トモニテ
食べづわりを乗り切るには?症状を和らげる方法やおすすめの食事を紹介

【医師監修】食べづわりを乗り切るには?症状を和らげる方法やおすすめの食事を紹介

妊娠中に突然食欲が旺盛になってしまい、困っている人もいるでしょう。妊娠中の食べづわりは体重増加や赤ちゃんに影響することがあるので注意が必要です。

今回は、食べづわりとは何かに加え、どんな症状があり、どう対処すればよいのかを解説します。気になる赤ちゃんへの影響なども紹介するのでチェックしてみてくださいね。

妊娠中に突然食欲が旺盛になってしまい、困っている人もいるでしょう。妊娠中の食べづわりは体重増加や赤ちゃんに影響することがあるので注意が必要です。

今回は、食べづわりとは何かに加え、どんな症状があり、どう対処すればよいのかを解説します。気になる赤ちゃんへの影響なども紹介するのでチェックしてみてくださいね。

食べづわりとは?

食べづわりを乗り切るには?症状を和らげる方法やおすすめの食事を紹介

一般的に、食べづわりはお腹が空くと気持ち悪くなる症状を指します。

空腹になると胃にむかつきを感じ、それを解消するために食べ続けてしまうようです。

食べづわりになるとつい食べ過ぎてしまい、体重が大幅に増加してしまうおそれがあります。

体重が急激に増えると、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病のリスクが高まるので注意が必要です。

食べづわりになりやすい時期

食べづわりは妊娠初期にあらわれることが多く、妊娠中期に入ると徐々に軽減します

しかし、症状が始まる正確な時期や期間には個人差があり、なかには妊娠後期まで症状が続く人も。

自分の症状の変化をしっかりと把握して、適切な時期に対処法を見つけることが大切です。

食べづわりの原因は?

食べづわりを乗り切るには?症状を和らげる方法やおすすめの食事を紹介

妊娠すると、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)というホルモンが急激に増加します。

hCGホルモンは妊娠を維持するために必要なホルモンですが、副反応として消化器症状を引き起こすことがあるようです。

症状の現れ方は人それぞれで、吐き気がひどくて食べられない「吐きつわり」になる人もいれば、何か食べていないと気持ち悪くなる「食べづわり」になる人もいます。

自律神経の乱れ

ホルモンバランスが変化すると、自律神経が乱れやすくなります

自律神経が乱れると、それを整えるために交感神経が優位になり、食べ物を欲することがあるのです。

自律神経が乱れたタイミングとつわりが重なることで、食べないと具合が悪くなる感覚に陥ることがあります。

血糖値の低下

妊娠中は赤ちゃんへの栄養供給が優先されるため、母体の血糖値が低下しやすくなります

また、お腹が空くことでも血糖値が下がるので、妊娠中は低血糖になりがちです。

低血糖になると吐き気や頭痛などの症状が出やすくなるため、空腹と同時に吐き気を感じる食べづわりの症状が現れます。

食べづわりを和らげる方法は?

食べづわりを乗り切るには?症状を和らげる方法やおすすめの食事を紹介

食べづわり中は、一日の食事量はそのままに、食事を小分けにしてこまめに取りましょう

妊娠初期は腸の活動が低下します。たとえ食事したいと思ってもすぐにお腹がいっぱいになってしまうのです。

食事を分けることで胃の負担が軽減され、胃の重さや不快感を覚えにくくなります。

また、食べづわりの人は空腹により吐き気が出てしまうため、食事と食事の間を長時間空けないことで、空腹の時間を減らすこともできますよ。

サッと食べられるものを常備しておく

突然の空腹感に対応できるよう、サッと食べられるものを常備しておくことも効果的です。

バナナやクラッカー、ナッツなどの手軽に食べられる食品が手元にあれば、空腹による吐き気を抑えられますね。

小さめのおにぎりは腹持ちもよくておすすめですよ。

記事サムネイル
関連記事
この記事では、ナッツのアレルギーへの影響や妊娠中にナッツを食べるメリットを紹介します。

低カロリーなものを食べる

なるべく低カロリーな食品を選びましょう

食べづわりのときは、吐き気を抑えようとつい食べ過ぎてしまいがちです。

食べ過ぎると、体重が急激に増加して合併症を招くおそれがあるため注意する必要があります。

食事のときはカロリーが低いものを選び、体重が増加し過ぎないように配慮しましょう。

野菜スープやサラダ、白身魚などは脂肪分が少ないため、食べづわりのときにおすすめですよ。

記事サムネイル
関連記事
甘いもの食べたいけれど市販のおやつはカロリーが気になるという方に!
寒天で作る黒ごま豆乳プリンを紹介します。
寒天には食物繊維が多く含まれているので、満腹感を得ることができます!
また、ごまにも鉄分や食物繊維などが含まれていますよ。
記事サムネイル
関連記事
妊娠中に気になる塩分摂取。
かつお節で和えることで、醤油の使用量を減らしても物足りなさを補うことができます!
レンジで加熱して和えるだけで簡単に作れる副菜です。あと一品欲しいときにいかがですか?
記事サムネイル
関連記事
妊娠中に心がけたい減塩。
酢を効かせれば塩分が控えめでも物足りなさを感じにくくなります!
フライパンひとつで簡単に作れちゃいますよ。
記事サムネイル
関連記事
葉酸が多く含まれるサニーレタスと焼き海苔を使ったチョレギサラダです!
ドレッシングも簡単に作れてレタスも海苔もちぎるだけ。
箸が止まらなくなっちゃう美味しさです!

