トモニテ
保育園の途中入園お助けガイド!入りやすい時期や入園するためにできることは?

保育園の途中入園お助けガイド!入りやすい時期や入園するためにできることは?

「保育園に途中入園したいけど何をすればいい?」「年度途中の入園は難しいのかな…」と悩んでいるママ・パパも少なくないでしょう。この記事では、途中入園の流れや手続き方法をご紹介します。あわせて、途中入園するためにできることもまとめたので、ぜひ参考にしてください。
「保育園に途中入園したいけど何をすればいい?」「年度途中の入園は難しいのかな…」と悩んでいるママ・パパも少なくないでしょう。この記事では、途中入園の流れや手続き方法をご紹介します。あわせて、途中入園するためにできることもまとめたので、ぜひ参考にしてください。

保育園の途中入園とは?

保育園の途中入園は、4月以外の月に保育園に入園することを指します。4月入園の募集で定員に達しなかった場合や転園などで定員に空きが出た場合などに園児の追加募集が行われ、年度の途中であっても入園することが可能です。

ただし、保育園によっては、待機児童問題などの理由で途中入園が行われない可能性もあります。一度、住んでいる地域の役所や希望する保育園に定員の空きがあるか確認するといいでしょう。認可外保育園の場合、キャンセル待ちで空きが出たタイミングで保育園から連絡が入り、途中転園できるケースもあります。

途中入園は4月入園に比べて競争率が高いです。入園できる可能性を高めるには、情報収集をしっかり行いましょう。

保育園の途中入園で入りやすい時期は?

途中入園を希望する場合、4月時点で定員割れしている保育園か空きの出やすい秋頃を狙うといいでしょう。

4月募集の時点で定員に達しなかった場合は、5月に途中入園を受け付ける可能性が高いです。また、その年の傾向や地域によって異なりますが、一般的に保育園に入りやすい時期は9月や10月の秋頃といわれています。理由は、親の転勤や引っ越しのタイミングで転園する子どもが多いためです。

逆に年明けからは園児も固定され、入りにくいといわれています。また、3月は途中入園を受け付けていない保育園もあるので注意しましょう。

保育園の途中入園に入りやすい年齢・入りにくい年齢はある?

途中入園を希望している場合、「保育園に入りやすい年齢はあるのか」も気になりますよね。一概とはいえませんが、年齢ごとに異なる事情があるので途中入園できる可能性に関わるといえるでしょう。

0歳児の場合、育休が終了する1歳までは子どもの側にいたいと考えるママ・パパがいるため、入園を見送る家庭もあることから入りやすい年齢と考えられます。

逆に1歳児は職場復帰のために入園を希望するパパやママが多いので、競争率が高くなって入りにくい年齢といえるでしょう。また、1歳児クラスは0歳児クラスが持ち上がる形になるため、0歳児クラスに比べて募集人数が少ないことも入りにくい理由のひとつです。2歳児クラスの募集も1歳児クラスからの持ち上がりが理由で、少数であることが考えられます。

3歳児以降は定員数が増えるため募集されることが考えられますが、「保育園に入園できなかったから幼稚園に通わせている」事情がある家庭や、令和元年10月から開始した「幼児教育・保育無償化」によって入園を希望する家庭もあることが懸念されるため、入園しやすいと断定するのは難しいでしょう。

保育園の途中入園の流れは?

認可保育園の場合、途中入園の一般的な流れは以下の通りです。

・途中入園の申請時期を確認する

・お住まいの役所に問い合わせ、申請書類をもらう

・申請書類に記入し、必要書類と共に提出する

・合否の連絡を受ける

家庭の事情や自治体によっては、必要書類などを取り寄せるのに時間がかかる場合があります。申請時期を確認したら期限までに間に合うよう、余裕を持って行動しましょう。

認可外保育園の場合、園によって入園手続きが異なるので直接保育園に問い合わせましょう。保育園によっては、見学をしないと入園手続きができない可能性もあります。いくつかの認可外保育園を検討している場合は、それぞれの園にコンタクトをとって確認しましょう。

関連記事
保活を考えているママ・パパ、保育園を見学する予定はありますか?インターネットなどの情報だけで保育園を決めると、入園後に「思っていた園と違った」ということも。本記事では納得のいく保育園を見つけるために、見学までの流れや見学時のチェックポイントをまとめています。

途中入園の申し込みはいつから?手続き方法は?

