トモニテ
離乳食初期の簡単レシピ集|動画でレシピを紹介

© every, Inc.

【管理栄養士監修】離乳食初期のおすすめレシピ!食材別レシピを動画で紹介

毎日の離乳食、作るのが大変だと感じたことのあるママ・パパも多いのではないでしょうか? この記事では、離乳食を簡単に短時間で作ることができるレシピを食材別にまとめて紹介します。忙しいときや疲れたときなどの離乳食作りにぜひ参考にしてみてくださいね。
毎日の離乳食、作るのが大変だと感じたことのあるママ・パパも多いのではないでしょうか? この記事では、離乳食を簡単に短時間で作ることができるレシピを食材別にまとめて紹介します。忙しいときや疲れたときなどの離乳食作りにぜひ参考にしてみてくださいね。

はじめての離乳食

ゴックン期・離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)のすすめ方

ゴックン期・離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)では離乳食を飲み込むことや、その舌触りや味に慣れることが主な目的です。

また、生後5〜6ヶ月頃になると母乳だけでは足りなくなる栄養を食べ物から補うことも必要になります。離乳食初期では離乳食は1日1回から始めます。母乳や育児用ミルクは授乳のリズムに合わせて赤ちゃんがほしがるときに与えても大丈夫です。


離乳食は生後5〜6ヶ月頃になって、赤ちゃんの機嫌がよいときに始めましょう。スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなったり、食べ物に興味を示すことが多くなったりするのが、離乳食を始める目安です。

詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

関連記事
赤ちゃんが生後5〜6ヶ月前後になったら、離乳食への移行を考え始める時期かもしれません。でも、一体どのくらいの量から始めたら良いの?食材は何から?とお悩みのママ・パパもいるかと思います。生後5〜6ヶ月目の子どもを対象に、進め方の例やレシピなどをご紹介します。

ゴックン期・離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)のレシピ

離乳食はおかゆから始めます。新しい食材を取り入れるときには離乳食用のスプーンで1さじずつ与え、子どもの様子をみながら量を増やしていきます。

赤ちゃんがおかゆに慣れてきたら、じゃがいもやにんじんなどの野菜や果物へ、さらに慣れたら豆腐や白身魚、固ゆでした卵黄など、徐々に種類を増やしていきましょう。


MAMADAYSではおかゆや離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)におすすめの野菜や魚などを、食材別に動画付きのレシピとともに、離乳食の保存方法や食物アレルギーなどの注意点も紹介しています。

はじめての離乳食で困っている人はぜひ参考にしてみてくださいね。

離乳食初期のおかゆレシピ

ゴックン期・離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)のスタートとなる10倍がゆ。

MAMADAYSではお米から作る方法、ご飯から作る方法、電子レンジで作る方法の3通りのレシピを紹介しています。

特に離乳食初期では1回に与える量が少ないので、数回分を一度に作って冷凍保存しておくと便利ですね。レシピでは冷凍保存の方法と解凍するときのポイントもあわせてご紹介します。10倍がゆをつぶした「つぶしがゆ」を最初に与えるといいでしょう。

関連記事
はじめての離乳食、どうやって作るのか不安で緊張しますよね。
10倍がゆの作り方を、お米から作る方法でご紹介します!
すりつぶしはハンドブレンダーやフードプロセッサーを使うと時短・なめらかに作れますよ。
関連記事
はじめての離乳食、どうやって作るのか不安で緊張しますよね。
今回はごはんからの10倍がゆの作り方をご紹介します。
大人のごはんからとりわけできるので少量からでも作れます。

電子レンジで作る方法

冷凍ストックがなくなってしまったときや、一から作る時間がないとき、離乳食作りに疲れたときなどには、大人が食べるご飯を使って電子レンジで10倍がゆを作ることもできますよ。


耐熱容器に入れた温かいご飯に水を加え、ラップをかけて電子レンジで加熱したものを10分ほど蒸らしたらできあがりです。


すり鉢ですりつぶしてもいいですが、ハンドブレンダーやフードプロセッサーを使うとさらに簡単に赤ちゃんが食べやすい状態にすることができます。

関連記事
10倍がゆをできれば短時間で作りたいときはありませんか?
電子レンジで作る方法をご紹介します。
冷凍ストックがなくなってしまったときなどにすぐに作れるので便利です!

