トモニテ
【医師監修】妊娠中の胃痛の原因や赤ちゃんへの影響は?飲める薬や対処法を解説

【医師監修】妊娠中の胃痛の原因や赤ちゃんへの影響は?飲める薬や対処法を解説

妊娠中に胃痛や胃もたれの症状が現れたら、どう対処すればよいのでしょうか?なかには頻繁に胃のむかつきや不快感を感じている人もいるかもしれません。

赤ちゃんへの影響が心配で、薬を飲むことをためらう妊婦さんもいるでしょう。

この記事では、妊娠中の胃痛がなぜ起こるのかや、妊娠時期ごとの症状の特徴、対処法や予防策などを詳しくご紹介します。

妊娠中に胃痛や胃もたれの症状が現れたら、どう対処すればよいのでしょうか?なかには頻繁に胃のむかつきや不快感を感じている人もいるかもしれません。

赤ちゃんへの影響が心配で、薬を飲むことをためらう妊婦さんもいるでしょう。

この記事では、妊娠中の胃痛がなぜ起こるのかや、妊娠時期ごとの症状の特徴、対処法や予防策などを詳しくご紹介します。

妊娠中の胃痛の症状とは?

【医師監修】妊娠中の胃痛の原因や赤ちゃんへの影響は?飲める薬や対処法を解説

妊娠中に胃痛を経験する人は珍しくありません。しかし、一言で「胃痛」と言っても、その症状はさまざまです。

「キリキリとした強い痛み」や「ギューッと潰されるような痛み」は、空腹時や食事直後に感じることが多いでしょう。

反対に、胃が張っているような痛みや苦しさがある場合は、常に何かがたまっているような感覚があるかもしれません。

また、人によっては胃もたれのような不快感を感じることもあるようです。

妊娠中の胃に関する症状

  • キリキリした痛み

  • ギューッとした胃が潰れるような痛み

  • 胃の膨張感・張っていて苦しい

  • 胃がムカムカする・もたれる

妊娠中の胃痛が赤ちゃんに与える影響とは?

【医師監修】妊娠中の胃痛の原因や赤ちゃんへの影響は?飲める薬や対処法を解説

妊娠中に胃痛を感じることがあっても、赤ちゃんに直接的な影響を及ぼすことはありません

ただし、胃痛が原因で食欲がわかない状態やあまり食事を取れない状態が続くと栄養不良になってしまい、結果的に赤ちゃんの成長に影響を与えてしまうかもしれません。

また、単なる胃痛ではなく、感染症などの別の問題が潜んでいる可能性もあります。

胃痛がつらい場合や長く続く場合は、我慢せずに医療機関を受診するようにしましょう。

妊娠中の胃痛の原因とは?

【医師監修】妊娠中の胃痛の原因や赤ちゃんへの影響は?飲める薬や対処法を解説

妊娠中の胃痛の原因は複数考えられます。ここでは、妊娠中に胃痛が発生する主な原因について詳しく紹介します。

ホルモンバランスの変化

ホルモンバランスの変化は、妊娠中の胃痛の原因の一つです。

妊娠中は妊娠を維持するためのホルモンである「プロゲステロン(黄体ホルモン)」が増加します。

このプロゲステロンには、胃をはじめ、食道や腸などの消化管の働きを抑える作用があるのです。

そのため、妊娠中は妊娠前に比べて食べ物の消化に時間がかかったり、うまく通過していかずに食道に逆流したりといった症状が見られるようになります。こうした症状が胃痛や胃もたれを引き起こす原因となり得るのです。

つわり

つわりも胃痛を引き起こす原因となります。つわりによって何度も嘔吐してしまうと、胃酸が食道の粘膜を痛めてしまい、胃痛の原因になります。

また、つわりのためになかなか食事が取れず長時間空腹でいる場合、胃酸過多となって胃の粘膜を痛めてしまうことも考えられます。

吐きづわりと呼ばれる症状が強く出る人は胃の痛みや不快感を感じることが多いかもしれませんね。

記事サムネイル
関連記事
この記事では、妊娠中のつわりを楽にする方法を解説します。つわりの症状や程度には個人差があるものの、つらい症状が少ないにこしたことはないですよね。この記事でつわりの原因や病院を受診する目安も解説します。

