トモニテ
妊娠初期に食欲がなくなる原因は?対処法や赤ちゃんへの影響も解説

【医師監修】妊娠初期に食欲がなくなる原因は?対処法や赤ちゃんへの影響も解説

妊娠初期は「ちゃんと食べなきゃいけないのに…」と思いながらも、つわりなどで食欲が出ないこともありますよね。

妊娠初期に十分な食事が摂れないと、お腹の赤ちゃんに影響するのでは?と不安に思う人もいるのではないでしょうか?

この記事では、妊娠初期に食欲がなくなる原因や対処法を紹介します。赤ちゃんへの影響にも触れるので、ぜひ参考にしてください。

妊娠初期は「ちゃんと食べなきゃいけないのに…」と思いながらも、つわりなどで食欲が出ないこともありますよね。

妊娠初期に十分な食事が摂れないと、お腹の赤ちゃんに影響するのでは?と不安に思う人もいるのではないでしょうか?

この記事では、妊娠初期に食欲がなくなる原因や対処法を紹介します。赤ちゃんへの影響にも触れるので、ぜひ参考にしてください。

妊娠初期に食欲がなくなるのはなぜ?

妊娠初期に食欲がなくなる原因は?対処法や赤ちゃんへの影響も解説

妊娠初期は、妊娠を維持するためにホルモンバランスが大きく変化します

特に「エストロゲン(卵胞ホルモン)」という女性ホルモンが増加することにより、胃腸の機能が低下し、食欲がなくなることがあるのです。

また「hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)」というホルモンが増加することで、吐き気や食欲不振などの症状が出ることもあります。

妊娠初期に食欲がないと赤ちゃんに影響する?

妊娠初期に食欲がなくなる原因は?対処法や赤ちゃんへの影響も解説

妊娠初期に思うように食事が摂れなくても、赤ちゃんに影響することはほとんどありません

これまでの研究で、妊娠初期に食事が摂れず妊婦さんの体重が減った場合でも、それだけで必ずしも赤ちゃんの発育に悪影響が生じるわけではないこと、またその後妊婦さんの体重が適切に増えれば、原則として赤ちゃんの発育に影響しないことがわかっています。

また、妊娠初期の赤ちゃんは「卵黄のう」という器官から栄養をもらっているので、ママが十分に栄養を摂れなくても大きな影響を及ぼすことはありません。

ただし、妊婦さんの体重が大幅に減少し、その後も体重が伸び悩む場合、赤ちゃんが小さく生まれる可能性があります。

吐き気や嘔吐がひどく、水分も摂れない場合は医師に相談しましょう。

妊娠初期の食欲不振はいつまで続く?

妊娠初期に食欲がなくなる原因は?対処法や赤ちゃんへの影響も解説

妊娠初期の食欲不振や吐き気は、妊娠8〜11週頃にピークを迎え、妊娠16週頃まで続くのが一般的です。

ただし、食欲が戻る時期には個人差があります。もっと早い時期に食欲が戻る人もいれば、出産まで食欲がない状態が続く人もいます。

食欲が戻るまでは無理に食べようとせず、食べられるときに食べたいと思うものを口にするようにしましょう。

妊娠初期に食欲がないときはどうすればいい?

