七五三ですることは?準備するものや七五三の流れについて紹介
七五三とは
七五三とは、3歳・5歳・7歳の節目に、子どもの健やかな成長を祈る行事です。
七五三を迎える年齢は、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳が一般的です。
昔は病気などで、幼い子どもが無事に成長することが決して当たり前ではありませんでした。氏神様(うじがみさま)にこれまで元気に育ったことへの感謝とこれからの幸せを祈願したのが、七五三の由来とされています。
七五三の参拝日は11月15日が慣例ですが、現代では前後2ヶ月のうちどこかでお参りすればいいとされており、慌ただしい年末や寒い季節を避けて10月頃に行う傾向があるようです。
七五三の時期や年齢について、詳しくはこちらを参考にしてください。
七五三ですることは?
七五三は日本の伝統行事です。
一般的に、「神社やお寺での参拝・祈祷」「記念撮影」「食事会」を行います。
子どもが初めての七五三を迎えるときは、どんなことをするのかわからないことも多いでしょう。
何を準備すればいいか、服装はどうしたらいいのかなど、直前になっても慌てずに進められるよう、七五三を祝う前に確認しておきましょう。
神社で参拝・祈祷を行う
氏神様のいる地元の神社へ参拝するのが一般的ですが、近年はその風習も薄れており、ほかの神社へ足を運んでも問題ありません。
思い入れのある神社や景観の美しい神社、有名な神社など、体調や利便性などを考慮してなるべく負担の少ない神社を選びましょう。
神社へのお参りは主役である赤ちゃんの両親だけでもいいですし、両家の祖父母に付き添ってもらうのもいいでしょう。親族揃って行くなど、特に決まりはありませんが、日程の都合もあるため早めに相談してみるといいでしょう。
七五三は、神社でどのようなことをするのでしょうか。
「祈祷」は、お祓い(おはらい)をしてもらい神主(かんぬし)さんによって祝詞(のりと)が読まれたあと、玉串(神様に供えるサカキの枝葉)を奉納します。終わると神社によって授与期間や内容など異なりますが、お守りや千歳あめなどが授与されます。
現代の七五三はお祝いのスタイルも多様化しており、祈祷を受けずに参拝だけでも問題ありません。
自分たちに合ったお参りをしましょう。
写真撮影
七五三では、成長の記録として記念撮影をするのが一般的です。
写真を撮っておくことでお参りや食事会に参加できなかった人とも、思い出を共有できます。
フォトスタジオや写真館に出向いたり、出張カメラマンに依頼したりなど、プロに撮影してもらうと、子どもの晴れ姿をきれいに残すことができます。
10月・11月の七五三シーズンは、撮影スタジオも混み合うため、参拝とは別の日に撮影のみのスケジュールにし、混雑しない時期やムリのないスケジュールでできる日程を選んでもいいでしょう。
前後の期間で撮影することを「前撮り」「後撮り」といいます。
参拝も撮影も食事会も……と1日にすべて行うのは大変です。気持ちにゆとりを持って進めたいなら、先に撮影を済ませておくのもおすすめです。
食事会
七五三の食事会は、神社で参拝したあとに行われることが一般的です。移動にムリがないよう、神社か自宅の近くを選ぶといいでしょう。
食事会の場所は子どもが多少騒いでも気にならない個室のあるところや、祖父母がくつろげる座敷、子どもから祖父母まで全員で楽しめるメニューが用意されている店など、食事会に参加するメンバーに合わせて選びます。
時期によってはホテルの七五三プランが用意されていることもあります。人気の場所はすぐに予約がいっぱいになるので、事前に予約をとっておくと安心です。
自宅でゆっくりくつろぎたい人は、仕出しやケータリングを利用してもいいでしょう。
親戚へ挨拶回りを行う場合も
近年では省略されることも多いようですが、地域によっては、参拝後に近所や親戚にあいさつ回りを行う習慣もあります。
挨拶回りは、3歳・5歳・7歳の節目に、これまで一緒に成長を見守ってくれたことへの感謝を伝えるものです。
七五三は基本的にお祝いのお返しは必要ありませんが、訪問の際は手土産を持っていきましょう。七五三の親戚回りの手土産としてよく用いられるものに、赤飯や千歳あめがあります。
七五三までの準備
七五三を祝うために、何を準備したらよいのでしょうか。
早めに準備を始めると選択肢を増やすことができます。
