
35歳以上でも自然妊娠できる?妊娠率や高齢出産のリスクも解説
高齢出産は、35歳以上で出産することを指します。
35歳以上での妊娠・出産を考えている人のなかには「35歳以上でも自然妊娠できるのかな…」と不安を感じる人もいるかもしれません。35歳以上で自然妊娠を目指す場合、どんなことに気をつければよいのでしょうか。この記事では、35歳以上での自然妊娠率や高齢出産の注意点、自然妊娠に向けてできる準備や生活習慣の整え方について詳しく解説します。妊活を始めたばかりの35歳以上の人や、高齢出産となる可能性がある人はぜひ参考にしてくださいね。
高齢出産は、35歳以上で出産することを指します。
35歳以上での妊娠・出産を考えている人のなかには「35歳以上でも自然妊娠できるのかな…」と不安を感じる人もいるかもしれません。35歳以上で自然妊娠を目指す場合、どんなことに気をつければよいのでしょうか。この記事では、35歳以上での自然妊娠率や高齢出産の注意点、自然妊娠に向けてできる準備や生活習慣の整え方について詳しく解説します。妊活を始めたばかりの35歳以上の人や、高齢出産となる可能性がある人はぜひ参考にしてくださいね。
35歳以上での出産は「高齢出産」と呼ばれる

高齢出産とは、一般的に35歳以上で出産することを指します。ただし、医学用語ではなく、明確な定義はありません。
近年では、晩婚化やライフスタイルの変化により高齢出産が増加していますが、以下のリスクが高まる点は留意しておく必要があります。
高齢出産の場合に高まるリスク
流産
妊娠高血圧症候群
妊娠糖尿病
胎児の染色体異常
帝王切開
産後の回復に時間がかかる
35歳以上でも自然妊娠できる?

35歳を過ぎても自然妊娠は可能です。ただし、年齢とともに卵子の数や運動率が低下したり、婦人科疾患の罹患率が上がったりするため、30代前半までと比べると自然妊娠する確率は低くなります。
これまでの研究でも、不妊に悩む人の割合は25〜29歳で8.9%、30〜34歳で14.6%なのに対し、35〜39歳では21.9%、40〜44歳では28.9%と報告されており、年齢が上がるにつれ妊娠に至りにくい傾向があることがわかっています。
とはいえ、可能性はゼロではありません。体調を整えたり、適切なタイミングで性交を行ったりすることで、自然妊娠を目指すことは十分可能です。
35歳以上での妊娠に向けて心がけることは?

ここでは、35歳以上での自然妊娠を目指す場合に心がけてほしいポイントを紹介します。
必要な検査を受けておく
妊娠前に自身の健康状態を知ることはとても大切です。
自然妊娠する確率は年齢とともに下がるので、検査によってリスクを早期に発見し、必要な対策を早めに進めておくことが望ましいといえます。
妊娠に関するリスクを知るためには、以下の検査を受けておくとよいでしょう。
妊娠を希望する場合に受けておきたい主な検査
血液検査
貧血や感染症の有無、肝臓・腎臓機能を確認します。
子宮頸がん検診
子宮頸部のがんや、がんの前段階である異形成の早期発見につながります。
超音波検査
子宮や卵巣の状態をチェックし、子宮頸管ポリープ・子宮筋腫・子宮内膜症などがないかを確認します。
AMH検査
卵巣のなかに卵子がどれほど残っているかをチェックします。
風疹抗体検査
風疹の抗体があるかを確認します。妊娠中に風疹に感染すると胎児に先天性風しん症候群が生じるおそれがあるため、抗体がない、または少ない場合は妊娠前にワクチンを接種しておきましょう。
上記の検査は、ブライダルチェックや不妊検査を実施している医療機関で受けられます。
ただし、検査項目は医療機関によって異なるので、事前に確認しておくと安心です。
排卵日を把握する
自然妊娠を目指すうえで、排卵日を正しく把握することもとても大切です。
最も妊娠しやすいとされる排卵前後の数日間に性交渉を複数回行うことで、妊娠に至る可能性が高くなります。
排卵日は、基礎体温を記録したり排卵検査薬を活用したりすることで、ある程度予測することができます。自分に合った方法を取り入れ、排卵のリズムを把握しましょう。
食事・運動・睡眠に気を配る
日々の生活習慣を見直して健康的な体をつくることで、将来妊娠・出産を安心して迎えることができます。
特に、栄養バランスの取れた食事は、将来の妊娠リスクの軽減につながるためとても大切です。また、適度な運動や質のよい睡眠も、体の健康を守るのに欠かせません。
無理のない範囲で自分の生活リズムを見直し、将来の妊娠・出産に備えましょう。
アルコールは控える
アルコールを飲みすぎると、排卵や生理周期に悪影響を及ぼし、妊娠が妨げられる可能性があります。
また、妊娠に気づかずに飲酒を続けると、赤ちゃんが「胎児性アルコール症候群(FAS)」を発症し、奇形や発育遅延などが生じるリスクが高まるため、注意が必要です。
少量なら問題ないともいわれていますが、安全量は確立されていません。妊活中や、妊娠の可能性がある時期は飲まないようにしましょう。
禁煙する
喫煙は卵子の機能を低下させ、妊娠を妨げる大きな要因になります。
また、妊娠成立後も、赤ちゃんの発育遅延や流産のリスクが高まったり、低出生体重児が生まれる可能性が高まったりするため注意が必要です。
受動喫煙も悪影響を及ぼすため、妊活中はパートナーも禁煙しましょう。
ストレスをためない
ストレスがたまるとホルモンバランスが乱れ、排卵障害を引き起こす原因になります。
妊活中は思い通りにいかないことも多く、不安や焦りを感じやすくなりますが、自分なりのリラックス方法を見つけて気分転換をすることが大切です。
散歩や趣味、読書など、息抜きできる時間を意識的につくりましょう。
35歳以上でも自然妊娠は十分可能。健康的な生活で将来の妊娠・出産に備えよう

35歳以上でも自然妊娠は十分に可能です。
ただし、自然妊娠の確率は加齢とともに下がります。また、高齢での妊娠・出産には母体や胎児に健康上のリスクが生じる可能性があるため注意が必要です。
将来の妊娠・出産に備え、早めの検査や生活習慣の見直しを意識しましょう。
- 一般的に、35歳以上での出産を高齢出産という
- 自然妊娠率は年齢とともに低下し、35歳以上では特に確率が下がる
- 35歳以上でも自然妊娠できる可能性はゼロではない
- 生活習慣の改善や早めの検査で将来の妊娠・出産に備えよう
- 不安な場合は医師に早めに相談しアドバイスを受けよう
出典