変動、水分不足などが原因でめまいが起こることがあります。
めまいがあるときには無理をせず安静にして、こまめに水分を摂ることを心がけましょう。頭痛や耳鳴り、動悸・息切れなどをともなう場合は、妊娠以外のことが原因でめまいが起こっている可能性もあるので、早めに医療機関を受診してくださいね。
- 妊娠初期のめまいはホルモンの変化や鉄分・水分不足などが原因
- 妊娠3〜4週から起きるのが一般的だが、個人差がある
- 軽度のめまいであればおなかの赤ちゃんに直接影響することは基本的にない
- めまいが起きたら安静にし、水分や鉄分を補給しよう
- めまいとともに頭痛や動悸などがある場合には、速やかに医師に相談しよう
※本記事は公開時点での情報となります。
※本記事は妊娠中の方への情報提供を目的としており、診療を目的としておりません。
※本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
※本サイトの記事中で紹介している商品やサービスは編集部が選定しております。記事の監修者が選定・推奨したものではありません。
※記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
※掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!
自分の週数に合わせて情報が出てくる!
ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。
ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる
妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。
出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる
医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!
「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。
パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。