特に記念写真の前撮りを考えている場合、人気のフォトスタジオでは春頃から衣装の新作が出回り始め、予約が始まるところも多いようです。時間に余裕のある時期に、一度事前に確認していろいろ検討してみましょう。
情報収集
七五三の準備は、まずは情報収集から始めましょう。
どこの神社にするか、記念撮影や衣装はどうするか、食事会が必要かや、どのくらい金額がかかるかなど事前に知っておくべき情報はたくさんあります。
ネットで検索したり、両親や先輩ママ・パパにどんなことをしたのか聞いてみるのもよいでしょう。
複数から情報を得ることで相場や、必要・不必要などがつかめます。少なくとも半年前にはリサーチを始め、自分たちはどうしたいかイメージをふくらませておきましょう。
安心して当日を迎えられるように、情報収集は早めがおすすめです。
日程を決める
情報収集したら、まず始めに決めるのは日程です。
七五三のお参りは、10月・11月の土日祝日や、お日柄のよい日に集中して行う人が多い印象があります。
大安や仏滅といった六曜(ろくよう)は14世紀頃に中国から伝わった日の吉凶を表すもので、七五三と直接関係していないため気にしなくても大丈夫です。
六曜は気にしなくても大丈夫とはいえ、気にする人は実際に多く、予約などするときに日程がほかの家族と重なりやすくなってしまうため、早めに日程に目処をたてて調整することが大切です。
参拝は両親だけでも両祖父母を呼んでもどちらでも構いませんが、参加者が増えればスケジュールを合わせる必要があります。家族で相談しながら決めましょう。
参拝する神社・寺を決めて祈祷予約
参拝は地元の氏神様へ、というのは一般的ですが、お宮参りをした神社や有名な近所の神社へ行っても問題ありません。
有名な神社は設備が充実しており、お参りしやすい環境が整っていることも多いようです。迷う場合は選択肢に加えてみましょう。
神社だけではなくお寺でも七五三の祈祷を受け付けているところがあります。
着物を着た子どもを見かけると可愛さに思わずにっこりしてしまいますが、子どもにとって慣れない着物や草履は疲れてしまうものです。疲れを最小限に保つためにも自宅からの距離や、神社やお寺の境内は歩きやすいか、駐車場の有無などもあわせて確認しておくと安心です。
また神社によっては神職の人が常にいるとは限りません。
祈祷の日程が決まっている神社もあり、コロナ禍の現在では、通常とは異なり予約が必要な場合もあります。当日受付が可能か、予約が必要かなど、祈祷を受けるまでの手順もHPや電話で事前に確認しておきましょう。
写真館・フォトスタジオ(出張カメラマンなど)の予約
七五三は子どものかわいい晴れ着姿をみることができ、その晴れ着姿を記念に写真館やフォトスタジオで撮影することを楽しみにしている人も多いかもしれません。
時期によっては写真館やフォトスタジオの予約が一杯になるため、特に10月・11月に、お参りと同じ日の撮影を希望している場合は、早めに予約をとりましょう。
子どもにとって1日でお参りから撮影、食事会をこなすのは大変です。きょうだいで一緒にお参りする場合はママやパパも疲れてしまうことも。
スケジュールに余裕を持って、リラックスして撮影したいなら前撮りや後撮りのプランを利用して別の日に撮影するのもいいでしょう。
別の日に前撮り・後撮りで撮影する場合、千歳あめを持ったシーンの撮影をしたいときは必ず事前に確認しておきましょう。
スタジオでは七五三の衣装や合わせる小物も豊富に揃っていますが、千歳あめはもらえないこともあります。その際は購入しておくか、七五三の参拝でもらった千歳あめのパッケージを取っておいて撮影に臨んでもいいでしょう。
衣装・小物の準備
子どもの服装は特に決まりがありません。幸せを祈る気持ちを込めて用意するものであれば洋装でも和装でもいいでしょう。
和装の場合は年齢によって異なることも覚えておきましょう。
詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
衣装は購入するかレンタルにするかも決め、レンタルの場合は、あらかじめ試着を行います。
フォトスタジオでレンタルできる場合はあわせて予約しましょう。
レンタルといっても着付けから着物、必要な小物、ヘアメイクや撮影までフルセットでお願いできるものもあれば、足袋など小物は購入が必要な場合もあります。事前の確認が大事です。
家族の七五三の服装は?