離乳食初期の野菜レシピ

赤ちゃんの離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)に10倍がゆの次は何を食べさせてあげたらいいのか迷いますね。

10倍がゆを何回か試したら、次は野菜にチャレンジさせてあげましょう。ここでは離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)におすすめの野菜のレシピをまとめました。

にんじんのレシピ

離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)に与える野菜の中でも、にんじんは栄養も豊富で彩りもかわいく、赤ちゃんの食欲も増しそうで人気の食材ですね。緑黄色野菜でビタミンAが豊富な食材です。

離乳食レシピは形状を確認するためにも、ぜひ動画で確認してみてください。

関連記事
はじめての離乳食、ゴックン期のにんじんの調理の仕方、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回は基本のゴックン期のにんじんの調理の仕方をご紹介します。
まとめて作ってストックしておくのも便利です。

玉ねぎのレシピ

離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)の玉ねぎのレシピです。
玉ねぎは加熱すると辛味成分がなくなり、甘味が増します。昆布などに含まれる旨味成分の「グルタミン酸」も含まれています。

MAMADAYSでは離乳食の冷蔵保存・冷凍保存の方法もご紹介しています。

関連記事
はじめての離乳食、ゴックン期(生後5〜6か月頃)の玉ねぎの調理の仕方、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回は基本のゴックン期(生後5〜6か月頃)の玉ねぎの調理の仕方をご紹介します。
まとめて作ってストックしておくのも便利です。

じゃがいものレシピ

身近な食材のじゃがいもにはビタミンCが多く含まれていますが、ビタミンCは熱に弱い栄養素です。しかし、じゃがいもに含まれるデンプンのおかげで加熱してもビタミンCが壊れにくいので、離乳食期にはうれしい食材です。

関連記事
はじめての離乳食、ゴックン期(生後5〜6か月頃)のじゃが芋の調理の仕方、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回は基本のゴックン期(生後5〜6か月頃)のじゃが芋の調理の仕方をご紹介します。
まとめて作ってストックしておくのも便利です。

ほうれん草のレシピ

一年中、店頭で見かけるほうれん草ですが、旬は冬です。繊維が多いので離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)はやわらかい葉先の部分だけを使いましょう。

関連記事
ほうれん草、離乳食にはどうやって調理したらいいのかご存知ですか?
ゴックン期のほうれん草の調理の方法をご紹介します!

かぼちゃのレシピ

離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)のかぼちゃのレシピです。
かぼちゃは甘味があり、食べやすいので離乳食初期に活躍してくれる食材ですね。

関連記事
はじめての離乳食、ゴックン期(生後5〜6か月頃)のかぼちゃの調理の仕方、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回は基本のゴックン期(生後5〜6か月頃)のかぼちゃの調理の仕方をご紹介します。
まとめて作ってストックしておくのも便利です。

さつまいものレシピ

さつまいもは自然な甘さがあり、離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)から赤ちゃんに与えられる食材です。離乳食のおかずとしてだけでなく、炭水化物を含むため主食としても使えます。おやつとしても重宝しますね。調理もしやすいので、うまく取り入れていきましょう。

関連記事
はじめての離乳食、ゴックン期(生後5〜6か月頃)のさつま芋の調理の仕方、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回は基本のゴックン期(生後5〜6か月頃)のさつま芋の調理の仕方をご紹介します。
まとめて作ってストックしておくのも便利です!

