トモニテ
【管理栄養士監修】離乳食のかつおだし|いつからはじめる?

【管理栄養士監修】離乳食のかつおだし|いつからはじめる?進め方やレシピ・アレルギーについて解説

かつおだしは、沸騰させた水にかつおぶしを加えて再沸騰させてからこしたものです。旨味成分であるイノシン酸を豊富に含んでいるため、風味や旨味が増して素材の味が引き立ちます。今回は赤ちゃんにかつおだしを与える時期や、下ごしらえのコツなどをご紹介します。
かつおだしは、沸騰させた水にかつおぶしを加えて再沸騰させてからこしたものです。旨味成分であるイノシン酸を豊富に含んでいるため、風味や旨味が増して素材の味が引き立ちます。今回は赤ちゃんにかつおだしを与える時期や、下ごしらえのコツなどをご紹介します。

かつおだしはいつから食べられる?

ゴックン期・離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)から使ってOK。和食の基本となるだし

和食の基本となるかつおだし。野菜やたんぱく質の味をよりおいしくしてくれる旨味があるため、離乳食でも取り入れたい食材です。

かつおだしは、離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)から与えられます。しっかりとかつおだしの風味をきかせることで味に奥深さが生まれます。

赤ちゃんの味覚は敏感なので、離乳食はなるべく薄味にして、食材そのものの味や香りを体験できるようにしましょう。

使いきれなかったかつおだしは製氷機などに入れて冷凍してストックできます。冷凍したかつおだしは、1週間程度で使い切るようにしましょう。

かつおぶしそのものは、離乳食中期(生後7~8ヶ月頃)から与えられます。ひらひらとしたかつおぶしは赤ちゃんには飲み込みにくく、大きなものだと喉にはりつく恐れがあります。必ずミキサーで粉末状にしてから離乳食に使用しましょう。

おかゆと混ぜる、野菜と和えるなど、ほかの食材と混ぜることで、自然の旨味を出すことができますよ。

関連記事
イノシン酸を含み、天然のうま味を備えたかつおぶしは、離乳食にも重宝します。
おかゆや野菜のペーストに混ぜれば、旨味もアップ!
今回は赤ちゃんにかつおぶしを与えられる時期や、下ごしらえのコツなどをご紹介します。

どのくらいの量を食べさせたらよい?

かつおだしは離乳食用のスプーンのひとさじから始め、徐々に量を増やしていきます。料理に合わせて量を調整しましょう。

関連記事
赤ちゃんが生後5〜6ヶ月前後になったら、離乳食への移行を考え始める時期かもしれません。でも、一体どのくらいの量から始めたら良いの?食材は何から?とお悩みのママ・パパもいるかと思います。生後5〜6ヶ月目の子どもを対象に、進め方の例やレシピなどをご紹介します。

離乳食に市販の顆粒だしを使ってもいいの?

大人用の顆粒だしは塩分が多く、化学調味料や添加物を使用している製品もあるため、離乳食での使用は避けましょう。かつおだしを取る時間がない場合は、離乳食(ベビー)用の顆粒だしを使うとよいですね。

離乳食のかつおだしの取り方

鍋を使ったかつおだしの取り方

  • 鍋に水3カップ(600ml)を入れ、中火にかける。
  • ふつふつとしてきたら、かつおぶし18gを加えて弱火にする。
  • 再び煮立ってきたら、火を止めてかつおぶしが鍋底に沈むまで待つ。
  • ザルにキッチンペーパーを広げてこす。

詳しくは以下の動画も参考にしてください。

関連記事
赤ちゃんの離乳食で、いつからだし汁を使えるのか気になりますよね。離乳食初期でだし汁を使うならかつおだしがおすすめです。旨味成分であるイノシン酸によって風味や旨味が増して素材の味が引き立ちます。今回はだし汁の使い方と活用法、かつおだしの作り方をご紹介します。