ここからは途中入園の手続き方法や申請時期について説明します。

認可保育園の場合

認可保育園の手続き方法は、各自治体によって異なります。一般的には、申請書に希望する保育園名を記入し、保育の必要性を証明する書類(就労証明書など)と共に提出します。

申請時期は自治体によって多少のばらつきがありますが、入園したい月の前月10日頃までとするところが多いです。締め切り以降は、翌月の申請になるので注意しましょう。

そのほかにも、認証保育園(東京都)や保育ママ(家庭的保育事業)など、自治体独自の基準を設定した保育園もあります。認可保育園とは異なるため、詳しくは各自治体の案内をご覧ください。

こちらの記事でも保育園の入園に必要な書類について解説しているので、ぜひ参考にしてください。

関連記事
子どもが生まれ、仕事への復帰を考え始めたら大事になるのが保育園です。
この記事では、認可保育園と認可外保育園の申し込み方法を解説し、認可保育園の申し込み時に必要になる書類を紹介します。

認可外保育園の場合

認可外保育園の場合、一般的には直接保育園で手続きを行います。それぞれの園で募集を行っているため、「申し込み時期はいつから?」など気になる詳細は、各保育園に問い合わせましょう。

保育の必要性を証明する書類(就労証明書など)は必要な園がほとんどですが、必要書類も園によって様々です。

認可外保育園の場合は、ほかの園の情報を参考にせず直接保育園に問い合わせることが大切です。途中入園を希望していることを伝え、手続き方法や必要書類について確認しましょう。そのほかに聞きたいことがあれば、直接先生に聞いてみてもいいでしょう。

認可・認可外保育園の違いを知りたい方はこちらの記事をぜひチェックしてみてくださいね。

関連記事
この記事では、保育園の種類について整理して紹介します。保育園には認可、認可外保育園や認証保育園などさまざまな種類があります。子どもを安心して預けられるよう、保育園の種類をはじめそれぞれの金額や特徴について解説します。

入園通知はいつ頃?結果を電話できいてもいい?

いつ合否の結果が分かるのか気になりますよね。入園の申し込み時期にばらつきがあるように、入園の決定時期や通知方法も各自治体で様々です。

大抵の自治体では、入園を希望する前月の20日前後に結果が分かることが多いです。また、通知方法は電話よりも郵送が多い傾向にあります。

しかし、郵送の場合は配送手配などで時間がかかるため、結果通知を待たされることもあります。いつごろ結果が出るか、電話で聞いてもいいかを申請の際に確認しておくと目安がわかって安心です。

保育園の途中入園のメリットとデメリットは?

ここからは、途中入園の気になるメリット・デメリットについて解説します。

メリット

・先生が手厚くサポートしてくれる

時期や年齢にもよりますが、先に入園したクラスメイトが保育園に慣れて手がかからなくなっている場合、保育士が途中入園した子どもを優先して気にかけ、サポートしてくれます。

・すぐに顔と名前を覚えてもらえる

既に入園している園児の顔と名前を保育士・子どもたちが理解していれば、途中入園した子どもの顔と名前もすぐに覚えてもらえるでしょう。幼児クラスの場合、クラスメイトが園での生活を教えてくれることもあるかもしれません。

・入園前にある程度の雰囲気がわかる

入園前に見学をすれば、担任やクラスメイトにどんな人がいるか知ってから入園することができます。子どもも一緒に連れて行くと、「ここに入園したらこんなお友だちができるね」と分かりやすく話すことができます。

デメリット

・既にある輪に入りにくい

既に入園している子どもの親は入園説明会や保護者会などで顔を合わせている可能性もあるので、輪に入りづらいと感じることがあるかもしれません。各家庭の事情はそれぞれで登園・降園時間もバラバラになるため、親同士の交流がなかなかとれないことが気になることも懸念されます。

・準備期間が短い

4月入園と比べると途中入園は内定から入園までの期間が短いため、準備物が多い場合でも短期間で用意しなければなりません。あらかじめ、必要な物をどこで揃えるか考えておくとスムーズに入園できるでしょう。

こちらは保育園の面接についてまとめた記事です。面接の準備を速やかに行うために役立つ情報をまとめているので、ぜひ参考にしてください。

関連記事
保育園に入園する前の最後のステップとして設けられている面談(面接)。
面接の良し悪しで入園に影響があるの?と不安になる方もいるのではないでしょうか。
今回は、面接で聞かれることや服装についてまとめてみました。

・行事前だと準備不足になる可能性も

運動会や発表会などの行事前に入園した場合、子どもが充分に練習できないまま参加することになる可能性があります。子どもが楽しんで参加できるようにフォローしてあげることが大切です。

保育園に途中入園するためにできることは?