食生活

妊娠中に限った話ではありませんが、胃痛の原因として食生活も考えられます。

特に脂っぽい食べ物を食べすぎると胃がもたれやすくなります。また、辛いものなど、刺激が強い食べ物も胃痛の原因になります。

また、食べづわりによって食事量が多くなっている場合や食事が偏っている場合も、胃に負担がかかり痛みが出ることがあります。

便秘

便秘による胃の圧迫が原因であることもあります。特に妊娠中は、ホルモンバランスの影響で便秘になりやすい状態です。

軽い便秘であればそれほど影響はありませんが、症状が悪化すると胃痛が見られることがあります。

記事サムネイル
関連記事
妊娠してから便秘に悩まされている妊婦さんもいるでしょう。妊娠中は、ホルモンバランスの変化や運動不足などで便秘が起こりやすくなります。この記事では、便秘の原因や対策を妊娠期ごとに解説します。妊娠中の便秘で悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

子宮の拡大による圧迫

妊娠の経過にともなって子宮が大きくなり、胃を圧迫することで胃痛が起こることもあります。胃が圧迫されると消化機能がうまく働かず、胃痛やにつながることがあるのです。

お腹が圧迫されている状態でいつもと同じ量の食事を取ると、胃酸が逆流して胸焼けや胃もたれなどの症状が起こることもあります。

子宮は妊娠週数が進むにつれてどんどん大きくなるため、妊娠後期にも胃痛を引き起こすことがあります。

ストレス

ストレスは胃痛の原因として知られていますが、これは妊娠中も同様です。妊娠や出産、産後の育児に対する緊張感や不安がストレスとなり、胃痛として現れることがあります。

また、ストレスがたまると自律神経のバランスが乱れる原因となります。自律神経が乱れると必要以上に胃酸が分泌され、胃痛を引き起こすことがあるのです。

感染症・合併症

妊娠中の胃痛は、他の重篤な病気のサインである場合もあります。胃腸炎や食中毒などの感染症のほか、まれですが「HELLP(ヘルプ)症候群」の可能性があるでしょう。

HELLP症候群は妊娠後期から出産後にかけて起こりやすい病気です。赤血球の破壊や血小板の減少、肝臓機能の低下などが起こり、急な胃痛や倦怠感、嘔吐などの症状が現れます。

妊娠高血圧症候群の妊婦さんに見られることが多く、場合によっては赤ちゃんに影響することもあるため注意が必要です。

思い当たる理由がなく激しい胃痛が続く場合は、なるべく早く医療機関を受診しましょう。

妊娠時期ごとの胃痛の特徴と対処法

【医師監修】妊娠中の胃痛の原因や赤ちゃんへの影響は?飲める薬や対処法を解説

妊娠中の胃痛は時期によって特徴が異なります。ここでは、妊娠初期、中期、後期それぞれの胃痛の特徴と適切な対処法について詳しく解説します。

妊娠初期の胃痛の特徴と対処法

妊娠初期の胃痛は、主にホルモンバランスの変化によって起こります。プロゲステロンが多く分泌されることで消化管の動きが鈍くなるために、うまく消化が進まなくなるのです。

また、同じくホルモンバランスの変化によって起こるつわりも、嘔吐によって食道が傷づいたり、胃酸過多で胃が荒れたりします。

対処法としては、食事を小分けにし、脂っこい食べ物や刺激物を避けること、また食後すぐに横にならないようにしましょう。リラックスできる服装を選ぶことも効果的です。

記事サムネイル
関連記事
妊娠初期の胃痛は一般的なつわりの症状のひとつです。この記事では、胃痛が起きる主な原因と効果的な対処法、医師に相談すべき症状を解説します。

妊娠中期の胃痛の特徴と対処法

妊娠中期になると安定期に入り、おなかが目立ち始めます。この時期の胃痛の原因としては、大きくなってきた子宮が胃を圧迫することが挙げられます。圧迫された胃は働きが悪くなり、消化不良を起こすのです。