電子レンジを使ったかつおだしの取り方

かつおだしは鍋で取るのがおすすめですが、急ぐときは電子レンジでも作ることができます。

  • 耐熱容器にかつおぶしひとつかみと水2カップ(400ml)を入れてラップをふんわりかける。
  • 電子レンジ(600W)で3分加熱してこす。

お茶パックを使ったかつおだしの取り方

  • お茶パックにかつおぶし6gを入れる。
  • 鍋に水2カップ(400ml)を入れ、中火にかける。
  • 沸騰したら火を止め、1~2分間だしパックを浸す。
  • 時間になったら、だしパックを取り出す。

作ったかつおだしは必ず冷蔵庫に保管しておきます。基本的には当日中に使い切るようにします。使用前には必ず火を通すようにしましょう。

水出しのかつおだしの取り方

  • かつおぶし(12g)を1lの水に入れて冷蔵庫で保存する。
  • 約4時間程度でかつおだしができあがります。

作ったかつおだしは必ず冷蔵庫に保管しておきます。基本的には当日中に使い切るようにします。使用前には、必ず火にかけるようにします。

茶こしを使ったかつおだしの取り方

  • 沸騰させた水1カップ(200ml)にかつおぶしを5g入れる。
  • 10分くらい待ってこす。

もしくは、茶こしにかつおぶしを入れて、お湯をかけるだけでも旨味は出ます。

食物アレルギーについて

かつおだしの原材料であるかつおは、まれに食物アレルギーを発症する危険性があります。

そのため、初めて食べる際は少量から始めましょう。

また、万が一、食物アレルギーを起こした場合すぐに病院へ行けるよう、平日の午前中など医療機関に受診できる時間に与えるようにしましょう。

かつおだしを活用!離乳食のかつおだしのおすすめレシピ

離乳食のうどん+かつおだし

うどんは、ゴックン期・離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)から食べられます。

ゆでうどんを細かく刻んで、とろとろになるまでかつおだしで煮込みます。水分がなくなりそうな場合は水を足してください。

関連記事
はじめての離乳食、ゴックン期(生後5〜6か月頃)のうどんの調理の仕方がわからず不安に思っていませんか?
今回は基本のゴックン期のうどんの調理の仕方をご紹介します!
小麦アレルギーがでるおそれのある食品なので、離乳食に慣れてきてから少しずつ慎重にあげてください。
関連記事
はじめての離乳食、モグモグ期(生後7〜8か月頃)のうどんの調理の仕方、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回は基本のモグモグ期(生後7〜8か月頃)のうどんの調理の仕方をご紹介します。
まとめて作ってストックしておくと便利です。
関連記事
離乳食の定番のうどん!
今回は定番のわかめうどんの作り方をご紹介します。
たくさん作って冷凍保存しておけば、忙しい朝にもぴったりです!
関連記事
お昼ごはんなどに重宝するうどん。食べやすくて子どもにも人気ですよね。
卵とひき肉を入れたあんかけうどんは、成長期に欠かせないたんぱく質もしっかり摂れます!
簡単に作れますよ。

離乳食のささみ+かつおだし

鶏ささみは、モグモグ期・離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)から食べられます。いろいろな味や舌触りを楽しめるように、食品の数を増やしていきます。

鶏ささみを調理するときは、必ず筋を取るようにしましょう。モグモグ期・離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)では、さっとゆでてから刻んで野菜と煮る、カミカミ期・離乳後期(生後9~11ヶ月頃)では、ミンチ状にして団子汁にしてあげると食べやすくなりますよ。

関連記事
はじめての離乳食、モグモグ期のささみの調理の仕方、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回は基本のモグモグ期のささみの調理の仕方をご紹介します!
豆腐や白身魚を食べられるようになってからはじめてみてください。
関連記事
1年中手に入りやすいトマト!
パクパク期からのトマトを使ったレシピをご紹介します。
トマトは栄養価も高く旨味があり、加熱するとソースにもなります。

