トモニテ
双子の妊娠はいつわかる?診断方法や双子とわかったときの対応も解説

双子の妊娠はいつわかる?診断方法や双子とわかったときの対応も解説

妊娠中のママのなかには「双子の妊娠っていつわかるんだろう?」と気になっている人もいるでしょう。

また「双子とわかったら何に気をつければいい?」「双子を妊娠する確率はどのくらいなの?」といった疑問を抱えている人もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、双子の妊娠が判明する時期や、双子の場合の体の変化、双子の妊娠における注意点などを解説します。

双子の妊娠について詳しく知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

妊娠中のママのなかには「双子の妊娠っていつわかるんだろう?」と気になっている人もいるでしょう。

また「双子とわかったら何に気をつければいい?」「双子を妊娠する確率はどのくらいなの?」といった疑問を抱えている人もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、双子の妊娠が判明する時期や、双子の場合の体の変化、双子の妊娠における注意点などを解説します。

双子の妊娠について詳しく知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

双子の妊娠(双胎妊娠)とは?

双子の妊娠はいつわかる?診断方法や双子とわかったときの対応も解説

双子を妊娠することを「双胎妊娠(そうたいにんしん)」といい、受精卵の数(卵性)によって2種類、胎盤や羊膜の数(膜性)によって3種類に分かれます

まずは、それぞれの成り立ちや特徴について詳しく解説します。

受精卵の数(卵性)による分類

双胎妊娠は、受精卵の数によって以下の2つに分かれます。

  • 一卵性双胎
  • 二卵性双胎

それぞれの違いをみていきましょう。

一卵性双胎

一卵性双胎は、1つの受精卵が分裂して2人の赤ちゃんに成長するケースを指します。

ほぼ同じ遺伝子情報を受け継ぐため、性別や血液型が同じで、顔立ちもそっくりになるのが特徴です。

二卵性双胎

二卵性双胎とは、2つの卵子が別々の精子と受精することで2人の赤ちゃんを授かるケースのことです。ママの体質や、排卵誘発剤などの影響で発生しやすいとされています。

異なる遺伝子を引き継ぐため、性別や顔立ちが異なる場合も多いです。

胎盤・羊膜の数(膜性)による分類

胎盤・羊膜の数(膜性)を基準にすると、以下の3種類に分かれます。

  • 一絨毛膜一羊膜双胎(MM双胎)
  • 一絨毛膜二羊膜双胎(MD双胎)
  • 二絨毛膜二羊膜双胎(DD双胎)

絨毛膜は胎盤、羊膜は赤ちゃんのお部屋のことです。妊娠中のリスク管理の観点から、医学的には卵性よりも膜性のほうが重要視されます。

詳しくみていきましょう。

二絨毛膜二羊膜双胎(DD双胎)

二絨毛膜二羊膜双胎(DD双胎)は、2人の赤ちゃんそれぞれに胎盤と羊膜がある状態のことで、二卵性双胎が約8割を占めます。

それぞれの赤ちゃんが胎盤を持っているため、赤ちゃん同士で血液の偏りが起こる「双胎間輸血症候群(TTTS:Twin to Twin Transfusion Syndrome)」は起こりません。

一絨毛膜二羊膜双胎(MD双胎)

一絨毛膜二羊膜双胎(MD双胎)は、2人の赤ちゃんが1つの胎盤を共有しているものの、羊膜はそれぞれにある状態を指します。

それぞれの赤ちゃんが別々のお部屋で育っているので、2人の臍帯(へその緒)がからまる「臍帯相互巻絡」が起こることはありません。

しかし、胎盤を共有しているため、片方の赤ちゃんの発育が遅れたり、TTTSが起こったりする可能性があります。

一絨毛膜一羊膜双胎(MM双胎)

一絨毛膜一羊膜双胎(MM双胎)は、2人の赤ちゃんが胎盤も羊膜も共有している状態を指します。双胎妊娠のなかで最も珍しく、リスクが高いタイプです。

胎盤を共有しているためTTTSが起こりやすいうえ、お部屋が同じなので臍帯相互巻絡のリスクも高まります。

赤ちゃんが亡くなってしまう可能性もあるため、早めに管理入院をして妊娠9ヶ月頃に帝王切開を行うのが一般的です。

双子の妊娠はいつ・どうやってわかる?