途中入園で優先的に選ばれるために、できることがあれば実践したいと思うものです。けれども、どんなことができるのかイメージがつきにくいかもしれません。

ここからは、途中入園するために知っておきたい4つのポイントをご紹介します。実践できそうなことがあれば、ぜひ取り組んでみてください。

ポイント1:情報収集する

まずは保育園の情報を集めましょう。入園できる可能性がある保育園がどのくらいあるか、そこがどんな園かを調べましょう。

情報を集める方法は、役所・保育園のパンフレット・インターネットなど様々です。最近はSNSなど、ネット上の情報を参考にする方も多いです。しかし、インターネットは便利である反面、誰でも書き込めるため全ての情報が正しいとは限りません。

確実な情報を知りたい場合は、役所や保育園で聞くといいでしょう。実際に保育園に通っているママ友の口コミも参考になりますよ。

ポイント2:役所に相談する

認可保育園の場合、役所で入園の相談を受け付けており、保育園の空き情報など最新の情報を教えてくれます。途中入園を強く希望していることを伝え、頻繁に役所に行って相談するとよいでしょう。困っていることを理解して、親切に教えてくれますよ。

役所によっては自分が今どのような順位にあるのか、どのようにしたら優先順位が上がるかなど教えてくれることもあります。

ポイント3:点数を上げる

認可保育園などで役所が入園者を決める場合、家庭状況や保育の必要性をポイント化した点数制度を取り入れていることがほとんどです。点数が高い人から優先順位が決まり、優先順位が高い人から希望する保育園を順番に割り当てられます。

例えば、短時間のパートよりもフルタイムで働く方が点数は高くなります。可能であれば働く時間や日数を増やすなど、職場に相談して働き方を見直してみてもいいでしょう。

点数についてはこちらの記事で詳しくまとめています。

関連記事
「この認可保育園にうちの子を入れたい」と思っても、人気があって定員を超える応募があると入園できないことがあります。定員を超える応募があると審査が行われますが、審査の基準になるのが「点数(指数)」です。この記事では点数制度の仕組みについて解説します。

ポイント4:ほかの保育園も検討する

「どうしても第一希望の園に入りたい」という場合は仕方ありませんが、少数に絞って申請した場合、受かる確率は低くなります。自治体によって数が異なりますが、希望の保育園を複数申請できることが多いです。入園できるチャンスを増やすためにも、希望欄にはできるだけ多くの保育園名を記入しましょう。

複数園を申請するということは、どの保育園に決まっても問題ないということです。第一希望以外の保育園の情報を集めたり見学したりして、入園が決まっても問題ないと判断できてから申請しましょう。

途中入園しやすい時期など、情報収集して入園に繋げよう

待機児童問題などもあり、途中入園は簡単にできるものとは言い切れません。しかし、地域によっては途中入園しやすい時期や年齢、入園するためにできることもあります。役所や保育園で情報を集め、できる限り準備をして途中入園につなげましょう。

保育園に途中入園してからは、子どもが園生活に慣れるための「慣らし保育」をすることもあります。前もって理解しておけば入園後の生活がスムーズに送れるようになるので、ぜひこちらの記事もチェックしてください。

関連記事
子どもが保育園に入るとき、スムーズに園生活へ入るための「慣らし保育」があります。この期間、仕事へ行けるのか疑問に思うママやパパもいるのではないでしょうか。慣らし保育期間を乗り切るためのアドバイスを家庭教育・親子関係アドバイザーの田宮由美先生に聞きました。
  • 途中入園の流れや手続き方法を調べる
  • 地域差はあるが入園しやすい時期や年齢もある
  • 途中入園のメリットとデメリットを知っておく
  • 優先的に入園するためにできることがあれば対策する

育児が不安なママ・パパをサポート

トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

トモニテアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

トモニテ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当