また、胸焼けや逆流性食道炎にもなりやすい時期です。消化によいものをゆっくりと食べ、油っぽい食事や甘いものなどは避けるようにしましょう。

また、胃が痛むとついつい前かがみになってしまいますが、前かがみの姿勢では腹部や胃を圧迫してしまうため、姿勢にも気をつけると痛みが和らぐかもしれません。

妊娠後期の胃痛の特徴と対処法

妊娠後期は、後期つわりによって胃痛が起こることがあります。これまでよりもさらに大きくなった子宮が胃を圧迫することで、吐き気や気持ち悪さをともなうこともあるでしょう。また、睡眠不足やストレスによって胃痛が現れることもあります

仰向けになるとお腹が圧迫されてしまうので、上半身を少し起こした状態で休むようにしましょう。体の左側を下にして横になる「シムス位」もおすすめですよ。

記事サムネイル
関連記事
妊娠すると体にいろいろな変化が起こり、不調に悩まされるママも少なくないでしょう。妊娠後期の不調の一つとして、胃の痛みやムカムカに悩まされる場合があります。この記事では、妊娠後期に起きる胃痛の原因や対処法、注意したい症状について解説します。
記事サムネイル
関連記事
おなかが大きくなってくると、寝る姿勢に困ってしまいますね。「仰向けはよくないと聞くけどなぜ?」「シムスの体位って、どんな寝方?」と気になる方も多いはずです。妊娠中の寝方について詳しくみてみましょう。

妊娠中の胃痛の対処法や予防策

【医師監修】妊娠中の胃痛の原因や赤ちゃんへの影響は?飲める薬や対処法を解説

妊娠中の胃痛を緩和するためには、日常生活での工夫が重要です。ここでは、効果的な対処法と予防策を具体的にご紹介します。

消化によい食事を選ぶ

消化によく、栄養バランスが取れた食事を心がけることで、胃への負担を減らすことができます。おかゆや野菜スープ、ヨーグルトなどがおすすめです。

反対に避けたほうがよいのは、揚げ物などの油っぽい食事や脂身の多い肉などです。

また、同じ野菜でも生野菜や繊維質の多い野菜は消化がスムーズにできないため控えたほうがよいでしょう。コーヒーや辛い料理も胃に負担がかかるため控えめにしましょう。

記事サムネイル
関連記事
妊娠初期にはつわりなどがあって食が進まないことが多いですよね。
今回は忙しい時でも簡単に作れるブロッコリースープとかぼちゃスープをご紹介します!
妊娠初期に必要な葉酸やビタミンC、カルシウムなどを摂ることができます。
記事サムネイル
関連記事
妊娠中、キッチンに長時間立つのが辛いときに!
調理時間約5分で作れるたまごとじうどんです。
しょうがも入っているので身体が温まりますよ。
記事サムネイル
関連記事
炭水化物、野菜、たんぱく質も摂れてバランスばっちり!
食欲があまりわかないとき、さっぱりしたそうめんはいかがですか?
オクラのネバネバと、梅干しの酸味、大根おろしでさっぱりして食べやすいそうめんです。うどんやそばで作っても美味しいですよ。

体を温める

体を温かく保つことで、胃痛が改善されることがあります。

体が冷えると、自律神経が乱れて胃腸の働きが悪くなるため、胃痛を引き起こすことがあるのです。

腹帯やブランケットなどを使って、体が冷えないように気をつけましょう。

ゆったりとした服装を選ぶ

締め付けの強い服は胃に圧迫感を与える可能性があります。特に妊娠中期以降はお腹が大きくなってくるので、ゆったりと過ごせる服装を心がけましょう。

下着も、ノンワイヤーのものや大きめのサイズのものがおすすめです。

胃痛対策としてだけでなく、体への負担を抑えるためにも、快適に過ごせる服装を選びましょう。

食後すぐは横にならない

食後はすぐに横にならずに、2時間程度座った状態を保つことで胃酸の逆流を防ぐことができます。

おなかが大きくて座った姿勢がつらい場合は、大きなクッションやリクライニングチェア、ソファーにもたれかかるようにして体を休めましょう。

小分けにして食べる

一度に大量に食べてしまうと弱った胃に負担をかけてしまうため、食事は小分けにして食べるとよいでしょう。

具体的には5回程度に分け、よく噛んで食べるのがおすすめです。また、ゆっくりと食事をすることも消化を助けます。

食事を小分けにするのはつわり中の食事の工夫としても効果的ですよ。

必要に応じて病院を受診する

胃痛が長引く場合やほかの症状がともなう場合は、医師の診断を受けましょう

妊娠中は服用できない薬もあるので、自己判断で市販薬を服用することなく、まずは医師と相談してくださいね。

妊娠中に胃薬を飲んでもいい?使える薬は?