ガムや飴などを活用する

口の中に何かを入れておくと、吐き気を抑えられるかもしれません。特に、口の中がスッキリするミント味のガムや飴などがおすすめです。

唾液の分泌を促し、胃酸の逆流を抑えるのにも効果的ですよ。

記事サムネイル
関連記事
この記事では、つわりに飴が落ち着くのか、なめるときの注意点、おすすめの飴について解説します。つわりがひどく、何か食べていないと落ち着かない人や、口内の不快感を感じている人は、飴をなめてみてはいかがでしょうか。つわりの不快感を緩和するヒントをご紹介します。
記事サムネイル
関連記事
この記事では、ガムがつわりに効くという噂が本当かどうかを解説します。何か食べていないと気分が悪くなってしまう食べづわりに悩むママにとってガムは手放せないアイテムですよね。この記事でガムを食べる際の疑問や不安を解消しましょう。

締めつけが少ない服を着る

体を締めつける服を着ると、胃が圧迫されて症状が悪化することがあります

リラックスできるゆったりとした服装で過ごしましょう。腹部を圧迫しないソフトな素材の服なら、不快感が軽減されます。

食べづわりにおすすめの食べ物

食べづわりを乗り切るには?症状を和らげる方法やおすすめの食事を紹介

果物には水分が豊富に含まれるほか、消化もしやすいというメリットがあります。

特にバナナ、リンゴ、メロンは胃に優しく、ビタミンとミネラルが豊富で、エネルギー補給にも適しています。

吐き気を感じているときでも、比較的食べやすいと感じる妊婦さんもいるようです。

記事サムネイル
関連記事
食欲が無いときにも飲みやすい!
いちごとヨーグルトの酸味でさっぱりとしたスムージーをご紹介します!
いちごには妊娠期に欠かせない葉酸が含まれています。また牛乳やヨーグルトでカルシウムやたんぱく質を摂れます。
記事サムネイル
関連記事
食欲がないときでも飲みやすい黒ごまバナナジュースをご紹介します!
バナナにはカリウムが含まれており、ナトリウムを排出してむくみを解消する働きがあります。
牛乳や黒ごまでカルシウムや鉄分も摂れますよ。

ヨーグルト

ヨーグルトには腸内環境を整える乳酸菌が含まれているため、食べづわりの症状緩和に効果的です。

胎児の発育に必要なカルシウムやビタミンB群も豊富なので、妊娠中は積極的に摂取したいですね。

また、ヨーグルトは胃に優しいため、食欲がないときでも摂取しやすい食品といえます。

記事サムネイル
関連記事
妊娠中のおやつは、赤ちゃんのためにも栄養を摂りたい……
今回はさっぱり食べられるいちごとバナナのヨーグルトアイスをご紹介します!
袋ひとつで作れて楽ちんです。いちごとくるみには葉酸、バナナにはカリウムといった妊娠期に摂りたい栄養素も含まれています。

ゼリー

ゼリーは柔らかく消化がしやすい食品なので、食べづわり中の人におすすめです。

特に、水分を多く含むゼリーは、脱水を防ぎつつカロリー摂取を抑えることもできますよ。

フルーツ入りのゼリーなら、ビタミンやカルシウムが豊富に含まれるので、お腹の赤ちゃんにとっても必要な栄養を摂ることができます。

おにぎり

おにぎりを食べやすいサイズで準備しておくのもおすすめです。

ふと空腹を感じたときに、さっと食べられるのがよいですね。

塩分と栄養を含む梅干しや鮭を具材に使用すると、同時にエネルギー補給もできます。

記事サムネイル
関連記事
包丁いらずで簡単♪
葉酸が多く含まれる枝豆と、カルシウムやたんぱく質が摂れるしらすを混ぜたおにぎりです。
朝食や昼食、小腹が空いたときにいかがですか。
記事サムネイル
関連記事
包丁いらずで超簡単!
葉酸や鉄分・カルシウムなど、妊娠期に摂りたい栄養素が入っている炊き込みごはんをご紹介します。
おにぎりにして冷凍しておけば、食べたいときにいつでも食べられますよ。

生姜

生姜には消化を助け、吐き気を抑える効果があるため、食べづわり中におすすめの食材です。

特に生姜茶として摂取することで、胃の不快感を和らげるとともに、体を内側から温める効果も期待できます。

記事サムネイル
関連記事
妊娠期はホルモンバランスの変化で体が冷えやすくなります。
体を温める作用のあるしょうがを使ったシロップはいかがですか?
お湯に溶かしてホットドリンクにしたり、ヨーグルトにかけて食べて、体の中からぽかぽかに!

