© every, Inc.
【管理栄養士監修】よく使う離乳食レシピ一覧|中期(生後7〜8ヶ月頃)
エネルギー源となる食品の離乳食レシピ
きほんの離乳食 7倍粥 お米から作る方法(生後7〜8ヶ月頃から)
7倍粥を米から鍋で作る方法を紹介しています。すりつぶす加減や水分量の目安も動画で確認できるのでぜひ参考にしてみてください。
きほんの離乳食 7倍粥 ご飯から作る方法(生後7〜8ヶ月頃から)
7倍粥をごはんから作る方法を紹介しています。大人用に炊いたごはんから取り分けられるので知っておくと便利ですよ。
きほんの離乳食 7倍粥 電子レンジで作る方法(生後7〜8ヶ月頃から)
7倍粥を電子レンジで作る方法を紹介しています。ごはんを使って短時間で作れて、鍋で作るときのように火を見ている必要がないので、忙しいときにぴったりです。
離乳食フリージング10倍粥・7倍粥(生後5〜6ヶ月・7か月〜8ヶ月頃から)
10倍粥や7倍粥をまとめて作る場合のフリージング(冷凍)方法や解凍方法、注意点を紹介しています。
フリージング方法を知っておくと、電子レンジや小鍋で再加熱するだけで離乳食を用意できて便利です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
きほんの離乳食 うどん(生後7〜8ヶ月頃から)
うどんを離乳食にするときは、塩分不使用のものを使うのがポイントです。冷凍のゆでうどんはコシが強いものが多いので、冷蔵のゆでうどんを使うのがおすすめです。乾麺の場合はゆでて、水でよく洗って塩分を抜いたものを使用します。
きほんの離乳食 オートミール(生後7〜8ヶ月頃から)
オートミールはオーツ麦が原料で、お米と同じ主食の仲間です。鉄分や食物繊維も多く含まれています。
水を加えて電子レンジで加熱するだけで簡単におかゆのようになるので、忙しいときにも重宝する食材です。
たんぱく質源となる食品の離乳食レシピ
大活躍! 離乳食ツナ缶ストックの作り方(生後7〜8ヶ月頃から)
ツナ水煮缶を離乳食用に下処理する方法や、冷凍する方法を紹介しています。冷凍ストックしておくと使いたいときにすぐに使えて便利ですよ。
きほんの離乳食 しらす(生後7〜8ヶ月頃から)
しらすには塩分が含まれているので、離乳食にするときには塩抜きをするのがポイントです。電子レンジでできる「とろみのもと」の作り方も紹介しているので参考にしてみてくださいね。
フリージングすると使いやすい!はじめての納豆
離乳食の納豆は、粒がくだいてある「ひきわり納豆」を使うと作りやすいですよ。動画では冷凍ストックする方法や、冷凍ストックした納豆の使い方のレシピなどを紹介しています。
きほんの離乳食 はじめての卵(白身〜全卵)(生後7〜8ヶ月頃から)
離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)になり、固ゆで卵の黄身を卵1個分食べられるようになったら、卵の白身も試していきます。離乳食の作り方や進め方なども紹介しているので確認してみてくださいね。
野菜・芋の離乳食レシピ
きほんの離乳食 キャベツ(生後7〜8ヶ月頃から)
離乳食のキャベツは、芯の固い部分を除いて、やわらかい葉の部分を使うのがポイントです。食べにくそうな場合は、みじん切りにしてからすり鉢などで軽くつぶしてあげると、繊維がほぐれて食べやすくなりますよ。
きほんの離乳食 ほうれん草(生後7〜8ヶ月頃から)
離乳食のこの時期のほうれん草は、やわらかい葉先のみを使うのがポイントです。とろみの付け方も動画で確認できますよ。
きほんの離乳食 トマト(生後7〜8ヶ月頃から)
この時期の離乳食ではトマトの皮と種を除くので、動画で方法を確認してみてくださいね。加熱すると酸味がやわらぐので、慣れるまでは加熱するとよいでしょう。
きほんの離乳食 さつま芋(生後7〜8ヶ月頃から)
さつま芋を離乳食にするときは、皮の付近はアクや繊維が多いので皮を厚めにむくのがポイントです。電子レンジで加熱して作る方法や、ラップを使ったつぶし方も紹介しているのでぜひ試してみてください。
アレルギーについての注意点
レシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含む場合がございます。
また、初めて召し上がるお子さまには注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。
[特定原材料] えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生
[特定原材料に準ずるもの] アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、マカダミアナッツ
「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」もご参考ください。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