ブロッコリーのレシピ

ビタミンCやカロテンが含まれているブロッコリー。離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)のレシピでは穂先(つぼみ)の部分をすりつぶして使います。


通年、スーパーなどで購入できますが、冬野菜なので、特に旬の冬に近づくにつれて甘味が増します。手づかみ食べにもおすすめの食材です。

関連記事
ビタミンCやカロテンが含まれているブロッコリーは、味にくせがなく離乳食に取り入れやすい食材です。
ゴックン期のブロッコリーの調理のポイントをご紹介します!
冷凍ストックもできますよ。

だいこんのレシピ

だいこんも離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)に与えやすい食材です。
大根の先の部分は辛みが強く、皮に近い部分は繊維が固いため厚めにむきましょう。離乳食初期のレシピではやわらかくて甘味のある真ん中の部分を使うのがおすすめです。

関連記事
ゴックン期の大根の調理の方法をご紹介します。
水分が多く淡白な味わいで離乳食初期にぴったりの食材です。

白菜のレシピ

水分が多く、葉野菜の中でも優しい味わいの白菜は離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)で赤ちゃんに与えやすい食材です。白菜の外側の葉は固いので、離乳食のはじめは内側のやわらかい部分を使いましょう。

関連記事
これから美味しくなる白菜、離乳食にも取り入れてみませんか?
ゴックン期の調理のポイントをご紹介します。
家庭で登場しやすい食材なので、ぜひ取り入れてみてください!

小松菜のレシピ

小松菜はビタミンやミネラル、カルシウムなどの栄養素が多く含まれています。葉の緑色が濃く鮮やかで、みずみずしいものを選ぶとよいでしょう。茎の部分は固いので、離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)のレシピではやわらかい葉先を使います。

関連記事
鉄やカルシウムを含む小松菜。
今回はゴックン期の小松菜の調理の方法をご紹介します!
葉物野菜はとろみを付けてあげると食べやすくなりますよ。

離乳食初期の果物レシピ

果物は自然の甘さがあり、赤ちゃんや子どもが好んで食べる食材です。ビタミンやミネラルが豊富なのもうれしいですね。

ただし、特に離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)では消化の機能が未発達な赤ちゃんに与えるため、必ず加熱するなど調理の工夫や食物アレルギーの注意も必要です。MAMADAYSではそれぞれの果物の離乳食レシピを動画を交えて紹介しています。

バナナのレシピ

バナナはやわらかくて甘く、手軽に手に入るので、離乳食や幼児食では大活躍の食材です。離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)から赤ちゃんにバナナを与えるときは、加熱をして、ペーストのようになめらかになるまですりつぶしてから与えましょう。

関連記事
今回は基本のゴックン期(生後5〜6か月頃)のバナナの調理の仕方をご紹介します。
果物は甘くて糖分が多いため、離乳食をはじめて1か月くらいしてから始めると良いです。

りんごのレシピ

離乳食で赤ちゃんにはじめてりんごを与えるときも、ほかの食材と同じように加熱してから与えます。すりおろしたりんごのざらざらした食感が苦手な場合でも、加熱することでやわらかくなって食べやすくなります。

関連記事
今回は基本のゴックン期(生後5〜6か月頃)のりんごの調理の仕方をご紹介します。
果物は甘くて糖分が多いため、離乳食をはじめて1か月くらいしてから始めることをおすすめします。

みかんのレシピ

ビタミンCが豊富な果物、みかん。酸味が強いものもあるので、特に離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)では電子レンジで加熱して酸味を和らげてあげましょう。また、みかんの果汁と同量のお湯で薄めると、酸味が薄まり赤ちゃんも飲みやすくなります。

関連記事
はじめて与える果物、どんな調理方法が良いのか悩んでいませんか?
ゴックン期のみかんの調理方法をご紹介します。
酸味の少ないみかんを選ぶのがポイントです!