食べづわりの注意点

食べづわりを乗り切るには?症状を和らげる方法やおすすめの食事を紹介

食べづわりによって食事を摂りすぎると、体重増加や栄養の偏りの原因になります。特に、高脂肪、高糖質な食品の過剰摂取は避けましょう

また、妊娠中はカフェインや刺激的なスパイスが含まれる食品も控えめにしてくださいね。

記事サムネイル
関連記事
妊婦がカフェインを摂取すると胎児の成長や健康に影響が出る可能性があるので、妊娠中はカフェインを避けなくてはいけません。具体的にどんな飲み物を避けるべきで、何をどのくらいなら飲んでもよいのでしょうか?この記事では、妊娠中のカフェインの影響と注意点を解説します。
記事サムネイル
関連記事
妊婦になって「カレーが食べたい」と思う人は多いのではないでしょうか? カレーに含まれる香辛料が赤ちゃんやママに影響がないのか気になりますよね。 そこで、今回は、妊婦はカレーを食べてもいいのか、食べ方の注意点などを記事にまとめたので参考にしてみてください。

食べづわりは赤ちゃんに影響する?

食べづわりを乗り切るには?症状を和らげる方法やおすすめの食事を紹介

食事が極端に偏ったり栄養不足になったりすると、赤ちゃんの発育に悪影響を与える可能性があります

食べづわりによって妊婦さんの体重が増えすぎた場合、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群などの合併症を引き起こす可能性があります。母子ともに命に関わることもあるので注意しましょう。

母体の太り過ぎで産道が狭くなったり赤ちゃんが巨大児になったりしてしまうと、帝王切開での出産になる可能性もあるので体重管理もしっかり行いましょう。

記事サムネイル
関連記事
高血圧が見られます。早期発見・治療が大切です。

食べづわりに関するよくある質問

食べづわりを乗り切るには?症状を和らげる方法やおすすめの食事を紹介

つわりは人によって症状が違うため、自分に合った情報を探すのが大変なことも多いですよね。ここでは、食べづわりに関してよくある質問をまとめています。

クエスチョン吹き出し

食べづわりの症状は人によって違うの?

  • クエスチョン回答吹き出し

    症状は人それぞれで、食べたいものの種類や量も異なります

    食べづわりの症状は個人差が大きく、何をいつどれだけ食べたいかは人によって異なります。この違いは、個々のホルモンの分泌量や体質、ストレスの状態などによって左右されます。

クエスチョン吹き出し

食べづわり中に食べ過ぎても大丈夫?

  • クエスチョン回答吹き出し

    バランスのよい食事を心がけ、食べ過ぎは避けましょう

    食べづわり中に食べ過ぎることは胃腸の不調や不必要な体重増加を招くことがあります。食事は小分けにして、一度に大量に摂ることのないよう心がけましょう。妊娠中に太り過ぎることで、母体・胎児ともに危険が多い妊娠期間になってしまいます。一日の食事量を増やさずに回数を増やすなど、食事の方法を工夫してみましょう。

荒瀬透先生
荒瀬透先生
産婦人科
食べづわりの人は、いわゆる「吐きづわり」の人と異なり食事摂取ができるため、栄養のバランスや体重増加に注意を払うことを忘れないでくださいね。

症状は人それぞれ。自分に合った対策を探してみよう

食べづわりを乗り切るには?症状を和らげる方法やおすすめの食事を紹介

食べづわりは人それぞれ、食欲が増進する度合いも、食べたくなる食品なども違います。

症状や原因、対策方法を理解し、日常生活に取り入れることが大切です

妊娠生活を健康的に過ごすため、適度な食事とリラックスを心がけて上手に食べづわりと付き合って過ごしましょう。

  • 食べづわりの原因はホルモンバランスの変化や血糖値の低下によるもの
  • 食事に工夫を加えることで食べづわりを軽減できる
  • 急激な体重増加を防ぐため、高脂肪や高糖質の食品は避けよう
  • 食べづわりによる体重増加で間接的に赤ちゃんに影響があることも

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!

自分の週数に合わせて情報が出てくる!

ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。

ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

2e29208c-8f90-4967-af4d-1880da32737c

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる

妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。

出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

cf7cac4a-e097-406a-a15a-cc2aff893d34

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

1327e800-e3b3-4c98-8ba4-afab37411857 (1)

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる

医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!

「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

c6c42184-b960-41a5-a291-4700d9099d61

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。

パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。

c8cfd5fd-c3a5-40a6-9668-fa8d0137b020

ストアへのリンク