双子の妊娠はいつわかる?診断方法や双子とわかったときの対応も解説

双子の妊娠は主に超音波検査(エコー検査)によって診断されますが、判明時期は双胎妊娠のタイプによって異なります。

二絨毛膜二羊膜双胎の場合、妊娠5週頃に胎嚢(赤ちゃんが入っている袋)が2つ確認されることで、双子を妊娠していることがわかります。

一方、一絨毛膜二羊膜双胎や一絨毛膜一羊膜双胎の場合は胎嚢が1つしかないため、双子とわかるのは心拍が確認できる妊娠6週以降になるでしょう。

双子を妊娠するとどんな症状が出る?

双子の妊娠はいつわかる?診断方法や双子とわかったときの対応も解説

双子を妊娠すると、単胎妊娠(1人の赤ちゃんを妊娠すること)と比べて妊娠初期から体の変化が強く現れることがあります

具体的には、以下のような症状や兆候が見られることが多いです。

双子を妊娠すると出やすい症状

  • つわりが重くなりやすい

    妊娠にともない分泌される「hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)」の量が多いため、吐き気や食欲不振といったつわりの症状が強くなることがあります。

  • お腹のふくらみが早い段階で目立つ

    2人の赤ちゃんが同時に育っていくので、単胎妊娠よりもお腹が早く大きくなるでしょう。

  • 強い疲労感や息切れを感じる

    2人の赤ちゃんが成長していくため、体への負担が大きくなり、疲れや息切れを感じやすくなることもあります。

  • お腹の張りやむくみが出やすい

    子宮が急速に大きくなることでお腹の圧迫感を感じやすく、脚などにむくみが強く出やすいでしょう。

ただし、症状には個人差があるため、双子を妊娠していても症状があまり出なかったり、単胎妊娠との差をさほど感じなかったりすることもあります。

双子と診断されたらどうすればいい?注意点は?

双子の妊娠はいつわかる?診断方法や双子とわかったときの対応も解説

双子の妊娠は体への負担やリスクが増えるため、単胎妊娠とは異なる対応が必要になることがあります。

ここでは、双胎妊娠特有の注意点や過ごし方について解説します。

定期的に妊婦健診を受ける

双子の妊娠では、妊娠高血圧症候群や早産、双胎間輸血症候群(TTTS)などのリスクが高まるため、定期的な妊婦健診が特に重要です。

医師の診察をこまめに受けることで、赤ちゃんの成長や健康状態をしっかり確認でき、必要に応じて適切な処置を受けることができます。

また、ママに体調の変化や異常がみられる場合にも、早めに相談することが可能です。

双胎妊娠で特に注意が必要なリスク

  • 妊娠高血圧症候群

  • 早産や低出生体重児

  • 双胎間輸血症候群(TTTS)

  • 切迫早産

出産・育児の準備を早めに進めておく

双胎妊娠では、妊娠20週台から管理入院となるケースも珍しくありません。そのため、出産や育児に必要な準備は、できるだけ早く済ませておくことが大切です。

入院時に必要なアイテムをリストアップし、出産後すぐに使うベビー用品も事前に整えておきましょう。計画的に準備をしておくことで、突然の事態にも落ち着いて対応しやすくなります。

記事サムネイル
関連記事
初めての出産や産休に入ったばかりなど、出産前は慌ただしくて準備不足がないか気になりますよね。この記事では、出産準備で最低限必要なもの、あると便利なものを紹介します。入院時の持ち物や退院後の生活で赤ちゃんに必要なものを確認してみてくださいね。

帝王切開や管理入院に向けて心構えをしておく

双胎妊娠では、帝王切開による出産や管理入院が必要となる可能性が高くなります。そのため、早い段階から入院や出産に向けて心構えをしておくことが大切です。

入院中の過ごし方や帝王切開の流れについて事前に調べておくと、不安を軽減できるでしょう。入院や出産について心配なことがあれば、医師にあらかじめ相談しておくと安心です。

赤ちゃんたちのスペースを確保しておく

双子の場合、赤ちゃんが1人の場合よりも広いスペースが必要になります。そのため、ベビーベッドやおむつ替えスペースなどを広めに確保しておくことが大切です。

また、リビングや寝室などのレイアウトを見直し、安心して子育てができる環境を作りましょう。

双子の妊娠についてよくある質問

双子の妊娠はいつわかる?診断方法や双子とわかったときの対応も解説

ここからは、双子の妊娠についてよくある質問について回答します。

クエスチョン吹き出し

双子はどのくらいの確率で起こる?