【医師監修】妊娠中の胃痛の原因や赤ちゃんへの影響は?飲める薬や対処法を解説

妊娠中は自己判断で胃薬を飲まないようにしましょう。

妊娠中に問題なく使える薬もありますが、なかには赤ちゃんに悪影響を及ぼす成分を含むものもあります。

そのため、薬を服用する前には必ず医師・薬剤師に相談するようにしましょう。必要に応じて、妊娠中でも安心して飲める胃薬を処方してもらうこともできますよ。

妊娠中の胃痛に関する注意点や病院受診の目安

【医師監修】妊娠中の胃痛の原因や赤ちゃんへの影響は?飲める薬や対処法を解説

妊娠中の胃痛は、通常は妊娠にともなうホルモンバランスや体の変化に起因するものですが、以下の症状がある場合は注意が必要です。

注意したい胃痛の症状

  • 吐き気や痛みが強い

  • 痛みが続く・おさまらない

  • 発熱

  • 嘔吐が止まらない

  • 下痢

上記の症状がある場合、胃潰瘍や食中毒、妊娠高血圧症候群などの可能性もあります。速やかに病院を受診するようにしましょう。

妊娠中の胃痛に関するよくある質問

【医師監修】妊娠中の胃痛の原因や赤ちゃんへの影響は?飲める薬や対処法を解説

ここまで妊娠中の胃痛に関して解説してきました。ここでは、妊娠中の胃痛に関するよくある質問についてご紹介します。

クエスチョン吹き出し

妊娠中の胃痛は何科を受ければいい?

  • クエスチョン回答吹き出し

    迷ったら産婦人科を受診しましょう

    妊娠中に胃痛が生じた場合、まずはかかりつけの産婦人科を受診することが一般的です。産婦人科医であれば妊婦の状態を踏まえた総合的な判断が可能なため、必要に応じて一般内科や消化器科に紹介してもらえるでしょう。

クエスチョン吹き出し

妊娠中の胃痛は自然に治る?病院で治療すべき?

  • クエスチョン回答吹き出し

    経過とともに自然に改善していきますが、症状によっては病院へ行きましょう

    妊娠中の胃痛はよくある症状で、自然に改善する場合が多いです。ただし、激しい胃痛が続く場合やほかの症状がともなう場合は、感染症など治療が必要な病気の可能性もあります。早めに病院を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。

妊娠中の胃痛の大半はホルモンや体の変化が原因!胃薬を飲む場合は医師に確認しましょう

【医師監修】妊娠中の胃痛の原因や赤ちゃんへの影響は?飲める薬や対処法を解説

妊娠中に胃痛を経験する妊婦さんは多くいます。

妊娠期におけるホルモンバランスの変化、つわり、食事の内容、子宮の拡大による物理的な圧迫、ストレスなどが胃痛の主な原因です。

症状を和らげるためには食事を小分けにしたり、リラックスできる服装を選んだりするなどしましょう。ストレス緩和に積極的に取り組むことも効果的です。

妊娠中でも胃薬は飲めますが、赤ちゃんへの影響を避けるために必ず医師に相談するようにしましょう。

  • 妊娠中に胃の痛みや不快感を感じる妊婦さんは多い
  • 一時的なものは心配ないことが多いが病気の可能性もある
  • 継続的な痛みや吐き気や下痢など他の症状がある場合は注意
  • 胃薬や胃腸薬は医師・薬剤師に相談してから使用する

出典

【注意事項】
本記事は公開時点での情報となります。
本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!

自分の週数に合わせて情報が出てくる!

ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。

ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

2e29208c-8f90-4967-af4d-1880da32737c

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる

妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。

出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

cf7cac4a-e097-406a-a15a-cc2aff893d34

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

1327e800-e3b3-4c98-8ba4-afab37411857 (1)

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる

医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!

「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

c6c42184-b960-41a5-a291-4700d9099d61

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。

パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。

c8cfd5fd-c3a5-40a6-9668-fa8d0137b020

ストアへのリンク