
【小児科医ママに聞く】Q. 赤ちゃんの目は見えているでしょうか?
A. 赤ちゃんの目は未完成! 少しずつ機能が備わっています
いろいろな研究によると、赤ちゃんの視力は、生後1か月までは光がわかる程度、2か月で0.01、4か月で0.03、 6か月で0.06、8か月になると0.1に発達し、両目で立体視できるのは6歳頃だそうです(※1)。
このように赤ちゃんの目は、見えてはいるものの視力は低く、 まだ大脳皮質の視覚中枢も充分には発達していないもの。だから目の前に急に何かが来ても、まばたきをしません。このまばたきを「脅迫反射」と呼ぶのですが、生後2〜3か月くらいまではできないのが普通です。同様に視線を固定してじっと見つめる「固視」、動くものを目で 追う「追視」も、まれに早期に見られることもありますが、一般的には生後2か月以降にできるようになるものです。だから生まれてすぐに「脅迫反射」や「固視」、「追視」をしなくても心配ありません。

そのほか赤ちゃんの健診をしていると「赤ちゃんの目が寄っている気がします」とか「よく寄り目になります」と心配されるお母さんがいます。近くの物をよく見ようとすると大人でも目が寄りますが、何かを見つめているわけでもないのに赤ちゃんが寄り目なので、斜視ではないかということを心配しているのですね。
最も多い原因は、赤ちゃんの鼻が低く、目頭のあいだが広く、顔がぷっくりしているために 斜視に見えるだけというものです。これを「偽性内斜視」といいます。
本当に異常があるかどうかを確かめるには、赤ちゃんの目から30〜40cm手前の位置からペンライトや懐中電灯で照らし、左右の黒目に映る光を見るのがいちばん簡単です。左右とも眼球の中心にライトの光が映っていれば大丈夫。赤ちゃんがぷっくりしているせいで、斜視に見えているだけです。
また下のイラストのように、赤ちゃんの鼻のつけ根をつまむという方法もあります。両目の内側の皮膚をつまんでみたら、 目が寄っていないことが確かめられます。

このふたつをやっても目が寄っている場合には、眼科で診てもらいましょう。 目の位置の異常には内斜視、外斜視、上下斜視があり、視力と関連する場合もあります。
それから「赤ちゃんと目が合わない」、「赤ちゃんが目をそらす」ということを心配されるご両親もいます。発達に問題があるのではないか、親子の愛着形成ができないのではないか、あるいは自分が赤ちゃんから嫌われているのではないかと悩む方がいるのです。
これについては、すでに判明していることとして以下の4点が発表されています。 ①日齢5〜7の新生児に母親が顔を近づけて話しかけると、子どもは体の運動を止めて母親の顔を見つめる。②週齢7〜8の乳児は、目、鼻、口など、顔の一部を凝視する。③月齢3〜4の乳児の見つめは、母親が子どもの目を見つめているときに起こりやすく、持続時間も長い。④母親の働きかけが多すぎると、子どもの凝視時間は短くなり、目をそらすことが多くなるということです(※2)。だから、見つめ合うときもあるのなら、働きかけが多すぎるのかもしれません。
また、目が合わない以外のことが正常かどうかで発達の異常かどうかはわかりますし、抱っこしたりあやして遊んだりすれば愛着形成はできますよ。
※1 本間洋子『周産期医学』vol.39増刊号 2009 p443-444、西田朗『周産期医学』vol.39増刊号 2009 p465-466
※2 馬場一雄『続・子育ての医学』東京医学社 p25-27
育児が不安なママ・パパをサポート
トモニテの記事はアプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。
※トモニテアプリの機能は全て無料です。
育児記録をボタンタップで簡単に
ママとパパの間で共有しながら記録をつけることができます。

© 2015 every, Inc.
育児記録の便利なところ①
授乳しながら、授乳時間を簡単に記録できます。

© 2015 every, Inc.
育児記録の便利なところ②
睡眠の記録をつけることができます。赤ちゃんの睡眠周期を把握しやすいグラフが便利です。

© 2015 every, Inc.
下記のボタンからダウンロードできます↓
育児が不安なママ・パパをサポート
トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。
ボタンタップで手軽な育児記録

© every, Inc.
生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。
1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

© every, Inc.
食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。
大切な成長記録を印刷して残せる

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当
連載の目次

【小児科医ママに聞く】Q. 季節ごとに気をつけるベき子どもの病気って?
第1回
【小児科医ママに聞く】Q. 子どもが風邪のときにできることは?
第2回
【小児科医ママに聞く】Q. 赤ちゃんの目は見えているでしょうか?
第3回
【小児科医ママに聞く】Q. 子どもが風邪のとき、入浴はダメ?
第4回
【小児科医ママに聞く】Q. 子どもにインフルエンザワクチンは効果あるの?
第5回
【小児科医ママに聞く】Q. 母乳育児がつらすぎてやめたいです
第6回
【小児科医ママに聞く】Q. 直接母乳をあげようとすると嫌がります
第7回
【小児科医ママに聞く】Q. 子どもがよく鼻血を出すのですが、大丈夫?
第8回
【小児科医ママに聞く】Q. 子どもの鼻水がずっと出ています
第9回
【小児科医ママに聞く】Q. 子どもが頭をぶつけてしまいました
第10回
【小児科医ママに聞く】Q. 赤ちゃんの頭の形がいびつです
第11回
【小児科医ママに聞く】Q. 赤ちゃんがどうしても寝てくれません
第12回














