トモニテ
お宮参りをしないのはあり?写真だけでもよい?お祝い事情まとめ

お宮参りをしないのはあり?写真だけでもよい?お祝い事情まとめ

お宮参りはしないとダメなの?ママ・パパの中には、さまざまな事情でお宮参りをするか悩んでいる人もいるでしょう。この記事では、お宮参りをしなくてもいいのか、御祈祷だけや記念写真だけで済ませてもいいのか。お宮参りのしきたりとあわせてご紹介します。
お宮参りはしないとダメなの?ママ・パパの中には、さまざまな事情でお宮参りをするか悩んでいる人もいるでしょう。この記事では、お宮参りをしなくてもいいのか、御祈祷だけや記念写真だけで済ませてもいいのか。お宮参りのしきたりとあわせてご紹介します。

お宮参りはしないといけないの?

お宮参りは日本の伝統的なしきたりの1つです。

赤ちゃんが生まれると生後1ヶ月頃にお宮参りをする家庭が多いですが、お宮参りはしないといけないのか、簡単に済ませてもよいのか、疑問に感じる方もいるでしょう。

ママやパパはお宮参りはしなくてもいいんじゃないの?と思っていても、祖父母はお宮参りはしないといけないもの、と考えている場合もあるかもしれませんね。

まずは、お宮参りとはどのような慣習なのか、しなければならないものなのかについてご紹介します。

お宮参りの由来と一般的なやり方

お宮参りは日本で昔から伝わる慣習で、諸説ありますが室町・鎌倉時代からはじまったとされています。

昔は赤ちゃんが生まれても数日で亡くなることも多くありました。そのため、生後30日が赤ちゃんの生命力を判断する1つの目安とされており、その時期をすぎると赤ちゃんを連れて神社にお参りをしていました。

江戸時代、三代将軍家光が誕生した時に、徳川家の産土神である日枝神社に参拝したことをきっかけに、現在行われているようなお宮参りに近い形で広まったとされています。

お宮参りは地域によって違いもありますが、一般的に男の子は生後31、32日目、女の子は生後32、33日目に行うとされています。

氏神様へ赤ちゃんの誕生の報告やご挨拶、赤ちゃんが健やかに育ってくれるよう願う目的で行われています。お宮参りでは、赤ちゃんにお宮参りの着物である「産着」を着せて神社に参拝し、御祈祷していただくのが一般的です。

家庭によっては、記念にプロのカメラマンに写真撮影をしてもらったり、お宮参りのあとに挨拶回りをしたり、食事会をしたりすることもあります。

関連記事
赤ちゃんが生まれてから1歳になるまでの間には、どのような行事があるのでしょうか。
今回は、赤ちゃんが生まれて約1ヶ月後に神社仏閣にお参りをする、「お宮参り」をご紹介します。

お宮参りはしなくてもよい

お宮参りは、一般的なやり方はあるものの、必ずしなくてはいけないものではありません。

お宮参りをする理由や目的として多いのは

・氏神様への赤ちゃんの顔見せ・報告

・赤ちゃんに健康にすくすく育ってほしいと願うため

・記念になるから

などです。

生まれ育った土地や先祖代々続く土地から離れて暮らすこともあり、氏神様を祀る(まつる)慣習を意識せずにお参りする家庭も多いでしょう。最近のお宮参りでは、住んでいるところから行きやすい神社や、祖父母も参加する場合は両家が参拝しやすい場所が選ばれることも。

氏神様への赤ちゃんの顔見せは、お宮参りとしてではなく別のタイミングでも可能ですので、生後1ヶ月の時期をずらして参拝する家庭もあります。また、神社ではなくお寺へ「初参り」へ行く家庭もあります。

赤ちゃんが数日で亡なくなることも珍しくなかった時代と違い、現在はお宮参りも伝統に縛られず家庭にあったやり方で行われています。

そのため、体調や距離の面で神社への参拝が負担になる場合は時期をずらしたり、お宮参りとは別の形でお祝いをしてもいいでしょう。

お宮参りでは御祈祷を行うこともありますが、御祈祷もやる家庭とやらない家庭とさまざま。赤ちゃんの衣装も、着物ではなくベビードレスにしたり、おくるみを着せたり家庭により異なります。

お宮参りは、家庭それぞれの考え方でするしない、どんな風に参拝するかを柔軟に決めて問題ありません。

お宮参りをしない人の理由

お宮参りは昔ながらのしきたりですが、最近ではお宮参りをしていない家庭もあります。お宮参りをしなかったママやパパが、どのような理由でしないと決めたのか、主な理由を紹介します。