七五三の主役は子どもです。
家族の服装は、子どもが引き立つように控え目であり、晴れの日にふさわしい上品なものを選びましょう。
家族内でちぐはぐな印象にならないよう、事前に相談して服装の格式を合わせておくと、統一感も生まれます。
着付け・メイク・ヘアアレンジの予約
一般的な着物のレンタルでは、着付けやヘアセットは美容室などで予約して行う必要があります。
レンタルの手配だけで安心して、忘れないように注意しましょう。
フォトスタジオでは着物と着付けがセットプランになっていることが多く、一ヶ所でお任せにしたい場合は便利です。
自宅で着付けをする場合は、着付けの動画解説などを参考に、事前に練習しておきましょう。
ただ、当日に着崩れしてしまっては大変です。自信がない場合はプロにお任せするのが安心です。
七五三の当日の流れ
お祝いのスタイルは家庭によってさまざまです。
別日程で撮影するパターンもありますが、今回ご紹介するのは「レンタル衣装・フォトスタジオ撮影・食事会あり・1日で終わらせる」場合の一例です。
事前に当日の流れを把握しておくと、気持ちに余裕ができますよ。
着付け・メイク・ヘアセットを行う
朝食をとったあと、予約しておいたフォトスタジオへ行って着付けとヘアメイクをしてもらいます。
スタジオによっては、ママの衣装の着付けもお願いできるところもあるようなので、確認しておきましょう。
撮影や着付けに必要な小物があれば、忘れずに持っていきます。
持ち物が多い場合は、チェックリストを作っておくともれが少なくなるのでおすすめです。レンタルするものと自前のものがごちゃまぜにならないようにするためにも、リストがあるとスムーズです。
写真撮影
着付けが終わったら、写真撮影を行います。
先にご祈祷を行う場合もありますが、時間がたつと子どもが疲れてご機嫌ななめになってしまうこともあります。
撮影があとになると移動などでの着崩れも気になりますね。
11時頃になると神社も混み合ってくるので、混雑を避けたいのであれば、早起きして午前中の早い時間に撮影を済ませておくのがおすすめです。
スタジオは、料金やアクセス、子どもの撮影に慣れているか、レンタル衣装が豊富に揃っているかなどを参考に選びましょう。
神社へ移動し参拝・祈祷に行く
神社とお寺では参拝の仕方が異なります。
作法や参拝・ご祈祷の流れなどは、事前にHPなどで確認しておきましょう。
七五三シーズンはどうしても混み合います。1日で撮影から参拝、食事会を行うとスケジュールに余裕がなくなりがちですが、あらかじめかかる時間や場所などを把握しておくだけでも気持ちにゆとりができるでしょう。
子どもが慣れない草履で痛がってぐずる場合も考えられるので、履き慣れた靴を持っていくと安心です。
お気に入りのおやつを持って行くのもいいでしょう。
着替え
レンタルの着物が食事で汚れてしまっては大変です。参拝後は、食事会が始まる前に着替えましょう。
子どもは長時間慣れない服装でいると疲れたり飽きてしまいがちです。
いつもと違う着物で体温調節もうまくいかないこともあるため、体調に気を配るようにしましょう。
かわいい晴れ姿はいつまでも見ていたいものですが、体調のことも考え、参拝後はすぐに着替えて楽な格好にしましょう。
食事会
着替えが終わったら、次はリラックスしてお楽しみの食事会です。
七五三の食事会は、神社の近くや自宅の近くを選ぶと、移動に負担がなくすみます。
祖父母や子どもの年齢に合わせて、座席や個室があるか、メニューは全員で楽しめるものが豊富に揃っているかなどを基準に選びましょう。
七五三のシーズンになると、子どもが喜ぶような七五三の特別コースやプレゼントを用意しているところもあります。
人気のお店やレストランは、事前に予約を取っておくと安心です。
衣装返却
食事会が終わったら、七五三の行事もひと段落です。最後にレンタルした衣装を返却しに行きましょう。
着物だと小物がたくさんあるので返し忘れに注意が必要です。着替えの際に自分で用意したものとレンタルしたものは、分けてまとめておきましょう。
写真館やフォトスタジオの衣装返却時間も確認しておくといいでしょう。当日返却の場合、ヘアメイクを落としてくれるところもあります。
七五三でかかる費用
子どもの晴れ舞台。
あれもこれもしてあげたいとイメージは膨らむものですが、どのくらい費用がかかるものなのか気になりますね。
七五三でかかる費用は主に、「初穂料」「衣裳代」「着付け・ヘアメイク代」「写真撮影代」「食事代」です。
費用はどんな七五三にしたいかによって変わります。衣装を購入するかレンタルするかでも異なりますし、着物は値段もまちまちです。
スタジオ撮影のほかにロケーションフォトを行いたい人、家族が揃う食事会を豪勢にしたい人など、何を優先してどこにお金をかけるかは人それぞれで特に決まっているわけではありません。
一般的には、総額で数万~10万ほどになることが多いようです。
七五三の当日に必要な物