離乳食初期のたんぱく質を含む食材のレシピ

離乳食で10倍がゆなどに慣れてきたら、次はたんぱく質源となる食材を与える時期や与え方などが気になりますね。


離乳食でたんぱく質が多く含まれる食品を与えはじめるのは、10倍がゆや野菜・果物に慣れてきた頃からです。

離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)では絹ごし豆腐やきな粉などの大豆製品、鯛やカレイなどの白身魚、しらす干しを1日1種類、1さじからはじめます。食物アレルギーが出やすい卵黄は固ゆでにして耳かき1杯からはじめましょう。
まずは卵と魚以外のたんぱく質を含む食材のレシピを紹介します。

さらに詳しい離乳食のたんぱく質源の与え方については、こちらの記事も参考にしてくださいね。

関連記事
離乳食で豆腐や卵、肉、魚などのたんぱく質を多く含む食品はいつから、どのように与えたらよいか疑問に思ったことはありませんか?この記事では、離乳食のたんぱく質を与え始める時期や量や進め方をご説明します。

豆腐のレシピ

豆腐は良質なたんぱく質源で、やわらかく、下ごしらえも簡単なので離乳食に使いやすい食材です。離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)では、なめらかで口当たりのよい絹ごし豆腐のレシピからスタートしてみましょう。

関連記事
はじめての離乳食、ゴックン期(生後5〜6か月頃)の豆腐の調理の仕方、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回は基本のゴックン期(生後5〜6か月頃)の豆腐の調理の仕方をご紹介します。
離乳食を初めて慣れてきた頃から食べさせてみてください。

きなこのレシピ

MAMADAYSでは、きなこを使った離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)のレシピもご紹介しています。


きなこは豆腐と同じく大豆からできているので、良質なたんぱく質源です。豆腐を食べ慣れた頃から少しずつ与えます。そのままでは食べにくいので、おかゆやヨーグルトなど水分の多い食材に混ぜて与えましょう。


きなこについて詳しくは、こちらの記事を参考にしてください。

関連記事
大豆を炒って、粉末状にしたものがきなこです。
栄養価はほとんど大豆と同じですが、挽いてあるため大豆よりも消化がよいのが特長です。離乳食にさっと振りかけて、気軽に取り入れることができます。今回は赤ちゃんにきなこを与えられる時期や、簡単レシピなどをご紹介します。

離乳食初期の卵レシピ

卵は離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)から使うことができる食材です。

食物アレルギーを心配して遅く始めたほうがいいのでは?と考えるママ・パパもいるかもしれませんが、アレルギー予防の観点からは、摂取開始を遅らせても食物アレルギーの予防効果があるという科学的根拠はありません。離乳食初期ではしっかりと火を通した卵黄を耳かき1さじ程度の少量から与えるところから始めましょう。

卵のレシピ(黄身)

離乳食初期〈生後5〜6ヶ月頃)の卵のレシピです。離乳食では食物アレルギーの観点から、卵は黄身の部分を固ゆでしたものから始めます。量も耳かき1さじ程度のごく少量から慎重にスタートします。

1回量が少ないので、冷凍保存をしておくと便利ですね。こちらの記事で作り方やアレルギーの注意点などを必ず確認しながら進めましょう。

関連記事
はじめての離乳食、アレルギーの心配のある卵の始め方、何から与えて良いのか不安に思っていませんか?
今回ははじめての卵、黄身の調理の仕方・冷凍保存方法をご紹介します!
アレルギーが強い食品なので耳かき1杯程度の少量ずつ慎重にはじめてみてください。

卵は0〜1歳の乳児で一番多い食物アレルゲンです。そのため、食物アレルギーを心配して、離乳食の進め方に不安を感じるママ・パパも多いようです。

卵は離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)から卵黄の部分を試してみることが勧められています。卵白よりも卵黄のほうが食物アレルギーが出にくいとされているためです。

食物アレルギーの出やすい食材の卵について、さらに詳しい内容はこちらの記事を参考にしてください。

関連記事
卵は体に必要な栄養素をバランスよく含む食材です。ただし食物アレルギーが出やすい食材なので、卵を離乳食に取り入れる場合は「卵黄から・耳かき1杯」からはじめるといった注意が必要。この記事では与える時期や調理法、量などの注意点、時期ごとの離乳食レシピを紹介します。

離乳食初期の魚(白身魚)レシピ

はじめての離乳食、そろそろお魚にも挑戦したいなと思っていませんか?

