
【医師監修】妊娠5ヶ月(妊娠16〜19週)|中期の症状・過ごし方・赤ちゃんの様子を解説
「妊娠5ヶ月目。これから自分の体はどう変化するんだろう?」
「妊娠5ヶ月の赤ちゃんはどんな様子なの?」
妊娠5ヶ月に入った妊婦さんは、このようにさまざまな疑問や不安を感じるでしょう。
妊娠5ヶ月は一般的に「安定期」とも呼ばれ、体調が落ち着いて行動しやすくなる妊婦さんが多いようです。一方で、新たな体の変化なども現れるので注意しておきたいことも。
この記事では、妊娠5ヶ月の妊婦さんや赤ちゃんの変化ややっておくべきことなどについて解説します。
妊娠5ヶ月をどう過ごせばよいか知りたい人は、参考にしてくださいね。
「妊娠5ヶ月目。これから自分の体はどう変化するんだろう?」
「妊娠5ヶ月の赤ちゃんはどんな様子なの?」
妊娠5ヶ月に入った妊婦さんは、このようにさまざまな疑問や不安を感じるでしょう。
妊娠5ヶ月は一般的に「安定期」とも呼ばれ、体調が落ち着いて行動しやすくなる妊婦さんが多いようです。一方で、新たな体の変化なども現れるので注意しておきたいことも。
この記事では、妊娠5ヶ月の妊婦さんや赤ちゃんの変化ややっておくべきことなどについて解説します。
妊娠5ヶ月をどう過ごせばよいか知りたい人は、参考にしてくださいね。
妊娠5ヶ月はいつ頃?どんな時期?

妊娠5ヶ月は、16週目から19週目までの期間のことで、妊娠中期(妊娠5~7ヶ月)のはじめにあたります。
胎盤が完成してつわりも落ち着き「安定期」と呼ばれる時期です。
妊娠5ヶ月は、これからの出産に向けて準備をスタートさせるよいタイミングです。体調の個人差はありますが、多くの妊婦さんにとって快適に過ごせることが多い期間といえるでしょう。
妊娠5ヶ月のママの体はどうなってる?

妊娠5ヶ月になると、妊婦さんの体にはさまざまな変化が現れます。外見的な変化と体のなかの変化について、詳しく解説します。
見た目の変化
妊娠前にはニワトリの卵ほどの大きさだった子宮が、この時期には大人の頭の大きさ程度まで大きくなります。外から見てもおなかが目立つようになるでしょう。また、皮下脂肪を蓄えるようになるため、ママの体つきがふっくらとしてきます。
また、乳腺の発達によって胸がサイズアップしたと感じることも多い時期です。個人差はありますが、おなかや胸がきついと感じたら、マタニティウェアやマタニティインナーに切りかえることを検討するとよいでしょう。
急激におなかが大きくなったり体重が増えたりすることで、妊娠線が出る人もいます。
体のなかの変化
赤ちゃんに栄養を届けるため、体内の血液量が増加します。ただし血液量が増えるわりに赤血球はそこまで増えないので、妊婦さんによっては貧血を起こし、めまいや動悸を感じることがあるでしょう。
また、ホルモンのひとつである「プロゲステロン」の分泌が増加し、体調に影響を与えます。プロゲステロンは妊娠の継続に不可欠なホルモンですが、便秘を引き起こしやすいのも特徴です。
ほかにも、姿勢の変化や体重増加によって背中や腰の痛みを感じる妊婦さんもいます。
妊娠5ヶ月の赤ちゃんの様子は?

妊娠5ヶ月になると赤ちゃんはどんどん成長し、さまざまな発達が見られるようになります。この時期の赤ちゃんの様子について、詳しく解説します。
赤ちゃんの大きさ

妊娠19週頃になると、赤ちゃんの身長はおよそ20cm前後、体重はおよそ240g程度になります。
これは、りんごくらいの重さに相当します。
赤ちゃんの動き
妊娠5ヶ月に入ると、赤ちゃんはおなかの中で指しゃぶりをする、手足を伸ばす、足でキックする、などさまざまな動きをしはじめます。そのため、多くのママが赤ちゃんの動き(胎動)をはじめて感じる時期です。
はじめて妊娠したママの場合、18週から20週頃に胎動を感じることが多いようです。これまで妊娠したことがあるママは、それより早く感じることもあります。
はじめのうちは赤ちゃんの力が強くないため、不規則だったり感じなかったりすることもありますが、週数が進むにつれて赤ちゃんの動きが活発になり、胎動を感じる頻度も増えていくでしょう。
赤ちゃんの成長
妊娠5ヶ月の赤ちゃんは、体のさまざまな部分が成長していきます。
まず、腎臓や膀胱がほぼ完成します。また、骨がしっかりとしてきて、筋肉が発達する時期でもあります。
さらに、全身に産毛が生えてくるほか、髪の毛やまつ毛、爪も生え始めます。皮下脂肪がついてふっくらとしてくるため、より赤ちゃんらしい姿に近づくでしょう。
妊娠5ヶ月にやっておくこと

