お宮参りは6ヶ月遅れでもできるの?遅れた場合の注意点などを解説
本記事で扱う商品・サービスには、アフィリエイト広告が含まれます。
6ヶ月遅れでもお宮参りはできる?
生後1ヶ月でおこなうものとされているお宮参りですが、さまざまな理由でお宮参りを延期したいと考えていたり、実際に延期したママ・パパもいるのではないでしょうか。
ここでは、お宮参りの時期を遅らせてもいいかをお伝えしていきます。
お宮参りに期限はない
お宮参りは、男の子なら生後31~32日、女の子なら32~33日の間にお参りするのがしきたりとされています。しかし、これはあくまでも目安であり、お宮参りに「生後〇日までに行かなければダメ」というような決まりはありません。
しかし、生まれてから1年後まで時期を延ばすと、赤ちゃんの初誕生(「一升餅」や「選び取り」の儀式)と重なってしまうので、お参りに行くのであれば生後半年以内に行くのがおすすめです。
地域の慣習によっても違う
お宮参りのタイミングは、地域や家庭によって異なり、生後約1か月ではなく、生後7日のお七夜の際にお宮参りをすることもあります。
生後50日で行くところもあれば、男の子は生後120日頃、女の子は生後110日頃におこなうところもあるので、無理に生後1か月にこだわる必要はないでしょう。
地域の風習や、赤ちゃん・ママの体調、家庭の都合に合わせて、柔軟に決めてください。
生後1ヶ月を目安におこなうのが一般的
しきたりでは、「お宮参りは生後1ヶ月頃におこなうもの」とされてきました。
今でも生後1ヶ月頃にお宮参りをおこなう家庭は少なくありません。
しかし、生後1ヶ月頃の赤ちゃんは体調も安定せず、ママの体調も回復しきっていませんよね。
お宮参りが「赤ちゃんの誕生を神様に報告し、その健やかな成長を願う儀式」であることを考えれば、体調が万全のときにお参りを済ませたいものです。
まずは、赤ちゃんとママの体調を最優先に考え、それぞれの家庭にとって都合の良いタイミングでお宮参りをおこないましょう。
お食い初めと一緒におこなう場合も
行事が1日で済ませられる・親戚が集まりやすい・費用が抑えられるなどの理由から、最近はお食い初めとお宮参りを一緒におこなう家庭もあります。
生後100日頃は、赤ちゃんとママの体調も落ち着いてきて、気持ち的にも体力的にも余裕が出てくる頃です。
お食い初めと一緒にやるかどうかは家庭ごとに異なるので、祖父母とも相談して決めるとよいでしょう。
上の子の七五三と一緒にやってもOK
上の子の七五三が控えているのであれば、お宮参りと七五三を一緒におこなっても問題はありません。
たとえば夏生まれの赤ちゃんなら、3ヶ月程度時期をずらせば、気候が落ち着いた11月頃にお宮参りができます。
ハイシーズンを避けて七五三をするのであれば、10月や9月あるいは12月のはじめにずらしても良いでしょう。
準備や当日の移動など、パパ・ママの負担が軽減できるだけでなく、子どもの晴れ着姿を1枚の写真に収められるのも、七五三とお宮参りを一緒におこなう魅力です。
お宮参りの時期は体調や気候を考慮して
お宮参りの時期は、赤ちゃんとママの体調や気候を考慮して決めましょう。
産後1ヶ月は、まだまだ体調が安定しておらず、夏場や冬場の厳しい暑さ・寒さは、赤ちゃんにとっても、ママにとっても気を遣う時期です。
お宮参りに期限はないので、まずは赤ちゃんとママの体調が落ち着くのを待って、日程を決めるとよいでしょう。
そのうえで、暑さ寒さの厳しい時期になりそうなときは、少し時期をずらして秋口や春先の気候が穏やかな時期にお参りするのがおすすめです。
夏や冬にお参りをする場合は、次の記事を参考にしてくださいね。
お宮参りの時期をずらすメリット
お宮参りの時期をずらすメリットは、大きく2つあります。
ママと赤ちゃんの体調に余裕が生まれること
本来お宮参りをおこなう、生後・産後1ヶ月頃はまだ体調が安定せず、長時間の外出は負担が大きい時期ですが、生後・産後6ヶ月頃にもなれば、体調も安定して長時間の外出もしやすくなります。
お宮参りは、ご祈祷や写真撮影、食事会などをおこなう場合1日がかりの行事です。神社や写真館、食事会場への移動もあるので、体力的にも消耗します。
それゆえ、赤ちゃんとママの体力的な負担を減らせるのは、時期をずらす大きなメリットといえるでしょう。
親戚のスケジュールが調整しやすくなること
お宮参りには祖父母を招待したいと考えているママ・パパも多いと思います。
しかし、赤ちゃんの生後1ヶ月頃にお宮参りをおこなう場合、生まれてからお宮参りまで日がなく、スケジュールの調整が難しい祖父母もいるでしょう。
その点、時期をずらしてお宮参りをおこなうことで、余裕をもってスケジュールが調整でき、遠方に住んでいる祖父母も参加しやすくなります。
お宮参りの時期をずらすデメリット
お宮参りの時期をずらしても、デメリットはありません。
あえてデメリットをあげるとすれば、生後1ヶ月の時期にお宮参りの写真を撮れないことがあげられます。
赤ちゃんの成長はあっという間で、1ヶ月経てば顔つきやしぐさも大きく変わります。
生後1ヶ月には生後1ヶ月の、生後6ヶ月には6ヶ月の表情・しぐさがあるので、お宮参りの時期をずらすことで、その時々でしか見られない赤ちゃんの表情やしぐさを記念行事の写真としておさめることができないのは大きなデメリットといえるでしょう。
その分、日常の写真をたくさん撮ってあげるように意識したり、頻繁に祖父母に写真を送るようにすると良さそうですね。
6ヶ月遅れでお宮参りをする際の注意点
では、6ヶ月遅れでお宮参りをする際の注意点をお伝えしましょう。これからお伝えする点に注意すれば、生後1ヶ月にこだわらなくても素敵なお宮参りができますよ!