赤ちゃんを外出させるのが不安だから

生後1ヶ月頃の赤ちゃんはまだまだ家の外の環境に慣れていません。お宮参りは移動をともない、屋外で過ごす時間も長いです。

ベランダや家の近所での外気浴をはじめてみようかな、という時期の赤ちゃんをいきなり長時間刺激いっぱいの家の外へ連れ出すことに不安を感じる人もいるでしょう。

特に、夏の暑い時期や冬の寒い時期のお宮参りなど、デリケートな赤ちゃんの体調を考慮して外出を避けるママやパパも。

赤ちゃん連れの外出に慣れていない時期のため、「お宮参り中に泣いてしまうかも」「外出先での授乳はうまくできるだろうか」などの不安から、時期をずらしたりお宮参りを見送る人もいるようです。

ママの産後の体調が万全ではないから

産後1ヶ月頃のママの体調には個人差がありますが、まだまだ本調子とはいえない状態です。

体調不良が続いたり、体力が戻っていないことも珍しくなく、無理せず過ごすのがベストな時期。ママもパパも慣れない育児や夜中の2〜3時間おきの授乳で寝不足になりがちな時期でもあります。

お宮参りをするとなると、どこへ行くか、赤ちゃんの服装はどうするか、親戚との予定調整など、事前に調べたり手配をしないといけないことも多いので、気力的にも体力的にも負担があります。

不安があるときは無理に行わず、体調を優先して実施を考えるのがよいでしょう。

費用がかかるから

お宮参りでは、産着を用意して御祈祷をしたりと一定の費用がかかります。

お宮参りの御祈祷の費用は、神社によって違いますが5,000円~1万円が相場です。この御祈祷の費用にプラスして、赤ちゃんの祝着セット(産着)がレンタルで1〜2万円ほど、ママのフォーマル服や着物などの費用がかかってきます。

電車などの公共交通機関では、赤ちゃん連れでの移動が大変な場合、タクシーなどの費用もかかります。場合によっては食事会や写真撮影の費用も必要になってきます。

妊娠から出産まで大きな出費がかさなり、産後も何かとお金がかかるもの。経済的な理由からお宮参りをしないと決めたり、費用負担が少ないやり方で済ませるママ・パパもいます。

家族の予定が合わないから

お宮参りを赤ちゃんとママ・パパのみで行う場合もありますが、家庭によっては赤ちゃんの祖父母も揃って行います。

人数が増えると予定の調整が難しくなります。縁起のいい日に行いたいと六曜・大安にこだわると、希望の日程でのお宮参りが難しくなってしまうことも。

お宮参りを見送る・延期する理由には、参列者全員が都合のいい日を調整するのが難しい、という理由もあるようです。

地域にお宮参りの慣習がないから

お宮参りのしきたりは、日本全国で共通するものではありません。

たとえば、北海道など雪の多い地域では、冬にお宮参りをしないことも珍しくありません。また、沖縄など、お宮参りに行く慣習がない地域もあります。

そのほかにも、信仰する宗教上の理由や、夫婦・両家(祖父母)の慣習の違いから、お宮参りとは別のやり方でお祝いすることもあるようです。

お宮参りをする場合でもシンプルに済ませる人も増えている?

お宮参りをする家庭でも、参拝、御祈祷、写真撮影、食事会、挨拶回りをすべて行う家庭ばかりではありません。

ママや赤ちゃんの体調、金銭的な事情などを考慮して、無理なく簡単に済ませるママ・パパもいます。

シンプルに済ませる家庭は、どのようなお宮参りを行なっているのか詳しくみていきましょう。

参拝だけで済ませ御祈祷はしない

お宮参りをする場合でも、御祈祷をするかしないか迷う人もいるのではないでしょうか。

御祈祷をするとなると時間がかかりますし、厳かな雰囲気の中で赤ちゃんがグズってしまうかもしれないという不安もありますよね。きょうだいがいる場合は、上の子が静かにしてくれるかな、という心配も。

そのため、参拝だけしてお祓い・御祈祷はしないというのも選択肢の1つです。また、2人目以降の場合は、御祈祷なしで簡単に済ませる家庭も珍しくありません。

挨拶回りはしない

挨拶回りは「お礼回り」ともいわれます。お宮参りのあとに、赤ちゃんが生まれたことをお祝いしてくれた親戚やご近所の方に赤ちゃんのお披露目をしに行くのが挨拶回りです。

昔はお宮参りとあわせて同じ日に行われていました。しかし、最近では、家族のみでお宮参りを済ませ、挨拶回りをしないことも多くなってきています。

ママや赤ちゃんの体調を優先し、赤ちゃんの顔を見せたい方にはお宮参り当日にこだわらず、別の機会に挨拶をしたり、訪問するかわりに写真を添えて手紙を送ってもよいでしょう。

食事会はしない

もともとお宮参りに食事会は必須ではありません。

食事会を行う場合も、お店の個室で行ったり、自宅で料理を作ったり、自宅で仕出しを手配したりとさまざまです。もう少し赤ちゃんが大きくなってからの別の行事のときにゆっくりと食事会をすることもできます。