体調が安定してくる妊娠5ヶ月は、出産に向けた準備をスタートさせたい時期です。この時期にママがやっておくとよいことについて説明します。
戌の日に安産祈願をする
戌の日になったら、地域の神社やお寺を訪れ、初穂料を納めて安産の祈祷を受けましょう。
日本では、古くから妊娠5ヶ月の戌の日に「腹帯」を巻いて安産祈願をする風習があり、「帯祝い」とも呼ばれます。戌は十二支の「戌(犬)」を指し、犬は多産でありながら安産であることから「安産の守り神」とされています。そのため、戌の日に安産祈願をすることが定着したようです。
日本の暦には1日ずつ十二支が割り振られていて、戌の日もそのうちのひとつです。12日ごとに巡ってくるので、次の戌の日がいつなのかをカレンダーやインターネットで確認してみるとよいでしょう。

むしろ、妊娠中は免疫力が下がり感染症にかかりやすいため、人混みや外出はなるべく避けたいもの。
「戌の日だからお参りしなきゃ…」と無理に外出せず、家で静かに過ごしたほうが安心です。
歯のケア・治療をする
妊娠中は、歯の健康管理にいっそう注意しましょう。
女性ホルモンが急激に増えることで歯周病菌が増殖しやすくなったり、歯肉炎や出血が起きやすくなったりします。妊娠中に歯周病になると、早産や低出生体重児につながることもあるため、注意が必要です。
また、つわりの影響で歯磨きが難しかったことや嗜好の変化などが原因で、むし歯になりやすくなることも。
妊娠5ヶ月はつわりの症状が落ち着き、おなかが大きくなる前なので、歯科治療を比較的受けやすい時期です。この時期に忘れずに妊婦歯科検診を受けましょう。
また、フッ素入りの歯磨き粉を使用し、こまめなブラッシングを心がけます。デンタルフロスをあわせて使うと、より効果的ですよ。
妊娠5ヶ月に関するよくある質問

胎動をあまり感じないけど赤ちゃんは大丈夫?
胎動を感じ始める時期には個人差があります
胎動を感じる時期や強さには個人差があります。はじめて妊娠したママは18〜20週頃、これまでに出産したことのあるママは16~18週頃が多いとされています。ママの体型や羊水の量、胎盤の位置なども影響しますが、心配な場合は担当医に相談し、超音波検査などで確認してみましょう。
旅行やレジャーに出かけてもいい?
医師から止められていなければOK。無理のない範囲で楽しみましょう
医師の許可があれば可能です。ただし長時間の移動やタイトなスケジュールは避け、こまめに休憩を取りながらゆったりと移動しましょう。万が一に備え、目的地の医療機関も事前に確認しておくと安心です。体調の変化にいつも以上に気を配り、不安を感じたら無理をしないなど柔軟に対応しましょう。
妊娠5ヶ月は安定期に入る時期!歯のケアをしっかりと行なおう

妊娠5ヶ月は、多くのママにとって比較的安定した時期です。
赤ちゃんはどんどん成長し、胎動を感じはじめる時期でもあります。ママの体も大きく変化し、おなかの成長や体重の増加がみられるでしょう。
また、出産に向けての準備をはじめるのに適した時期でもあります。医師の許可があれば、適度な旅行やレジャーを楽しむこともできるでしょう。しかし個人差も大きいため、不安なことがあれば迷わず医師へ相談してくださいね。
ゆったりと過ごしながら赤ちゃんとの絆を深め、出産に向けて前向きな気持ちで日々を過ごしていきましょう。
- 妊娠5ヶ月は妊娠16週から19週までの期間
- 赤ちゃんの成長が著しく、はじめて胎動を感じることも!
- ママの体にもさまざまな変化が現れはじめる
- 安産祈願や歯のケアなど、出産に向けた準備をはじめる
- 体調に気をつけながら、適度な旅行やレジャーを楽しむこともできる
妊娠期のコンテンツ
※本記事は公開時点での情報となります。
※本記事は妊娠中の方への情報提供を目的としており、診療を目的としておりません。
※本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
※本サイトの記事中で紹介している商品やサービスは編集部が選定しております。記事の監修者が選定・推奨したものではありません。
※記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
※掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!
自分の週数に合わせて情報が出てくる!
ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。
ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる
妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。
出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる
医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!
「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。
パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。

写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当