七五三の当日は、主役の子どもはもちろんですが、ママ・パパも自分たちの準備や段取りなどで大変です。
当日になってばたばたと慌てなくて済む様に、当日の流れをイメージして、忘れ物のないよう準備しておきましょう。
ここでは七五三の当日に必要なものや注意点をまとめています。参考にして、当日は素敵な思い出になるいい1日にしてくださいね。
祈祷料(初穂料・玉串料)
初穂料(はつほりょう)とは、神様に豊作を感謝して、その年にはじめて収穫した米などの穀物を「初穂」としてお供えしていた習慣に由来します。
祈祷を受けずお参りのみの場合は、初穂料は必要ありません。
七五三の初穂料は子ども1人あたり5,000円〜10,000円が一般的です。神社によっては初穂料が明記されている場合もあるので、事前に確認しておきましょう。
七五三の初穂料は、祈祷を受ける子どもの両親が払うことが一般的で、のし袋に入れて神社に納めます。
詳しくはこちらを参考にしてください。
カメラやビデオカメラ
フォトスタジオの撮影とは別に、神社などを参拝するときや食事会、着付けの途中など、子どもの自然な表情も残したいですよね。
少しぐずっている顔なども、成長の記録になるものです。
そのときにしかない、子どものさまざまなシーンを記念に残すために、七五三の当日の思い出を撮影できるカメラなどがあるとよいでしょう。
バッテリー充電なども忘れずに。
替えの靴・靴下
七五三の衣装は、履き慣れない草履や靴で、途中で足が痛くなる可能性があります。
必ず替えの靴と靴下を携帯しておきましょう。
お気に入りのキャラクターの靴下などがあると、子どもの笑顔も戻りやすくなるでしょう。
着替え
レンタル衣装の場合は、汚さないように食事会の前に着替えることが通例です。レンタルではない場合でも、よそ行きの衣装はできるだけ汚したくないと考える人も多くいるかもしれません。
また、子どもにとって着なれない衣装はとても疲れるものです。荷物は増えてしまいますが、楽な着替えを持っておくと安心です。
子どものおやつ
当日は移動したり、撮影したりなどで、子どもはおなかがすいてしまうこともあります。
さっと手軽に食べられるおやつも忘れずに持っていきましょう。
衣装を汚さないように、液状のものやベタベタするものは避けましょう。
おもちゃ
神社への移動や祈祷の待ち時間、食事会など、当日は意外と待ち時間も多いものです。お気に入りのおもちゃを用意しておけば、その間に子どもが飽きないですみます。
場所を考え、あまり音が大きすぎず、散らからないおもちゃがいいでしょう。
ヘアピンやクリップ
着付けやヘアセットは、きちんと整えてから出かけても、子どもが触ったり転んだりなどで移動中は何が起こるかわかりません。
髪の毛や着物の裾が乱れてしまうこともあります。そんなときはヘアピンやクリップがあるとすぐに整い直せて重宝しますよ。
そのほかにあるといいもの
11月になると急に冷え込んでくることもあります。
オーバーパンツやカイロ、マフラーなどの防寒具があると安心です。
室内は暑いこともあるので、簡単に脱ぎ着できるものがいいでしょう。天気予報を見て雨が降りそうな場合はレインコートも持っていきます。
子どもの健やかな成長をお祝いしよう
「七五三は、子どもの幸せを願って神社に参拝・祈祷する、日本の伝統行事です。」というと、必ず七五三の儀式は一通りやるべきなのかと、迷うこともあるかもしれません。しかし近年では家族の在り方も変わり、お祝いのスタイルも変化してきています。
記念撮影だけで終える人も増えていますし、神社へ行っても祈祷は受けず参拝だけでも問題ありません。
大切なのは、子どもの成長を実感し、家族で節目をお祝いしたいという気持ちです。
「これは必ずするべき」という決まりはありません。周りの意見を参考にすることも必要ですが、風習にとらわれ過ぎず、自分たちのベストな形で七五三を祝いましょう。
- 七五三とは、子どもの健やかな成長を祈る、日本の伝統行事
- 七五三ですることは「参拝・祈祷」「写真撮影」「食事会」
- 七五三の当日の流れを事前に必ずチェック
- 七五三の当日に必要なものやあると便利なものを知っておく
- 子どもの幸せを祈る気持ちが大切で祝い方に決まりはない
育児が不安なママ・パパをサポート
トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。
ボタンタップで手軽な育児記録
© every, Inc.
生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。
1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる
© every, Inc.
食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。
大切な成長記録を印刷して残せる
トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当