
【医師監修】妊娠初期の腰痛の原因は?妊娠中にできる改善方法も解説
妊娠してから腰痛に悩まされているという人もいるでしょう。
妊娠初期は、ホルモンバランスや生活習慣の変化などにより、腰に痛みを感じる人もいます。「どうすれば改善できるの?」「赤ちゃんに影響はない?」と疑問を持つ人もいるかもしれませんね。
そこでこの記事では、妊娠初期の腰痛の原因や痛みの特徴、対策方法などを解説します。医師に相談したほうがよい症状も紹介するので、腰痛に悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。
妊娠してから腰痛に悩まされているという人もいるでしょう。
妊娠初期は、ホルモンバランスや生活習慣の変化などにより、腰に痛みを感じる人もいます。「どうすれば改善できるの?」「赤ちゃんに影響はない?」と疑問を持つ人もいるかもしれませんね。
そこでこの記事では、妊娠初期の腰痛の原因や痛みの特徴、対策方法などを解説します。医師に相談したほうがよい症状も紹介するので、腰痛に悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。
妊娠初期の腰痛はよくあること?

妊娠初期の腰痛はよくあることといえます。
妊娠すると、女性の体内ではいろいろな変化が起きているため、その影響で腰痛が起きることがあるのです。
ただし、痛みの感じ方や痛みを感じる期間などには個人差があります。
妊娠初期の腰痛の原因は?

妊娠初期の腰痛には、さまざまな原因が考えられます。以下で詳しく解説します。
ホルモンバランスの変化
妊娠すると「リラキシン」というホルモンの分泌が増加します。
リラキシンは骨盤周りの靭帯や関節を緩める働きを持ち、出産時に赤ちゃんがスムーズに産道を通れるようにするためのものです。
しかし、このホルモンの影響で骨盤が不安定になり、腰周りの筋肉に負担がかかることで腰痛が発生しやすくなります。
また、妊娠初期に増加する「プロゲステロン(黄体ホルモン)」というホルモンにも骨盤を緩める作用があるため、腰や背中に負担がかかり、痛みが生じるのです。
運動不足
妊娠初期は、つわりなどの影響で運動不足になりがちです。
日頃の運動量が少なくなると、全身の筋肉量が減ってしまいます。腰まわりの筋力も衰え、背中をまっすぐに支えることが難しくなるので、結果的に腰に負担がかかり、腰痛を引き起こしてしまうのです。
また、運動不足によって血行が悪くなることで疲労物質がたまり、腰痛の原因になることもあります。
妊娠初期の腰痛の特徴は?

妊娠初期の腰痛の感じ方は人それぞれです。キリキリとした痛みを感じる人もいれば、張ったように痛む人もいます。腰の重い感覚をともなうことも多いでしょう。
痛む場所も人によって異なり、腰全体が痛む・腰の左右どちらかのみが痛む・背中や恥骨にも痛みを感じるなど、さまざまです。
妊娠初期の腰痛はいつから起こる?

妊娠初期の腰痛は、妊娠3〜4週頃、生理予定日の1週間前〜生理予定日前後から現れ始めることが多いでしょう。
しかし、症状が出るタイミングには個人差があり、もっと早い時期から腰痛を感じる人もいれば、妊娠6〜7週頃から痛みを覚える人もいます。
また、妊娠中期以降はお腹が大きくなり姿勢の変化が起こるため、中期・後期まで腰痛が続くこともあります。
妊娠初期の腰痛は赤ちゃんに影響する?

妊娠初期の腰痛自体が、赤ちゃんに直接悪影響を与えることはほとんどありません。
腰痛は、妊娠にともない自然に起こる症状なので、痛みが軽く、一時的な場合は心配しなくても大丈夫です。
ただし、強い痛みや出血をともなう場合は、切迫流産などの可能性も考えられます。気になる症状があれば、すぐに医療機関を受診しましょう。
妊娠初期の腰痛を改善・予防するには?