離乳食にもぴったりのゴックン期・離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)の調理方法を紹介します。

離乳食を始めておかゆや野菜、豆腐などが食べられるようになってから与えましょう。

関連記事
鯛やひらめなどの白身魚は、たんぱく質が豊富で低脂肪。火が通りやすく調理がしやすい食材です。この記事では、離乳食の白身魚はいつから食べられるのかや、離乳食に使える白身魚の種類、下ごしらえのコツなどを紹介します。

鯛のレシピ

離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)から与えられる魚の一つ、鯛のレシピをご紹介します。
鯛は身もやわらかく、脂質が少なくたんぱく質が豊富な白身魚です。ペースト状にしたものにとろみをつけて与えましょう。とろみをつけるのは電子レンジを使用してもOKです。

関連記事
はじめての離乳食、ゴックン期(生後5〜6か月頃)の白身魚の調理、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回はゴックン期の白身魚(鯛)の調理の仕方をご紹介します。
離乳食を始めてお粥や野菜、豆腐などが食べられるようになってから食べさせてください。

カレイのレシピ

離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)のカレイを使ったレシピです。


カレイも脂質が少なく、高タンパクな魚で離乳食初期に向いている食材です。カレイは「まがれい」や「めいたがれい」など種類が多くありますが、基本的にはどれでも大丈夫です。

関連記事
はじめての離乳食、そろそろお魚にも挑戦したいなと思っていませんか?
離乳食にもぴったりの「カレイ」のゴックン期の調理方法をご紹介します。
離乳食を始めてお粥や野菜、豆腐などが食べられるようになってから食べさせてあげてください。

しらすのレシピ

しらすはたんぱく質やカルシウムが豊富な食材。やわらかいので、赤ちゃんが食べやすい食材です。離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)から与えることができますが、塩分が含まれているので、熱湯でゆでるなどして塩抜きをしたものをペースト状にしてあげましょう。えびやカニが混入していることがあるため食物アレルギーに注意してください。

関連記事
はじめての離乳食、ゴックン期(生後5〜6か月頃)のしらすの調理の仕方、イメージが分からず不安に思っていませんか?
今回は基本のゴックン期のしらすの調理の仕方をご紹介します
離乳食を始めてお粥や野菜、豆腐などが食べられるようになってから、食べさせてあげてください

離乳食の麺のレシピ

喉越しがよく、調理も簡単で美味しく食べられるのでママ・パパや子どもたちにも人気のある麺類。離乳食ではいつから与えることができるのでしょうか。


離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)では、まずはゆでうどんやそうめんなどから始めることをおすすめしています。MAMADAYSでは食材別に選び方のポイントや調理方法、食物アレルギーなど気をつけたい内容を食材別にレシピにまとめていますので、参考にしてみてくださいね。

うどんのレシピ

離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)のうどんのレシピです。
うどんは製造過程で塩が使われているものが多いので、離乳食初期ではなるべく塩分不使用のうどんを選ぶようにしましょう。やわらかく煮て、とろとろのペースト状にして与えます。

関連記事
はじめての離乳食、ゴックン期(生後5〜6か月頃)のうどんの調理の仕方がわからず不安に思っていませんか?
今回は基本のゴックン期のうどんの調理の仕方をご紹介します!
小麦アレルギーがでるおそれのある食品なので、離乳食に慣れてきてから少しずつ慎重にあげてください。

そうめんのレシピ

離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)ではそうめんも与えることができます。うどんと同じように、そうめんも製造過程で塩が多く使われているので注意しましょう。

離乳食として赤ちゃんに与えるときは多量のお湯でゆで、水にさらして塩抜きをしてから、ポタージュ状にします。

関連記事
離乳食で使いやすいそうめん。うどんよりもやわらかくなりやすいのが特徴です。
塩分が多く含まれているのでしっかり塩抜きするのがポイントです。
離乳食に慣れてきてから、少量ずつはじめられます。小麦粉が含まれているので食物アレルギーに注意しましょう。