妊娠初期に食欲がなくなる原因は?対処法や赤ちゃんへの影響も解説

妊娠初期に食欲がないとき、どのように対処すればよいのでしょうか?ここでは、食欲不振を乗り越えるための対処法を紹介します。

食べたいときに食べられる分だけ食べる

つわりで食欲がないときは、食べたいときに食べられる分を摂取することが大切です。食欲がないときに無理して食べると、さらなる吐き気やストレスにつながる可能性も。

「今なら食べられるかな?」「これならおいしそうに見える」「これなら食べやすい」など、自分の体に合った量を、食べたいと思うタイミングに摂取するようにしましょう

量や時間にとらわれずに、体調を優先して食べるようにしてくださいね。

水分をこまめに摂る

妊娠初期に食欲がないときも、水分補給は忘れず行いましょう。

水分を十分に摂らないと脱水につながるおそれがあります。喉が乾いたと感じていなくても、少しずつこまめに飲むことが大切です。

水分補給の際は、コーヒーや緑茶などカフェインを含む飲み物は避けましょう。カフェインを摂取すると水分が排出されやすくなるうえ、過剰に摂取した場合は赤ちゃんに影響する可能性があります。水や麦茶など、ノンカフェインのものを飲むようにしてくださいね。

記事サムネイル
関連記事
妊婦がカフェインを摂取すると胎児の成長や健康に影響が出る可能性があるので、妊娠中はカフェインを避けなくてはいけません。具体的にどんな飲み物を避けるべきで、何をどのくらいなら飲んでもよいのでしょうか?この記事では、妊娠中のカフェインの影響と注意点を解説します。

冷たいものやさっぱりとしたものを食べる

冷たい食べ物はにおいが立ちづらく、つわり中でも食べやすいでしょう。また、酸味のきいたさっぱりとしたものもおすすめです。

ただし、キンキンに冷えたものは体が冷える原因になるので、温かい食べ物を少し冷ます程度にしましょう。

記事サムネイル
関連記事
この記事では、つわり中に食べられたものをランキング形式でご紹介します。つわりの症状やつわり中の食事の摂り方についても紹介するので、つわり中の食事に悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。

病院を受診したほうがよい症状は?

妊娠初期に食欲がなくなる原因は?対処法や赤ちゃんへの影響も解説

妊娠初期に食欲がなくなるのは自然なことですが、なかには注意が必要なケースもあります。

以下に当てはまる場合は赤ちゃんに影響する可能性もあるので、早めに医師に相談しましょう。

病院を受診したほうがよい症状

  • 食事や水分が摂れない

  • 1日に何度も嘔吐する

  • 妊娠前に比べて体重が5%以上または3kg以上減っている

  • 頭痛やめまいの症状がある

  • 尿の量が減った・出なくなった

症状が重い場合は、入院や点滴が必要となることもあります。まずは医療機関を受診し、医師の判断を仰ぎましょう。

妊娠初期に食欲がなくなるのはよくあること!つらいときは医師に相談を

妊娠初期に食欲がなくなる原因は?対処法や赤ちゃんへの影響も解説

妊娠初期は、ホルモンバランスの変化により食欲がなくなることがあります

この頃に十分な食事が摂れなくても、つわりが治まってから体重を適切に増やせれば、赤ちゃんに影響することはほとんどありません。

無理に食事を摂ろうとせず、食べられるときに食べたい分だけ口にするようにしましょう。水分をこまめに摂ることも大切ですよ。

ただし、吐き気や嘔吐がひどい場合や、水分をまともに摂れない場合などは注意が必要です。症状が重くつらいと感じたら、早めに医師に相談しましょう。

  • 妊娠初期に食欲がなくなるのはホルモンによる影響
  • 妊娠初期に食欲がなくても赤ちゃんに影響することはほとんどない
  • 食べられるときに食べたい分だけ口にしよう
  • こまめな水分補給も忘れずに
  • 吐き気や嘔吐がひどい、水分が摂れないなどの場合は医師に相談を

出典

【注意事項】
本記事は公開時点での情報となります。
本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!

自分の週数に合わせて情報が出てくる!

ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。

ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

2e29208c-8f90-4967-af4d-1880da32737c

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる

妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。

出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

cf7cac4a-e097-406a-a15a-cc2aff893d34

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

1327e800-e3b3-4c98-8ba4-afab37411857 (1)

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる

医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!

「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

c6c42184-b960-41a5-a291-4700d9099d61

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。

パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。

c8cfd5fd-c3a5-40a6-9668-fa8d0137b020

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当

ストアへのリンク