妊娠初期の腰痛は、適切な対策を取ることで軽減や予防ができることがあります。日常生活における注意点を知り、無理のない範囲で改善を目指しましょう。
正しい姿勢を保つ
腰痛の改善・予防には、正しい姿勢を心がけることが大切です。
姿勢が悪いと、腰に負担がかかり腰痛の原因となってしまいます。
立つときは上から糸で引っ張られている感覚で、背筋をまっすぐに伸ばすことを意識しましょう。座るときは骨盤を立て、足の裏が床につくように椅子の高さを調整します。
背もたれにクッションなどを置くと、正しい姿勢を保ちやすいですよ。
長時間同じ姿勢で過ごすことも腰痛の原因になるので、こまめに姿勢を変えることが大切です。
腰を温める
腰を温めることで、血流が促進されて筋肉のこわばりが和らぎ、腰痛の緩和につながることがあります。
入浴時にぬるめのお湯にゆっくり浸かる、腹巻や厚手の靴下を着用するなど、体を冷やさないための工夫を取り入れましょう。カイロや湯たんぽなどもおすすめですよ。
また、温かい飲み物を摂るのも効果的です。生姜湯や温かいハーブティなどで、体を内側から温めましょう。
適度な運動やストレッチを心がける
軽い運動やストレッチは、腰痛の予防と改善に効果的です。
妊娠中は運動不足によって筋肉が硬くなり、腰痛を引き起こしやすくなります。無理のない範囲で、股関節や腰回りをほぐすストレッチを取り入れましょう。
ウォーキングやマタニティヨガなどは、体への負荷が少なくおすすめです。適度な運動習慣をつけて、腰痛を緩和しましょう。
ヒールの高い靴は避ける
靴のヒールが高いと腰を反らせる姿勢になりがちです。
腰に負担がかかり、腰痛が悪化することがあるため、ローヒールやクッション性のある靴を選びましょう。これにより正しい姿勢を保ちやすくなり、腰痛の予防につながることがあります。
また、足元が安定するため、転倒防止にもなりますよ。
ゆっくりと動くようにする
急に動くと、腰に大きな負担がかかるため注意が必要です。
立ち上がるときや寝返りを打つときは、できるだけゆっくりと動くように心がけ、腰への負担を軽減しましょう。
また、重い物をもつときはひざを使ってゆっくり持ち上げるなど、腰に負担がかかりにくい動作を意識することが大切です。
腰痛対策用のアイテムを使う
腰痛対策グッズを活用することで、腰への負担が軽減され、痛みを和らげることができます。妊娠中でも使いやすいアイテムを取り入れ、自分に合った方法で腰痛対策を行いましょう。
代表的な腰痛対策アイテム
妊婦帯・骨盤ベルト
骨盤を安定させ、腰への負担を軽減します。
マタニティ抱き枕
寝るときの姿勢をサポートするアイテムです。
背もたれクッション
座るときの姿勢を安定させます。
マタニティ腹巻
冷えによる腰痛を予防する効果が期待できます。
自分に合ったアイテムを活用して、日常生活で無理なく腰痛対策を行いましょう。
注意が必要な症状は?

妊娠初期に腰痛が起こるのは珍しいことではありませんが、なかには注意が必要なケースもあります。
以下のような症状がある場合は、早めに病院を受診しましょう。
病院を受診したほうがよい症状
激しい痛みがある
腰痛とともに出血がある
下腹部の強い張りや痛みを感じる
安静にしても痛みが引かない
発熱や悪寒をともなう腰痛がある
「腎盂腎炎(じんうじんえん)」の可能性があり、重症化すると流産につながることがあります。
排尿時に痛みや違和感がある
膀胱炎の可能性があります。放置すると腎盂腎炎につながることもあるため、早めの治療が必要です。
足のしびれや痛みをともなう
腰椎椎間板ヘルニアの可能性が疑われます。ひどくなると出産でいきみにくくなってしまうので、早めに受診しましょう。
妊娠初期の腰痛についてよくある質問

ここでは、妊娠中の腰痛対策についてよくある質問にお答えします。
妊娠初期に痛み止めや湿布を使ってもよい?
医師に相談して適切な薬や湿布を処方してもらいましょう
妊娠中は、使用できる薬に制限があります。一部の薬は胎児への影響が懸念されるため、自己判断での使用は避けましょう。痛みが強い場合は必ず医師に相談し、妊娠中でも安心して使用できる薬を処方してもらってください。なお、湿布については、赤ちゃんに影響を及ぼすことはないとされています。
妊娠初期に鍼灸治療を受けてもよい?
医師に相談してから受けるようにしましょう
妊娠初期に鍼灸を受けても問題ありません。鍼灸には血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があるので、血行不良による腰痛を改善できる可能性があります。ただし、強く刺激すると体に負担がかかってしまいます。特に、妊娠中は押してはいけないツボもあるため注意が必要です。鍼灸治療を受けたい場合は事前に医師に相談のうえ、信頼できる鍼灸院を選ぶようにしましょう。
腰痛改善のために整体に行ってもいい?
事前に医師に確認しましょう
妊娠初期に整体に行っても大丈夫です。しかし、つわりの症状がある間は、体への影響を考え控えてください。また、整体院によっては妊婦さんの施術に対応していない場合もあります。整体を受けたい場合は、妊娠中でも施術を受けられるか確認しましょう。整体を受けてもよいか、事前に医師に相談することも大切です。
妊娠初期の腰痛はよくあること。痛みが強い・出血があるなどの場合は医師に相談を

妊娠初期の腰痛は、妊娠にともなうホルモンバランスの変化や運動不足などが主な原因です。日頃から姿勢を意識したり、体を温めたりして、腰痛を改善しましょう。
痛みが強い場合は無理をせず、医師に相談してください。特に、強い痛みがある・出血がある・足のしびれがあるなどの場合は注意が必要です。
違和感を覚えたら、我慢せずに医療機関を受診しましょう。
- 妊娠初期に腰痛を感じる人もいる
- 妊娠にともなうホルモンバランスの変化や運動不足などが主な原因
- 痛みの感じ方や症状が現れる時期には個人差がある
- 正しい姿勢を意識する、腰を温めるなどして腰痛を緩和しよう
- 気になる症状があるときは早めに医師に相談を
【注意事項】
本記事は公開時点での情報となります。
本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!
自分の週数に合わせて情報が出てくる!
ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。
ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる
妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。
出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる
医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!
「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。
パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。

写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当