写真は1ヶ月頃に撮っておこう
お宮参りを遅らせることを考えているのであれば、生後1ヶ月頃に写真だけでも撮っておきましょう。
赤ちゃんはどんどん成長するので、日常の忙しさに追われて写真を撮るタイミングを逃してしまうと、生後1ヶ月~6ヶ月頃の写真が残っていない、なんてことになりかねません。
生後3ヶ月頃になると、表情が出てきたりほっぺたがふっくらしてきたりするため、新生児らしい写真を撮れる時期は限られています。
生後1ヶ月頃に写真だけでも撮影しておくと、家族のよい思い出になりますよ。
写真館で撮る?自分で撮る?
「写真館に行くのは億劫。自分で撮影してはダメ?」と思うママ・パパもいるかもしれません。結論からいうと、手持ちのスマホやカメラで撮影しても構いません。自分のスマホやカメラで撮影する場合、ママ・パパにしか撮れない表情・しぐさも撮れるでしょう。
しかし、特別な衣装を着せて、きれいな写真を残したい場合は写真館などでプロのカメラマンに撮ってもらいましょう。
プロのカメラマンなら、赤ちゃんのかわいらしい表情を引き出すテクニックや、赤ちゃんの体に負担がかからないようにポーズを整えるテクニックも持っているので、自分では撮れないような雰囲気の写真を撮ってもらえます。
祖父母にも相談する
お宮参りの時期をずらす場合は、父方・母方両方の祖父母にも相談しましょう。
祖父母のなかには、慣習を重んじて「お宮参りは生後1ヶ月で行かなければダメ!」と思っている人もいます。なかなかお宮参りの話が出ないことにやきもきしているかもしれません。
お宮参りの時期をずらすのであれば、祖父母に「どうしてお宮参りの時期をずらしたいのか」「いつごろまでずらしたいのか」をきちんと説明して納得してもらうことが重要です。
実施時期の状況をイメージする
6ヶ月遅れでお宮参りをおこなうのであれば、その時期の天候や、神社の混雑具合などをイメージすることも重要です。
半年後が真夏や真冬などで気候が厳しい、あるいは七五三などで神社が混雑するような場合は、日程を早めるなどの対応が必要です。
ご祈祷を受ける場合、混雑する時期だと予約が取れない・当日予約のみということも考えられるので、事前にお参りしたい神社に問い合わせるなどしておくとよいでしょう。
婚礼シーズン・七五三の時期は混み合う
気候が良い春・秋の婚礼シーズンや、七五三の時期は神社がとても混み合います。この時期にお宮参りを考えているのであれば、早めに日程を決めましょう。
また、大安・先勝・友引といった縁起のよい日も混み合う傾向にあるので、六曜にこだわりがないのであれば、これらの日を避けるのもひとつの手です。
最近は、六曜にこだわらずお宮参りに行く家庭も増えています。
衣装を準備する時期に注意する
お宮参りの時期をずらす場合は、衣装を準備するタイミングに注意しましょう。あまり早く準備しすぎると、お宮参りの日が近くなって着せようとしたら入らない・きついということも珍しくありません。
かといってギリギリに準備しようとすると、衣装が当日までに届かなかったり、借りられるレンタル衣装が限られてしまいます。
そのことも踏まえると、お宮参りの衣装は、参拝する日が決まって、ある程度赤ちゃんの服のサイズが定まってから準備するとよいでしょう。
購入?レンタル?どっちがいいの?
お宮参りの祝い着を購入するかレンタルするかで迷っているママ・パパもいるかと思いますが、それぞれメリット・デメリットがあります。
レンタルする場合、
- 費用が安く済む
- 保管場所やお手入れに悩むことがない
といったメリットがある一方、
- 品物が手元に残らない
- 好みの色柄やサイズがないことがある
といったデメリットもあります。
購入する場合は
- オーダメイドの色柄、家紋入りで仕立てることもできる
- 品物が手元に残る(七五三のときに仕立て直して着られる)
といったメリットがある一方、
- 費用が掛かる
- 保管場所が必要
- 着るたびにお手入れが必要
というデメリットがあります。
それぞれのメリット・デメリットをきちんと理解したうえで、レンタルするか購入するかを決めましょう。
呉服専門店が運営する「きもの365」では、必要性に応じて購入とレンタルを選ぶことができます。祝い着(産着)を必要としている方は一度見てみてはいかがでしょうか。
生後6ヶ月頃にお宮参りしてもOK!
お宮参りは生後6ヶ月まで待っておこなっても構いません。赤ちゃんとママの体調が落ち着き、家族みんなでお参りできる日取りでおこなうとよいでしょう。
お宮参りの時期をずらす場合は、祖父母に相談したり、数ヶ月先の状況を想像したりして動くことが大切です。
- 生後6ヶ月でお宮参りをしてもOK!
- 赤ちゃんとママの体調を最優先に考えて
- 時期をずらす場合は祖父母にも相談を
- 実施時期の状況を想像して準備しよう
育児が不安なママ・パパをサポート
トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。
ボタンタップで手軽な育児記録
© every, Inc.
生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。
1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる
© every, Inc.
食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。
大切な成長記録を印刷して残せる
トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