食事会はなしで済ませると赤ちゃんやママの負担はぐっと減るので、お宮参り前後の体調や状況を踏まえて実施するかを考えてもよいでしょう。

写真撮影はしない

お宮参り当日に写真スタジオで赤ちゃんの写真や家族写真を撮ったり、出張カメラマンに同行してもらって写真撮影をする家庭もありますよね。

赤ちゃんが寝ていてスムーズに撮影ができる場合もあれば、ぐずったり授乳時間と重なったりと撮影に手間取ることもあります。時間的に余裕がなかったり、まだ外出に慣れていない場合は写真撮影は、デジカメやスマホのカメラで済ませてもよいでしょう。

自分たちで撮影すれば、時間も短縮できますしママや赤ちゃんへの負担も軽くて済みます。

お宮参りしない人のお祝いの方法

赤ちゃんやママの体調、家庭の事情などでお宮参りはしない・神社に参拝には行かないという場合でも、さまざまな形でお祝いをする家庭もあります。

一般的なお宮参りという形ではなくても、お祝いをしたり記念に残す方法をご紹介します。

郵送で御祈祷する

神社に参拝して御祈祷してもらう方法が一般的ではありますが、郵送で御祈祷を受け付けている神社もあります。

必要事項を記載した書類と御祈祷料を現金書留で郵送すると、神社で御祈祷を行い、自宅にご神札やお守りなどが郵送される、という流れになります。

郵送での御祈祷は神社により対応していなかったり、内容が異なります。すべての神社が郵送による御祈祷に対応しているわけではありませんので、希望する場合は確認してみましょう。

食事会だけする

参拝はしなくても、家族、親戚で赤ちゃんの誕生をお祝いし、今後の健康を願うこともできます。

自宅で手作りでおもてなし料理を用意したり、ママやパパの負担を軽くするのであれば、仕出しを手配してもいいでしょう。

自宅ではなく、レストランなどの個室で食事会をひらけば準備や片付けの手間も省けます。

関連記事
子どもの成長を祈願して神社やお寺を訪れるお宮参り。両家の祖父母も参加するこのお宮参りのあと、お食事会は必要なのでしょうか? どこでどのように行ったらよいのか、気になるママ・パパも多いはず……。この記事では、お宮参り後の食事会について詳しく説明します。

写真だけ撮る

お宮参りはせずとも、生後1ヶ月の赤ちゃんの記念写真を撮ってみてはいかがでしょうか。

この時期の赤ちゃんは寝ている時間も長いため、自宅でのセルフ撮影も難しくありません。セレモニードレスや袴ロンパースなどを用意すれば、より記念写真らしくなります。

お宮参りの写真と合わせて、ニューボーンフォトの撮影プランのあるスタジオもあります。出張カメラマンであれば、衣装や小物セットでプロの撮影を自宅で行うことができるので負担なく記念撮影ができますよ。

関連記事
ちゃんと撮っておけばよかった、プロに頼めばよかった、と後悔しがちなニューボーンフォトは、限られた時期にしか撮れない貴重な写真。この記事ではニューボーンフォトで後悔しないためのポイントをご紹介します。撮影を迷っていたり、気になっている人はぜひ参考にしてください。

お食い初めなどと一緒に行う

お宮参りを生後1ヶ月の時期にせずに他のイベントと一緒に行うという家庭もあります。

特に、両家の祖父母も一緒にお祝いをする場合は、予定を合わせて集まることも難しいため、まとめてお祝いすると負担が少なくなりますね。

お宮参りの場合、生後100日を迎えてから行うお食い初めと一緒にお祝いしたり、時期によっては初節句と一緒にお祝いしてもよいでしょう。

新しい生活に慣れ、ママや赤ちゃんの体調が落ち着いてから改めてお祝いしても問題ありません。

お宮参りのやり方は家庭によって自由でOK!

お宮参りは伝統的なしきたりですが、絶対にしないといけないものではありません。

赤ちゃんやママの体調を優先したり家庭の事情があったり、お宮参りができない・しない家庭もあります。お宮参りをする家庭でも、御祈祷はせずに済ませるなど、シンプルにすませる家庭もあり、お祝いの方法はさまざま。

お宮参りは子どもの健やかな成長を願うものですので、形式にとらわれすぎず、家庭ごとのお祝いのしかたで赤ちゃんの誕生をお祝いできるとよいですね。

お宮参りについては他の記事でもご紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • お宮参りはしなくてもOK!
  • 体調や費用、さまざまな理由でお宮参りをしない家庭もある
  • 家庭の事情に合わせてアレンジしても大丈夫
関連記事
赤ちゃんが初めて着る着物「祝い着」は一生に一度しか着ないものだからこそ、素敵なものを選んであげたいですよね。しかし、どんな点に気をつけて選べばいいかわからないママ・パパもいるのではないでしょうか?この記事では祝い着選びのポイントや人気の色柄を紹介します。

育児が不安なママ・パパをサポート

トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

トモニテアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

トモニテ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当