離乳食のだしのレシピ

離乳食初期は調味料をなるべく使わずに、素材そのものの味を赤ちゃんに知ってもらい味覚を育てたい時期です。和食に欠かせない「だし」には旨味があり、素材の美味しさを引き立たせてくれます。

「だしをとるなんて大変そう……」と不安に感じるママ・パパもいるのではないでしょうか。MAMADAYSでは手軽にできるだしのとり方や冷凍保存の方法などを動画を交えて紹介しています。

これまでだしをとったことがなかったママ・パパも、離乳食作りをきっかけに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
ここでは離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)に役立つだしのとり方などをまとめています。

昆布だしのレシピ

昆布だしのとり方は実はとてもカンタンです。
準備は水の量に対して1%の昆布を30分ほど水につけておくだけ。弱火にかけて、沸騰直前まで火を加えたらできあがりです。
こちらの記事では動画で作り方をご紹介しています。

関連記事
はじめての和風だし作り、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回は、きほんの和風だし(昆布だし)の取り方をご紹介します。
まとめて作ってストックしておくのも便利です。

かつおだしのレシピ

関連記事
かつおだしは、沸騰させた水にかつおぶしを加えて再沸騰させてからこしたものです。旨味成分であるイノシン酸を豊富に含んでいるため、風味や旨味が増して素材の味が引き立ちます。今回は赤ちゃんにかつおだしを与える時期や、下ごしらえのコツなどをご紹介します。

離乳食のフリージングの基本

慣れない育児の中で、毎回一から調理をするのは大変ですよね。特に、離乳食初期では赤ちゃんが一回に食べる量も少ないので、まとめて作って冷凍する「作り置き」をしておくと便利です。

関連記事
便利な離乳食の冷凍保存(フリージング)を活用してみませんか?
まとめて作って冷凍しておけば、食べさせたい時に使えて便利!
主な冷凍保存方法をご紹介します。

離乳食でおかゆはほぼ毎日食べるメニューではないでしょうか。ここでは離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)の10倍がゆを、「お米から作る」・「ご飯から作る」・「電子レンジで作る」の3通りの作り方の紹介と、おかゆを作ってフリージング保存するまでの流れを動画でご紹介していますので、チェックしてみてくださいね。

関連記事
きほんの10倍がゆの作り方を、お米から作る・ご飯から作る・電子レンジで作る の3通りご紹介します。ご家庭にあったやり方を見つけてくださいね。
また、一度に作って冷凍しておくと便利です。今回はフリージングの方法と解凍のポイントもあわせてご紹介します。

ゴックン期・離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)の献立例

ここでは忙しいママ・パパを助けるためにサッと準備できる離乳食レシピや離乳食作りのコツを紹介しています。

電子レンジ調理は離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)にも大活躍!

にんじん、ブロッコリー、さつまいも、りんごなどはまとめて冷凍保存しているご家庭も多いようです。

いつもの食材を、いつもと違った離乳食レシピで活用したいときには、以下の記事を参考にしてみてください。

関連記事
ゴックン期のメニュー、タンパク質も食べられるようになってきたけれどなにを食べさせればよいのか悩んでいませんか?
今回は電子レンジでできるレシピをご紹介します。
忙しいときにぴったりです!
関連記事
フリージング離乳食をたくさん作っても、どんなメニューに活用したら良いのか悩んだことはありませんか?
忙しい時でもさっと準備できるメニューをご紹介します!
耐熱容器にに入れて電子レンジで加熱するだけなので簡単です。

離乳食作りを時間短縮できる方法

米粉(うるち米)を使う

米粉にはもち米から作られる「白玉粉」などと、うるち米から作られる「上新粉」などがあります。

うるち米から作られた米粉を使えば、簡単にペースト状のおかゆを作ることができますよ。一般的におかゆは離乳食初期(生後5~6ヶ月頃)には毎日用意するメニュー。時短で簡単に作ることができる方法を知っておくと、忙しい日やママ・パパの体調の優れない日など、余裕のない日に助かりますね。