  • クエスチョン回答吹き出し

    双胎妊娠の確率は約1〜2%とされています

    双胎妊娠は、100回の妊娠に1〜2回程度の確率で起こります。近年では、不妊治療の普及により二卵性双胎の発生確率が高くなっています。なお、一卵性双胎の発生確率は、自然妊娠では約0.45%、体外受精による妊娠では約1.36%です。また、双子の性別については、男の子2人の場合と女の子2人の場合が約40%ずつで、男の子と女の子が生まれる確率は約20%といわれています。

クエスチョン吹き出し

どうして双子ができるの?

  • クエスチョン回答吹き出し

    一卵性は明確にわかっていませんが、二卵性は体質や不妊治療が原因といえます

    一卵性双胎は、1つの受精卵が分裂することで発生しますが、なぜ分裂するのかについて明確な原因はわかっていません。一方、二卵性双胎は、体質や排卵誘発剤などにより複数の卵子が排卵されることが原因で起こります。二卵性双胎は遺伝とも関係があるとされ、特に母親側に双子の家系があると可能性が高くなるといわれています。

クエスチョン吹き出し

双子を妊娠しやすい人の特徴は?

  • クエスチョン回答吹き出し

    加齢や不妊治療の有無などが関係しています

    加齢により双子や三つ子を妊娠する確率が高くなります。厚生労働省の調査によると、多胎妊娠の確率は20〜24歳で1.31%、25〜29歳で1.70%ですが、30歳以上になると2%超にのぼっています。また、不妊治療で排卵誘発剤や体外受精を受けている場合にも、多胎妊娠の可能性が高くなります。そのほか、母親の家系に双子がいる場合も双子を妊娠しやすい傾向があるといわれています。

クエスチョン吹き出し

双子の第1子、第2子はいつ決まるの?

  • クエスチョン回答吹き出し

    おなかの中では決まっていません。産まれた順番によって決まります

    おなかの中にいる間は、どちらが第1子、第2子かは決まっていません。先に生まれたほうが1番目、あとから生まれたほうが2番目ということになります。妊娠初期ではどちらが先に産まれるのかまだわかりませんが、妊娠後期になると、おなかの赤ちゃんの位置でどちらが先かがわかるので目安はつきます。経腟分娩でも帝王切開でも、先に生まれたほうが第1子です。

クエスチョン吹き出し

双子の場合、妊娠検査薬はどう反応する?

  • クエスチョン回答吹き出し

    妊娠検査薬では双子かどうかまではわかりません

    妊娠検査薬は、妊娠にともない分泌される「hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)」の尿中の濃度が一定以上になると陽性反応を示します。多胎妊娠では、hCGが単胎妊娠より多く分泌されるため「判定線が濃く出ると双子の可能性がある」といううわさもありますが、実際は違います。妊娠検査薬はあくまで「妊娠の可能性があるかどうか」を知るためのものなので、双子かどうかまでは判定できません。双子を妊娠しているかを知るためには、産婦人科で超音波検査を受ける必要があります。妊娠検査薬の結果だけで判断しないように注意してくださいね。

記事サムネイル
関連記事
妊娠検査薬は、生理予定日の1週間後以降に正しく使用すれば、高い精度で妊娠の有無を確認することが可能です。この記事では、妊娠検査薬の仕組み・精度・正しい使い方などを幅広く解説します。

双子の妊娠は妊娠5週目以降の超音波検査で判明する

双子の妊娠はいつわかる?診断方法や双子とわかったときの対応も解説

双胎妊娠は、妊娠5週以降に超音波検査で判明するのが一般的です。

双胎妊娠にはさまざまなリスクがともなうため、妊婦健診を欠かさず受けて、赤ちゃんの状態をこまめに確認しましょう。また、早い時期から入院や出産の準備を進めることも大切です。

不安があれば医師に相談し、できる限りリラックスして出産を迎えましょう。

  • 双胎妊娠は卵性によって2種類に、膜性によって3種類に分かれる
  • 二絨毛膜双対の場合は妊娠5週頃に判明することが一般的
  • 一絨毛膜双対の場合は妊娠6週以降に心拍によって双子が判明する
  • 双胎妊娠はリスクが高いため早めの準備と心構えを意識しよう

出典

【注意事項】
本記事は公開時点での情報となります。
本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!

自分の週数に合わせて情報が出てくる!

ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。

ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

2e29208c-8f90-4967-af4d-1880da32737c

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる

妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。

出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

cf7cac4a-e097-406a-a15a-cc2aff893d34

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

1327e800-e3b3-4c98-8ba4-afab37411857 (1)

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる

医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!

「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

c6c42184-b960-41a5-a291-4700d9099d61

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。

パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。

c8cfd5fd-c3a5-40a6-9668-fa8d0137b020

ストアへのリンク