離乳食の野菜+かつおだし

ゴックン期・離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)では、にんじんやたまねぎ、さつまいもなどが調理しやすく適しています。アクがなく繊維の少ない野菜なら、基本はOKです。

ほうれん草を離乳食で使用する場合は、葉先だけ使うようにしましょう。

大人用の料理を味付けする前に取り分けると、負担が少なく離乳食を用意できます。

レシピではだし汁となっていますが、かつおだしでもおいしい離乳食が作れますよ。

関連記事
ほうれん草、離乳食にはどうやって調理したらいいのかご存知ですか?
ゴックン期のほうれん草の調理の方法をご紹介します!
関連記事
離乳食モグモグ期の大根の調理方法をご紹介します。
茹でると柔らかくなり甘みも増して食べやすい食材です。

上記の野菜以外に、かぼちゃ、じゃがいも、かぶなどくせのない野菜も調理しやすくて離乳食向きです。少しずつさまざまな食材を経験させてあげましょう。

離乳食のスープ+かつおだし

モグモグ期・離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)以降の離乳食は、食事に慣れていくための内容になります。

関連記事
たんぱく質や鉄分、カルシウムなどを含む高野豆腐をそろそろ試したいけど、調理の仕方に悩んでいませんか?
細かくすりおろしてスープに加えると、とろみも付いて食べやすくなりますよ!
はじめての高野豆腐にぴったりのレシピです。献立はこのスープにお粥をつければOKです。
関連記事
豆腐入りでやわらかい鶏団子です!
そのままで手づかみ食べの練習にも。スープやうどん、おかゆの具にもなります。
残っただし汁も活用できますよ。
関連記事
秋にぴったりのスープをご紹介します。
チンゲン菜は苦味が少なく、子どもでも食べやすい食材です。
きのこを加えることで旨味とだしが出ますよ!今回は舞茸を使用しましたがお好みのきのこでOK。

保存についての注意事項

  • 作ったものは常温のまま長時間放置しないでください。雑菌が増える原因になります。
  • 清潔な保存容器を使用してください。
  • 解凍したものの再冷凍はしないでください。雑菌が増える原因になります。

アレルギーについての注意点

レシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含む場合がございます。

また、初めて召し上がるお子さまには注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。

[特定原材料] えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生

[特定原材料に準ずるもの] アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、マカダミアナッツ

「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」もご参考ください。

料理を楽しむにあたって

誤飲や誤嚥による事故を予防するポイント

  • 離乳食は月齢の目安のサイズを参考に、食べやすい大きさにして与えましょう。
  • 一口の量は子どもの口に合った無理なく食べられる量にし、自分で手づかみ食べや、スプーンで食べる場合は、量が多くないか、咀嚼して飲み込んでいるか、様子をみましょう。
  • ミニトマト、豆類は、そのままの大きさだとのどに詰まる危険があります。カットして安全な大きさにしましょう。のどに張り付く餅、噛むことが難しいこんにゃくや野菜、固い食材も飲み込むことが難しくなります。
  • 誤って気管支に入りやすいピーナッツなどの固い豆・ナッツ類は、5歳以下の子どもには与えないでください。
  • りんご・梨・柿は喉に詰まりやすい食材です。完了期までは生では与えず、すりおろしたものを加熱して与えましょう。
  • 年長の子どもが、乳幼児にとって危険な食品を与えないよう注意しましょう。
  • かつおだしはゴックン期・離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)から使ってOK
  • 大人用の顆粒だしは塩分や添加物が多いため離乳食での使用は避ける
  • かつおぶしそのものは、離乳食中期(生後7~8ヶ月頃)から与えられる
  • イノシン酸を豊富に含んでいるため、離乳食の風味や旨味が増す
  • 使いきれなかったかつおだしは冷凍してストックできる

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当