関連記事
もち米やうるち米から作られる米粉。
離乳食に使う際の選び方やポイントをご紹介します!
簡単にペースト状のお粥を作ることができますよ。

電子レンジで調理

離乳食作りにあまり時間や手間をかけられないとき、電子レンジは強い味方になってくれます。

離乳食で作る量は少量なので、電子レンジで調理することで無駄なく、大きな洗い物もなく料理ができるのがメリットです。食材の下ごしらえから仕上げまで、幅広く活躍してくれますよ。

離乳食初期(生後5~6ヶ月頃)の電子レンジレシピ集、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事
毎日の離乳食作り、調理に時間をかけられないという日もありますよね。そんなときは電子レンジを活用してみてはいかがでしょうか。下ごしらえから仕上げまで、幅広く活躍する電子レンジ。今回は離乳初期(生後5~6ヶ月頃)に使える、電子レンジを使うレシピを紹介します。

ほかにも楽になるさまざまな方法が

MAMADAYSでは離乳食レシピだけでなく、離乳食作りがグッと楽になる便利なアイテムを紹介しています。


手間がかかるイメージのある昆布だしやかつおだしをとるときに活躍してくれる商品や、離乳食初期のレシピでは度々登場する裏ごしのお助けアイテムなどを活用すると時短につながったり、失敗が少なくなったりと、ママ・パパの離乳食作りの負担を軽くしてくれます。


また、既にご家庭にある炊飯器も離乳食作りの強い味方です。おかゆだけでなく、やわらかくなるまでに時間のかかる、かぼちゃやにんじん、さつまいも、じゃがいもなどの根菜類をやわらかく、美味しく調理することができます。


慣れない育児の合間に毎回離乳食を作るのは大変です。時間や心にゆとりを持てるよう、炊飯器を使って1週間分のストックをまとめて用意することもできますよ。


詳しくは以下の記事を参考にしてみてくださいね。

離乳食作りにかかせない、かつおや昆布だしの便利グッズもあります。

関連記事
美味いだしは食卓を笑顔にする。
そんな重要なだしがレンジで簡単に取れるんです!
気になった方はチェックしてみてくださいね。
関連記事
離乳食を滑らかにするために必要な裏ごしですが、「時間も手間もかかる、うまくできない……」などと悩んでいる人も多いのではないでしょうか?今回は、裏ごしの方法やおすすめの調理器具をご紹介します。

炊飯器を活用する方法もあります。

関連記事
毎日のご飯作りに活躍する炊飯器。ご飯を炊くだけではなく、離乳食のおかゆ・軟飯作りや野菜の調理にも便利なんです。炊飯器での調理は、火を使わないで調理時間が短縮されるなどのメリットがあります。この記事では離乳食の炊飯器レシピや活用法について紹介します。

離乳食作りに疲れたら

睡眠不足の中、授乳やおむつ替えなど、赤ちゃんのお世話で日々大変なママ・パパ。そこに離乳食がスタートすると負担に感じてしまうこともあるかもしれません。

最近では、赤ちゃんの成長に合わせて作られたさまざまなベビーフードも手軽に手に入るようになりました。
日本ベビーフード協議会では、1歳までの赤ちゃん向けの商品は塩分約0.5%以下に制限したり、食品添加物の使用は最小限とした上で使用できる添加物を限定したり、法律で表示義務のある遺伝子組み換え食品は使用しない、など安心して利用できる設計になっています。


離乳食作りを負担に感じるときは、ベビーフードも上手に活用しながら毎日の離乳食作りを行いましょう。

この記事では
、離乳食初期(生後5~6ヶ月頃)のおかゆのレシピ
・離乳食初期の野菜のレシピ
・離乳食初期のたんぱく質源(卵・豆腐・白身魚)のレシピ
・だしのレシピ
・冷凍保存や時短のコツ
などについてまとめて紹介しました。



「今日は離乳食で何を作ろう?」と迷ったときにすぐに役立てられるよう、ブックマークしておいてくださいね。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