
【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 3歳4か月
赤ちゃんや子どもは、まだ自分の気持ちを言葉で上手に伝えることができません。気になる体の症状、心の変調に気づいたときどうしてあげればいいのか、ママは不安になることが多いもの。
よくある気がかりにしっかり答えます。
よくある気がかりにしっかり答えます。
赤ちゃんや子どもは、まだ自分の気持ちを言葉で上手に伝えることができません。気になる体の症状、心の変調に気づいたときどうしてあげればいいのか、ママは不安になることが多いもの。
よくある気がかりにしっかり答えます。
よくある気がかりにしっかり答えます。
乱暴で、お友だちをよく泣かせるので困っています
乱暴を制しながら、子どもの気持ちにも目を向けて
3歳を過ぎると、自分の気持ちを言葉で表現し、相手の気持ちを思いやったり、がまんすることができるようになります。でも一気にそうなるのではなく、時間がかかるものですし、かなり個人差もあります。中には自分の思いを言葉にできなくて、つい手が出てしまう子もいます。そんなときは、頭ごなしにしからず、子どもの気持ちを聞いて理解したうえで、きちんと伝えられるといいですね。
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当
連載の目次

【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 2歳1か月
第1回
【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 2歳2か月
第2回
【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 2歳3か月
第3回
【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 2歳4か月
第4回
【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 2歳6か月
第5回
【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 2歳7か月
第6回
【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 2歳9か月
第7回
【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 3歳2か月
第8回
【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 3歳5か月
第9回
【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 3歳6か月
第10回
【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 3歳7か月
第11回
【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 3歳4か月
第12回
【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 3歳8か月
第13回
【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 3歳10か月
第14回














